表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/267

13-13 参戦工作

戦いが始まった時、カノヴァ軍の遊軍は本隊の北、騎兵の更に外に在った。戦場を一望しつつラムカン城をも牽制できる位置、絶対的な優位でも最善を模索する。遊軍を率いる将軍が優れている証拠だ。

そして、騎兵同士の戦いが始まってすぐ包囲戦を展開すべく、ウェルゼ本隊の後方へ回り込もうとする。騎兵戦の自軍優位を確信した動きだが、それが落とし穴だったのだ。

それに対しウェルゼ本隊から分離した500の騎兵が側面から突入、遊軍を指揮するの2人の将軍を討ち取った。混乱するカノヴァ遊軍にウェルゼ本隊が進路を変えて突撃を敢行。カノヴァ軍は騎兵3,000に続いて遊軍2,000も壊滅した。

時間にして1時間(地球の2時間)も経ずして、カノヴァ軍は両翼と遊軍を失って包囲されていた。カノヴァは城を包囲する軍に伝令を急がせた。

“西へ撤退せよ”

北の敵騎兵を叩きつつラムカン城包囲軍との合流も考えたが、城の守備兵が討って出れば全軍が包囲されてしまう。あくまで面で敵に接し、前線を維持しつつ後退しなければならない。

カノヴァ軍はウェルゼの騎兵に兵力を削られながらも何とか後退を続けた。

そこへ10ファロ後方の補給基地で控えていた2,000が合流、ウェルゼ軍の右翼を押さえ、ラムカン城を包囲していた5,000とも連携が取れるようになった。

ここで一旦踏み止まったカノヴァ軍だが、その南側から新たに現れたウェルゼ騎兵3,000が突入。北からはラムカン城に篭城していた3,000が迫る。

もはや踏みとどまって軍を立て直す余裕もなかった。ついにカノヴァ軍は壊滅する。


軍の壊滅とは全滅ではない。軍が組織としての機能を果たさなくなり、自力回復の可能性が無い場合を指す。一言で言えば軍の無力化だ。


そこへシャオル率いるクロフェナ軍が到着する。

両軍は“とまどった”

ウェルゼ軍はギルモア軍があまりに早く現れた事に。

クロフェナ軍はカノヴァを敗走させたのがウェルゼ軍である事に。

一瞬の戦線停滞。

それを破ったのはシャオルの突撃命令だった。

本隊を含む中軍、両翼が同時にぶつかっていった。ウェルゼ軍は篭城していた兵を含めて7,000。バイカルノの遊軍を欠くクロフェナ軍は6,700、兵力では拮抗していると言えた。

しかし、クロフェナ軍の中軍は常識の範疇を超えた戦闘力を発揮する。

シャオルを中心に左右にクラトとジュノを配した陣形は、敵に反撃の糸口を掴ませない。

そして騎兵の隊長を討ち取られると、一気に形勢はクロフェナに傾き、ウェルゼ軍は撤退を開始した。

追撃する構えのシャオルをミューレイが制止する

「シャオル様!初戦はこれだけ勝てば充分です。追撃はお控え下さい」

「何を申すか!この好機を逃すわけにはいかぬ!」

「我々の任務はラムカンの内乱収拾です。ウェルゼの軍は追い払うだけとし、恨みを残さぬ方が上策です。それに、ラムカン城に到着するのは夕暮れ迫る頃となりましょう」

「構わぬ、ラムカン城まで軍を進めよ。ただし、無駄な消耗をせぬような。夕刻とはいえ、ラムカン城下で我が軍旗は見えるだろう」

「あッ、承知しました!」

何かを悟ったミューレイはむしろ急いで軍を進めた。


ウェルゼ軍を追うクロフェナ軍に対し、ラティカ軍団の第一師団はイグナス将軍の指示だと言って離脱していった。

「いよいよイグナスも動き出すか。所詮よそ者はよそ者だ。放っておけ」

敗走するウェルゼ軍は1,500ばかりが討たれ、残る5,500がラムカン城に篭った。

クロフェナ軍が城を包囲した頃にはすでに日はだいぶ傾いていたが、シャオルは強行斥候隊を周囲に放つ。しかしそれはラムカンとブレシアの旗を掲げた示威行為だった。


やがて夜となりラムカン城の周囲は闇に落ちる。

ラムカン城に篭った兵士に見えるのは城外に広がる漆黒の闇だけだ。

包囲した軍なのに篝火も焚かなかった。それどころか気配すらしない。

“夜襲があるに違いない”

ラムカン城はカノヴァ軍の猛攻で城の各所が破損していた。

その補修も簡単に済まされた。あまり補修作業が目立つと脆い部分を敵に教えるようなものだからだ。

会議室にはルペロスとウェルゼの将軍、そしてラムカンともウェルゼとも違う軍装の将校が数名。

「エナルダは8名以上討たれているし、護神兵も5騎が戻らない。丁度最前線にいてまともにぶつかったとはいえ、あまりにも被害が大きすぎる」

「護神兵があれほど簡単に討ち取られるとは・・・ブレシア軍には化け物でもいるのか」

「夜襲が心配だ。兵士の疲労は大きいが警戒態勢を解くわけにもいくまい」

「長い夜になりそうだ」


翌朝、ウェルゼ軍が目にしたのは僅か3騎の軽装騎兵だった。

それ以外の兵士は跡形もなく消え去っている。

一人の軽装騎兵が声をあげた。女の声だ。

「ウェルゼよ、自分の住処に戻るがよい。そして遠方から来た者どもよ、急ぎ帰って主に伝えるがよい。クロフェナは強いとな」

「我等はカノヴァ領まで退こう」

言うなり3騎は駆けていった。

遠方とは、すなわちウェルゼのさらに東の事だという事は容易にわかる。


「クロフェナだと?あのブレシア軍はクロフェナ行政区の軍か、あの女はシャオル、クロフェナのレギオルスに違いない」

ジェダンから派遣された将校は言った。

「クロフェナは言葉通り退くだろう。軍人の仕事は終わった。後は政治家に任せよう」


◇*◇*◇*◇*◇


カノヴァは奇跡的に無事だった。敗残兵も5,000が再編成された。

シャオルがラムカン城まで軍を進めた理由はこの敗残兵の収容にあったのだ。しかもその全てをカノヴァの指揮下に戻している。

この時からだ。カノヴァがジルオン連合の再来を思い描くようになったのは。

王となってラムカンの存続を実現させようとしたカノヴァにとって、それは己の力を知ったが故とも言える。

カノヴァに王の器があれば、元々内戦など起きてはいないのだから。


◇*◇*◇*◇*◇


ここに来てギルモアの大陸北部政策が転換される。

“蛮族弱し”“ジェダン恐るるに足らず”


イグナスの元に緊急の指令が届く。

“ラムカン全土を制圧せよ”

「馬鹿な!」

イグナスに届いた命令書には、ラムカンを即刻ギルモア領とし、クロフェナ・ラムカン両軍を統合して対ウェルゼ戦の準備を行えと記されていた。

アティーレ特別区(イグナスが総督を務めるギルモア直轄地)に20,000の軍と駐留しているガミリム元帥が新たにウェルゼ侵攻作戦の指揮を取る。

イグナスは元帥へ総指揮権を移譲した後、速やかにアティーレに戻る事。

クロフェナはラムカンを拠点としてマバザクと連携し、北部におけるジェダンに備えつつ、元帥への後方支援を行う事とされた。


「何と愚かな。このような指令が出るようでは・・・セシウスは遠ざけられているのか」

イグナスは命令を無視した。

これまで徹底してラムカンの民から反感を買うような事はしてこなかった。むしろ私財まで投じて人心の掌握に努めてきたのだ。

元帥は気にもしないだろうが、ラムカンの民は快く思うまい。ウェルゼの民に至っては強い反感を持つだろう。

そうなれば残るのはシャオルという事になる。あの小娘にラムカンの人心が集まるのは危険だ。

先のラムカンの敗残兵の救出といい、それをカノヴァへ返した事といい、大志がなければあのような事はせぬ。レラ・ブレシアにして英雄ライゼン・キルジェの孫、ハルペーを操る猛将、クロフェナ城主、揃えられるものは全て揃っている。

これほど明らかなものまで見落とす元帥ではジェダンに対抗できまい。

一戦の敗北が全てを失う事になりかねない。何とか私がラムカンに残らねば。


イグナスは移動中の元帥に密使を送る。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ギルモア軍事府より私にラムカンを制圧せよと拝命いたしました。

今のラムカンはカノヴァ派もルペロス派も極端に消耗しており、制圧など造作もありません。ただ、愚考いたしますに、このラムカン制圧という戦果は有効に利用すべきと考えます。

即ち、元帥がラムカン制圧を行えば、その戦果はウェルゼ侵攻作戦を前に元帥の威をますます高めましょう。

また、私はアティーレ区へ戻るようにとのご命令ですが、ラムカンにて元帥の後方支援を行い、少しでもお役に立てる事ができれば幸いと考えております。そしてウェルゼ制圧の暁には戦果に浴する事ができればと願う次第です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ガミリム元帥はセシウスの成功を密かに妬んでいた。

その元帥にイグナスは餌を送った。この餌は労せずしてラムカン領の征服者となれる魅力的な餌だ。消耗しているウェルゼの制圧を難事ではないと踏んでいる元帥にとって戦果は2倍、栄光に包まれて凱旋する姿が目に浮かぶ。

それと引き換えにイグナスが求めたのはウェルゼ制圧作戦への参加。

ラムカンで直接的な軍事行動を起こしていないイグナスが、形ばかりのラムカン制圧を良しとせず、ウェルゼ作戦に関与して戦果を得たいという希望に違和感はないだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ