表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7日後に異世界転移するそうです  作者: ひつま武士
異世界転移の案内

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/79

第8話:派生世界の時間の流れ

 ミコトはふと、疑問を抱いた。

 案内人スキルの説明から察するに、転移先とされる『派生世界ルナティア』は、すでに数千年の歴史を持っているらしい。

 そして、この派生世界の仕組みも、かなり過去から―― 『派生世界ルナティア』が最も古い派生世界と仮定しても、少なくとも数千年前から存在しているのだろう。もしかすると、1万年前から存在していた可能性も否定できない。

 もしそれほど昔から続いているのだとしたら、異世界は一体どれほどの歴史を刻んできたのか。

 その時間の流れを想像すると、途方もないスケールに気が遠くなる。


「異世界も歴史が古いんだね。何千年も前から存在するなんて。」


 何気なく口にした言葉に、案内人スキルが答える。


(「申し訳ありません。派生世界の時間の流れについて、説明が遅れました。」)


 案内人スキルはいつも通り冷静な口調で続ける。


(「『派生世界ルナティア』を含む派生世界の時間の流れには、特殊な調整が施されています。」)

(「派生世界は、できてから『原初の世界アマノハラ』の時間に追いつくまで、時間が通常より速く進みます。」)


 ミコトは眉をひそめる。


「……えっと…それはどういうこと?」


(「『派生世界ルナティア』を例に説明いたします。」)

(「『派生世界ルナティア』は、既に約1万年の年月を刻んでおります。」)

(「ですが、こちらの『原初の世界アマノハラ』の時間では約10年前に誕生したばかりの世界です。」)

(「そして、つい最近、『原初の世界アマノハラ』の時間に追いつき、同じ時間の速さになりました。」)


「約10年……」


 ミコトは唸る。異世界の時間がこちらの時間に追いつくまで、なんと1000倍の速さで進むのだ。


(1万年が、たった10年…。)



 想像もつかないほどの加速。

 そこに生きる者たちは、それを不自然とも思わず、ただ日常として過ごしているのだろう。

 だが、ミコトの視点から見れば、それは何とも手早い世界構築だと思えた。


(だからこその『最低リソースで構成された世界』なのか…)

(じゃあ、一番古い派生世界は、どれくらい前に誕生したんだろ…?)


 その瞬間、案内人スキルは誇らしげに続ける。


(「『原初の世界アマノハラ』の時間に追いついた初めての世界が『派生世界ルナティア』です。」)


 その口調は、自信に満ちていた。


(うっ…)


 ミコトは一瞬、一番古い派生世界について質問しかけたが、口を閉じた。



 ルナティアは、初めてこの世界の時間に追いついた異世界なのだという。

 それはつまり、他の異世界はすべて、この世界の時間に追いつく前に『再スタート』している可能性があるということ。

 世界が古ければ古いほど、『生命の滅亡』と『再スタート』を繰り返しているのだ。

 多くの生命が、誕生しては消え、また誕生しては消えていく―― その光景を想像した瞬間、背筋が冷たくなる。


(……いや、知ったとしても…気が重くなるだけだよ。)


 知ったところで、何もできない。

 真実を聞いたところで、何が変わるわけでもない。

 その瞬間に襲ってくるであろう絶望感を想像し、彼はただ視線を落とす。


(他の異世界も全て、ルナティアと同じぐらいに産まれたと…そう思っておこう……)



 そして、ミコトはぽつりと呟く。


「しかし、10年前か。」

「まさか、自分より後に産まれた世界だなんて……」


 ふと、10年前の自分を思い出す。

 そして、その瞬間、思考が重くなる。


(………)


 10年前は、家族を事故で失った、人生で最悪の年だった。

 ミコトはすぐに考えるのをやめたかった。しかし、それでも脳裏に記憶が鮮明に蘇っていく──


 --------------------

 ……休日の朝、陽射しが柔らかく窓辺を照らしていた。家族全員でのドライブに心躍らせながら、父がハンドルを握り、母が助手席で笑い、妹が後部座席の隣からミコトに話しかける。車内には楽しげな会話と音楽が流れ、窓の外に広がる景色が穏やかな時間を映し出していた。


 ……一瞬の出来事だった。渋滞で車は完全に停止していたのに、鋭い衝撃。視界が揺れ、耳鳴りが響いた。頭が強く揺さぶられ、意識が遠のく中、シートにぐったりとしている家族の姿がぼんやりと目に入った。呼びかけようとしても、声は出なかった。


 ……病院のベッドで目覚めたとき、薄暗い部屋の中で機械の音が響いていた。体に繋がれた管、腕に巻かれた包帯。動こうとしても、体が思うように動かない。視界がぼんやりしている中、看護師がそっと近づいてくる。「目が覚めましたか。ゆっくりで大丈夫ですよ。」と柔らかい声が、静かな空間に響く。


 ……上半身を起こせるようになった頃、「…事故でした。ご家族の方は…」と、看護師が静かに説明を始める。


 ……車椅子に乗せられ、沈黙のまま進む廊下。冷たく静かな部屋の扉が開き、そこには、安置された家族の亡骸があった。声は出なかった。涙も出なかった。ただ視線が彷徨った。


 ……病室に戻り、一人きりになる。静寂が広がり、時計の針の音だけが響く。ゆっくりと目を閉じると、胸の奥から込み上げる感覚。気づけば、涙が頬を伝う。拭っても、次々と溢れてくる。シーツを頭までかぶり、声を殺した。そのまま、夜が深まっていく。どれほどの時間が経ったのか、わからない。気づけば、窓の外が薄明るくなっていた。涙はまだ止まらなかった。


 ……そして、葬儀の日。 車椅子のまま、学生服に身を包み、親族に囲まれながら遺影を見つめた。涙は、枯れ果てていたのか、それとも感情が奥底へ沈んでしまったのか。お線香の香りは、今も苦手なまま。


 ……葬儀の集まりの中、一部の親族が恥も外聞もなく遺産の話を始める。周囲は沈黙するが、気にする様子もなく会話は続く。その場を離れた。聞き続ける気にはなれなかった。


 ……警察から連絡を受け、何事かと警察署に向かうと、顔も覚えていない親族がいた。すでに法的な権利分は受け取っているはずの彼らが、家に忍び込み家財を物色していたらしい。近隣住民の通報で事なきを得たが、その親族は「まだ何か隠れている資産があるかもしれないから調べている。自分たちにはその権利がある。」と、悪びれることもなく言い放った。最後まで謝罪はなかった。


 ……中高一貫の進学校に通っていたので、親しい同級生の保護者や、その知人には法律に強い人が多かった。その大人たちが動き、家に忍び込んだ親族に対して法的措置を取れるよう、手続きを進めてくれた。その結果がどうなったかは分からないが、争いが続いていることは確かで、心に重くのしかかった。


 ……新聞や週刊誌の記者に突撃されることも多々あった。悲劇の主人公として祭り上げたかったのだろう。カメラを持った記者に、家の前に張り込まれ始めると、協力者に助けてもらいアパートを借りることになった。そして、家族の思い出がある家を離れてのアパート暮らしが始まる。そのアパートも、何度か転々とした。


 ……その後も病院に通っていた。リハビリは頑張っていたと思うが、一番重傷だった足は完治しないと医師に告げられた。静かにうなずくしかなかった。


 ……野球部を退部し、部室の自分用のロッカーを片付ける。事故の前までは、エースで主力打者だった。片付けをしながら、バットを手に取り、幾度も振った感触を思い出した。ロッカーを閉め、最後にもう一度、見つからないようにグラウンドを見た。


 ……それからは、元チームメイトが気まずくならないよう、グラウンドに近づかないようにした。校舎の窓から、遠くに見えるグラウンドを眺めることはあったけれど。


 ……野球ができなくなってから、時間の流れが変わった。声をかけられることは減り、自分からもかけなくなっていった。「また遊ぼう」「また話そう」、その言葉が次第に消えていく。色々と協力してくれた大人たちも、気づけば連絡がなくなっていた。何か特別な理由があったわけではないと思う。ただ静かに、距離が開いていき、今では完全に疎遠になっている。

 --------------------


 記憶の断片が、冷たい波のように押し寄せては去っていく。



 ミコトは深く息を吐くと、頭を振り、こめかみの上をトントンと叩いた。

 彼にとっての10年は―― 単なる数字では語れないほど重い時間だったのだ。

 だが、異世界の時間の流れは、彼の感情とは無関係に進んでいく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ