表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
七つ墓誌  作者: 鴨川山賽
1/1

黄金の短冊

初めまして。鴨川山賽と申します。

この度、短編小説を投稿いたします。読んでいただけると幸いです。

 ――――――気づけば俺は灰色の空を眺めていた。


 目の前のカーナビの画面には、七月七日と表示されている。

 少し気分が悪い。胃のあたりが閊えて、少々吐き気がする。体もだるい。

 そんな体の不良を意識的に自覚することをやめた俺は、車のエンジンを切る。先ほどまで出ていたクーラーの冷風もアップテンポな音楽も消える。

 車のゴミ箱に俺の足が当たる。捨てられた大量の錠剤のゴミが、カラカラと音を立てた。

 車から降りた俺は、むせ返るような暑さに顔を歪める。


「……懐かしいな、ここは」


 日が出ていないにもかかわらず目の前の鉄が、灰色の空を反射している。

 俺の目の前には、巨大な鉄のドームがそびえ立っている。周りには大きなシャッターが付いており、それが等間隔に並んでいる。無機質な鉄の間から見えるのは、水色の観覧席だ。その中央にある整備されたトラック。


 俺は車の鍵を閉め、ドームに沿って歩き始めた。薄汚れたコンクリートブロックを歩く感覚が懐かしい。


 ――――――俺は、ここに何度も来たことがあった。


 花壇にマリーゴールドとサフィニアが咲いている。それらは風に揺れ、灰色の空に抗うかのようにゆらゆら揺れる。


 あれから、何年経っただろうか。大学生のころ、俺はよくここに来ていた。

 俺はふと、在りし日の何気ない会話を思い出す。


『なあ。若いことって、そんなに羨ましいことなのかねぇ』

『えっ? なんでさ』


 俺の友人のカイは、陸上競技場の傍にある木造の東屋で、そう言った。

 当時、俺たちはよく夜通し話をしていた。所謂〈だべる〉つもりだったのだが、今思えばそんなレベルではない。

 俺たちが二十歳になったころ、ここで朝まで酒を飲んだ。“キリシマ”という名前の焼酎で、それを自販機のミネラルウォーターで割って飲んだことは、忘れがたい初めての酒の記憶である。喉が焼けそうな感覚を思い出して――――――。


 俺は自分が、乾いた笑みを浮かべていることに気づいた。そして急に込み上げてくる寂寥感が、気持ちを陰鬱にさせる。


 ――――――もう、あの日々は戻って来ない。


 そう思った時、道沿いを等間隔に埋め尽くすセコイヤの木が見えてくる。俺の進行方向右手には、フットサルができる小さなグラウンドがあった。寝かされたサッカーゴールが、どことなく物寂しさを冗長している。


『どいつもこいつも、若いっていいねー、なんて言いやがる』

『うんうん。わかる。バイト先とかでよく俺も言われる』

『でもさ、若いからって、希望を持って前に突き進んでいるとは限らねーじゃん? 今を生きることが辛い奴だっている。何かをやろうにも、若いからって前に踏み出せないことだって、ないか? しがらみ、とかさ』

『あるある。やりたいことをやれ、って言われてもそんなのないじゃん、って思うこと結構あるな』


俺は、しがらみという幻想にかまけて何もしてこなかった。いや、自分が本当にしたいことなど考えず、見つけようともしなかった。毎日をそれなりに生きて、両親の期待に応えるために大学に行き、適当な会社の面接を受け、内定をもらった。

未来なんて、見てはいなかった。大人が若さを称賛する意味をはき違え、年齢を重ねた俺は絶望した。

 でもカイは、あいつは違った。俺のことを理解してくれたが、あいつには夢も希望もあった。


『俺はな、年取った時に、若さをうらやむような生き方はしない。何歳になっても挑戦し続けるし、何歳でも新しいことにチャレンジし続けたい。そうして死ぬ直前に、俺の人生はよかったなって、言えるように生きる。絶対だ』

『はは。すげーよカイは。俺は、そんなかっこよくは生きられないな』


 苦笑いする俺を見つめるカイ。今になって、その力強い瞳が脳裏に焼き付いて離れない。当時の俺は、あいつの目を見ることさえしなかったというのに。


『シンはさ、優しすぎんだよな。何でも受け身だろ? 自分の意見もろくに言わず、周りがいいと言うならそうしてしまう性格』

『はは。ぐうの音もでないわ』

『もっと、自分の意見を言えよ。俺、結構心配してんだからな』

『はーい』


 俺はカイの言う通り、昔から周りに合わせて生きてきた。優秀な兄がいて、俺は兄の背中を見て後を歩けばよかった。でも幼い時に、俺の兄が事故で死んで、それから両親は俺を大切に大切に育て始めた。何でもやりたいことをやれたし、選択肢はたくさん与えられた。

 その行動が、兄への劣等感を加速させるなんて知らずに。


 ――――――俺は、兄のストックじゃない。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 しばらく進むと、目の前に東屋が見えてきた。蜘蛛の巣が張っている天井の下に、泥や砂で汚れた木製の机と椅子が置いてある。寂しげに誰かが座るのを待っているようなその席の真ん中に、俺は腰かけた。


 あの時はよかったな―――そう思った俺の顔に、湿った風が吹きつける。

 ――――――もう、あの日々は帰ってこない。俺に残されたものは、何もない。


 誰よりもカッコいい生き方をしていたカイも死んだ。あいつは病院のベッドの上で泣いていた。自分が生きられないことを強く恨んで、どうしてこうなったと運命を責め続けた。


 俺は、彼の死が訪れるタイミングで糸が切れたように動かなくなった。俺の体は死体になって、立ち上がることすらできなかった。やる気が湧いてこないというレベルではない。目が覚めても、体が動かないのだ。


 いや、俺は――――――そんな状態を本当は望んでいたんじゃないか?


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「貴方は今、幸せですか?」


 俺を救おうと、玄関口で女性がそう言った。

 だが、この世界に神様はいないだろう。

 生きたい者には死を。逝きたい者には生を。そんな残酷なことを神は許すはずがない。俺は訳の分からぬ宗教家の書いた本を読まされて、そう思った。

 愛を以って、救われるのならば、今俺やカイを救ってみせろ―――!

 憤りすら覚えて、俺はあの本をベランダから投げ捨てた。


 ――――――兄貴、カイ。俺、お前らみたいに生きたかったんだ。でも、できなかった。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 俺は、感極まって東屋の机に泣き崩れた。

 もう、すべてが遅かった。自分への励ましの言葉も考えつくした。自分を必死に奮い立たせようとしても、できなかった。

 気分を変えようと色々なことをした。色んなところに行って、色んなものを食べて。でも――――――。



 辺り一面の景色が、真っ青に染まっていく。

 日が傾き、次第に夜が訪れようとしている逢魔時。

 ――――――ギー、ギー、と鳴く虫の声。遠くで聞こえる野球青年の掛け声。時折香る、草とも花とも違う自然の芳香。


 これらは生きているからこそ感じ取れる感覚だ。この運動公園に流れる何気ない時間が、俺の時間を遅らせている。


 ――――――俺は、本当はどうしたかったんだろう。


 もう少しだけ、すべてを閉ざす前に、俺が確かに生きているのだと感じたい。死にたいと願う俺にとって、そう思うことは矛盾している。

 目をつむるのは簡単だった。走馬灯のように、俺のつまらない人生が浮かんでは消えていく。


◇  ◇  ◇  ◇  ◇


「どうしてこんな簡単なこともできないんだよ!」


 会社の上司は、毎日のように俺を叱責した。俺に投げつけられた書類が、勢いで床に散らばる。俺は泣きそうになるのを堪えながら、それを必死にかき集める。助けてくれるものなど何もない。俺の味方は誰もいない。当時の俺は、なぜ自分がここまで嫌われるのか理解することができなかった。


 今考えれば、あの時の自分は、すべての事象を自分のせいにして、どうしてこうなったのかを深く考えて、自分の非を探すことしかしていなかった。それは一見、善い行いにも見える。しかしそれを見た、周囲の人たちはどう思っただろう。

 ただ、「はい、すみませんでした。すべて僕が悪いです」と表明するだけの俺は、何よりも怠惰で、自分の考えを持たない人形に見えたことだろう。


「いいか、お前みたいなブラック人材はな、この会社だけじゃない。社会に必要ない存在なんだ。だからせめて、俺の目の前から消えてくれ」


 上司のこの言葉がきっかけになって、俺は会社を辞めた。

 誰も止めなかったし、誰も心配などしなかった。

 道理も、理不尽も、全てを受け入れた俺の末路は、なんとも滑稽な孤独だった。


◇  ◇  ◇  ◇  ◇


「お願い! 母が病気で、お金がいるの……必ず返すから百万円貸してくれない?」


 高校の時から、唯一と言っていいほど俺と親しくしてくれていた女性が、目を赤くしながらそう言った。

 哀願、懇願。嘆願、切願。

 俺には彼女が、泣いているように見えた。俺しかいないのだと。俺だからこそ頼むのだと――――――俺は彼女のことが昔から好きだった。


 俺は彼女にお金を貸した。「お母さんを大事にね」と柔和に笑ってお金を出した。

 それっきり、彼女は俺の前に現れなかった。

 心のどこかで、薄々気が付いていた。この女性は、『俺のことをただ都合のいい優しい人』くらいにしか思っていない。だから簡単に関係を絶つこともできるし、心も痛まないのだと。

 だが、それを認めることは、どうしてもできなかった。


◇  ◇  ◇  ◇  ◇


 俺は目を閉じたまま笑っていた。思い返せば思い返すほど、つまらなく滑稽な人生だった。何も考えず、自分の意見も言わず、ただ流されるだけの人間を、どうして優しい人などと言えるのだろうか。そんなもの、優しさなどではない。ただの愚かな怠惰である。


 俺の嘲笑は、誰もいない公園を侵食する闇に吸い込まれて消えた。

 ひとしきり、自分を嘲笑ってから、しばらくの沈黙を待ち、俺はふと目を開ける。


 俺が目を開けた時、美しく無垢な瞳が俺のすべてを覗き込んでいた。


「うわっ!」


 夜空を内に秘めたような、雄大で、繊細な青い瞳―――その持ち主は、パチパチと瞬きをして、光がこぼれぬよう瞳の中に収める。


 俺はつい、体のバランスを崩して背後に転んでしまった。頭を打ちかけて咄嗟に手で庇う。


「……だいじょうぶ?」


 その澄み切った声は、まるで世界を浄化していくように東屋の中に染みていく。俺はじっと、その声の主を見つめた。


 幼い少年だった。黒髪の上に、おだんごのような髪飾りが乗っている。よく、奈良時代くらいの貴族がつけていそうな髪飾りだと思う。袖が大きく広がった藍色の半纏には、天の川のような美しい意匠が施されている。


「モ~」


 少年の背後に、巨大な茄子があった。その茄子は、木の足がついている精霊馬のような姿で、牛のように鳴いてのっそりと動く。少年はまるで空中浮遊するかのように、ふわふわと茄子の元へと向かい、茄子をなだめる。


 俺は、まるで夢の世界にいるかのような不思議な感覚に襲われた。


 何が何だかわからず、戸惑っている俺を見た少年は、にっこりと笑って俺の手を取る。

 少年の細く繊細な手から、とても温かいぬくもりが伝う。俺は自然と、全身の緊張が解けていくのを感じた。


「よぞらがまってる」

「夜空……?」


 そういえば、今日は七月七日だ。

 しかし雲に覆われ、星は見えない。

 少年は俺の手を引っ張ると、東屋の外に連れ出す。幾重にも重なり、空を覆う黒い雲は、夜の訪れと共にその色を濃くしていた。


「おにいさんは、ほしはすき?」


 少年は唐突にそう聞いてきた。俺の頭はまだ混乱している。


「え……うん。好きだよ」


 適当に返事をした俺を見て、少年は楽しそうに歩き始めた。公園の先、森の中にぐいぐいと入っていく。


「あの……君は誰なの? 俺は夢を見てるのかな、なんて」


 つい、思っていることを口走ってしまう。少年の見た目、声、いや存在そのものが現実を否定するようなものに思えて仕方ない。俺は少年と手をつないでいない方の手で頬をつねってみるが、特に何も起こらなかった。


「ぼく、あるた(・・・)。おにいさんは?」

「……俺はシン」


 アルタと名乗った少年は俺の顔を見て、またにっこりと笑う。その笑顔に一切の曇りはない。まるで宇宙そのものが笑ったかのような、広くすべてを包み込む優しい笑顔だった。


「ぼくはね、シンおにいさんのねがいをかなえにきたんだ」

「俺の願い?」

「うん。きょうはたなばたまつり。みんなのねがいが、そらにとどくひ」


 アルタは不意に立ち止まると、前を指さす。


 ――――――そこにあったのは一本の大きな笹だった。


 いつの間にか空は晴れていた。雲が逃げるように四方へ散って、うっすらと赤い空が、笹の奥に見える。俺の瞳に、まるで絵画の世界を切り取ったかのような、美しいグラデーションが映る。

 空には、多くの星が浮かんでいる。その一つ一つに照らされるようにそびえる笹が、俺を呼んでいるような気がした。


 ――――――星が、生きている。


 不思議な感覚だった。これから死のうとしている俺に、星々が生の美しさを説いているような、そんな感じ。いや、星々の輝きそのものが生であるとさえ思える。

 そのあまりの美しさに、俺の目には自然と涙が溢れていた。


「あれ、おかしいな」


 俺は必死に涙を手の甲で拭う。しかし壊れた蛇口のように、俺の目は涙を止めてくれなかった。


「……シンおにいさんのねがいはなに?」


 アルタは、俺に再び夜空のような瞳を向ける。この瞳で見つめられると、俺の中の邪悪な部分がすべて浄化されるような気がする。



 ――――――死にたくない。


 俺が絶望した世界が、今更このような美しい景色を見せてきた。そんな考えが少しでも浮かんだことで、これまで堪えてきたものが一気に吐き出される。

 俺は笹の前で膝をつく。


「俺は……俺は! この世界から消えたい。だけど、こんなものを! 世界の美しさを見せられたら、俺は。どうしたらいいんだよ!」


 俺は、俺の生きる世界が嫌いだった。兄が死に、会社を辞めた。貯金をだまし取られた。親友は病で死んだ。

 誰よりも楽しく生きようとしていた親友が、死んだのだ。俺なんかの命より、神はそんな奴の命を奪った。こんなふざけたことはない。俺はすべてに絶望した。生きていることに、意味など感じない。だから、死のうと思った。親友と、カイと同じ場所に行ければいいと思った。



『さらさら揺れる 笹の葉は きらきら流れる天の川。

   一つ一つと願いを込めて 空の彼方へ届けよう』



 そんな時、俺の耳に童歌が聞こえた。この美しい空全体に響くような、澄んだ声で。

 聞いたことはなかったが、どこか哀愁を感じて俺はアルタを見つめる。


「みて。あれ、あまのがわだよ」


 俺のズボンをぎゅっと引っ張ったアルタは、天を指さす。

 一際輝く星が密集している箇所があった。川と言うより、宇宙を切り裂く亀裂のように見える。そんな圧巻の光景に、俺の涙は止まる。


「どんなにあえなくても、どんなにとおくはなれていても、だいじょうぶ。

   こころがつうじあっていれば、さびしくないよ」


 アルタは、袖から、一本の細い棒を取り出す。その先には、吹き流しがついていて、色とりどりの綺麗な飾りが、風に揺れる。アルタは小さな体を大きく使って、それを振った。すると、小さな星が吹き流しからたくさん放出され、その輝きが俺を包み込む。


 ――――――温かく、優しい人の光だった。


 くるくると俺を励ますように回り、徐々に小さくなって消えていく。

 俺は少し悲しくて、つかもうとするが、つかめない。


「ほしはね。かたまって、おおきなはしをつくるんだ。そしていちねんにいちど、あまのがわにかかる。

ぼくらはかんしゃをこめて、ほしをあつめる。

そしてみんなにおすそわけをするんだ」


 アルタはもう一度、棒を振る。

 星々が一つに集まり、形を成していく。

 それはやがて、四角い黄金色の短冊になり、俺の手元に落ちてきた。


「ささにかけてね。シンおにいさんの、ねがいごと」


 俺が、こんなに温かい人の思いの結晶を――――――使うというのか。

 そんな資格が俺にあるというのだろうか。俺は世界に絶望したのだ。生きていても仕方がないと。俺が生きてきた時間には、たくさんの人の思いがあったのに。それをすべて台無しにしてまで、俺は死のうとしたのだ。そんな、俺が――――――。


 俺の体は震え始める。怖かった。

 世界を嫌った俺に、世界がほほ笑んだ。そんな都合のいい話があるはずない。


 しかし、アルタは俺の心を静めるように、ぎゅっと抱きしめてきた。優しくて、温かくて、いい匂いがした。それだけで俺が、幸せだと感じられるように。


「……ありがとう。本当に、俺が使ってもいいの?」

「もちろん。ぼくはシンおにいさんが、やさしいいいひとだって、しっている。みんなもそれを、しっている。だから、かいて。たんざくに、ねがいを」


 俺はもう一度、天を見上げる。


 人の温かさが星になり、すべてを照らすのならば。

 人の思いが形となり、それが叶うのならば。


 俺が書く願いは、もう決まっている。 


 俺は、アルタから受け取った筆に、心を込めた。

 そして、願いを書いた。



『この世界中の人々が救われますように』



 俺が感じた光を、俺と同じ境遇の人に感じて欲しい。人の心、温かさを否定しないで欲しい。

 どんなに絶望しても、きっと未来はあるのだと。

 俺を救うのではなく、すべての不幸な人たちを救って欲しい。それが俺の傲慢な願いだった。


 黄金の短冊を笹に懸ける。

 短冊は、一際大きな輝きを天に向かって伸ばす。やがて、光の柱となって、星々と同じところまで行きついた。

 俺はその様子をいつまでも見つめていた。

 いつまでも、ずっと――――――。


◇  ◇  ◇  ◇  ◇


 アルタは大きな茄子に跨ると、空を駆けた。ぐんぐん高度があり、雲を突き抜け、星の海を進んでいく。


 七月七日。町のいたるところにあった笹には、色とりどりの短冊が懸けられていた。

 ――――――人の思いが形となって、星は生まれる。


 東屋で、眠るように天に旅立ったシンは星になった。

 涙で顔は濡れていたが、とても安らかだった。


 ありがとう。


 アルタが握っていた光の粒が、そう言ったような気がして、アルタは寂しそうに光の粒を見つめた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ