表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

0話

 ――奏でる旋律は神の息吹のごとく、響く歌声は大海のごとし。


*


 その世界は、汚染されていた。

 地は汚れ海は淀み、空は曇って光を届けない。

 汚染の規模は気まぐれな踊り子のように変動した。

 不定期に汚染がおさまるときがあり、人々はいつとも分らぬそれを切望していたが、ときに年単位で汚染が退かぬときがあって、やがて生きとし生けるものは数を減らしていった。


 そんな中、ひとつの旋律がたやすく汚染を振り払った。

 はるか海のかなたより、ゆっくりとした足取りでやってきた長い髪の女。

 薄く色づいたくちびるがこぼすのは子守唄のように優しく、聖歌のように荘厳で、民謡のように懐かしい歌だった。

 彼女のために地は清められ、海は澄んで、空は晴れた。

 まさしく天上の歌であった。


 その美しい容姿と相まって、現れた救世主を人々は女神と呼んだ。

 人と同じ姿をしていながら歌という神の力をもった女は、やがて人と交わって子供を産んだ。

 その子供はまた人と交わり、孫を産む。


 そうして女神の血を受け継いだ一族を“導き手”と呼んだ。

 彼らは血を受け継いだにふさわしく、たぐいまれなる声をもった。

 ひとたび歌えば汚染を払い、人々の心をいやし、時に勇気づけ、慰めた。

 しかしその力は人と交わったことで薄れたのか、汚れを払える範囲は狭く、期間も短くなっていった。

 それでもその力が消えることはなく、不要になることはなかった。


 生き物を追いやろうとする汚れと拮抗を保ち、あるいはすこしでも押し返すため、歌い手たちは常に人々の先頭に立たされ、声をはりあげた。

 彼らはあがめられ、幼少のころより歌い手としての訓練を受けることとなる。

 それが理。それが習わし。


 けれど、シンだけは違っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ