表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

エントリーNo1 戦艦 アキ

審査会場に到着すると、1組目の発表が始まった。


おつかれさまです。新規事業開発部のクレ 五十六イソロクです。


実機展示の前の説明は、大雑把にいうと、

今、世の中はレジャーブームであり、キャンプやバックカントリースキー等、アドベンチャーに関心が高まっている。

アドベンチャーと言えば、海。

水平線の向こうに夢を馳せるのは、人間として当然の感覚。

マジダではこれから船舶事業を検討している。

事業と一体となり、突き進む為の発表だそうだ。


将来の利益計画や事業計画関係ないと思っていたが、思いっきり事業計画に乗っかってるのか、、、、


そうこうしているうちにうちに、実機機動展示が始まった。


皆さん御覧ください、これが我々の試作車アキです。

スモークが吹き出し、舞台の後ろの壁が開き、ネイビー・グレーの車があらわれた。


錨揚げ方、用意!

錨抜けました。

微速前進!

アキは舞台脇のスロープを降りテストコースに出ていった。


面舵少し!

両舷前進

アキは順調にテストコースを走っている。


その様子は、運転席をモニタリングされ、様子は会場の大画面に表示されている。

「このアキは、ハンドルは操舵輪、アクセル、各種ブレーキは、音声で機関室に指示するようになっています。ちなみに機関室長は彦左衛門さん、という設定です。」


◇◇◇それって、アクセルとブレーキを付ければいいんでは?

◇◇◇それでは、車と一緒になるから、あえて避けて、機関室か、、、、


そして、このユーザインターフェースは、戦艦のようなインターフェースのみではなく、

船舶免許練習モードがあります。

級ごとの小型船舶操縦士練習モードがあります。

・基本的な安全知識、法律や規則、緊急時の対応

・海上交通のルール、航行の原則、避航操船、信号

・運航、船体、機関、気象・海象の基礎知識、救命設備、通信

毎日の運転で、小型船舶操縦士の取得の技能を身につけることができます。


これから日本にアドベンチャーブームに乗り、盛り上げ、この車はそのフラッグシップになります。


最後の自由走行が始まった。

船舶自動車アキはピットに入って、10秒程度作業して出てきた。

会場には軍艦マーチが流れてきた。

アキの屋根には大砲風のものが1門載せられている。



いつの間にかコースにはもう1台の蛍光ピンクの車が出てきて走っている。

アナウンスが流れてきた、コース上に仮想敵艦が現れました。アキ艦隊戦に入ります。


◇◇◇艦隊戦!?


「両舷全速!」

「取舵いっぱい!」

「敵艦の進路上に横向きに配置完了!」


◇◇◇丁字戦法!?

   でも、砲門1つしかないし!!!

   大砲が縦にたくさん並んでいて、いっぺんに撃てないから、

   効果がある戦法なのに。。。

   相手は?大砲のついてない普通の車だ!!!


「目標、敵戦艦一番艦!」

◇◇◇いや、1台だし。。。


「距離200ヤード、左舷真横!」

「斉射用意!

◇◇◇撃つの?相手は武器積んでないのに!


「撃て!」

ドーーーン!

大砲から撃たれた、砲弾が標的艦を貫いた。

派手に標的艦は爆発し四散した。


「敵、イージス艦爆沈!」

◇◇◇あぁイージス艦ね。。。。だから大砲がない設定だったのか。。。。


アキは高らかに軍艦マーチを鳴らしながらコースを1周し退出していった。

◇◇◇まるで街宣車だなぁ。。。。

   しかも、車に大砲つけたら、戦艦じゃなくて戦車だし。。。。。


発表は終了した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ