表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

暗示や催眠術が当然のように存在する世界で、生きて恋をするのは難しい

作者: リリエンベ

「…近年は暗示詐欺の増加が顕著になっています。それではこちらのデータをご覧下さい…」

平凡な大学生の私は、夜、ぼんやりテレビを見ていた。

「オレオレ詐欺、業者へのなりすまし、それらよりも被害件数が未だに多いのが、暗示詐欺という状況です」

私は、自分が暗示が得意かわからない。

だって、暗示は人を殴るようなことだから。試しに家族に暗示をかけてみよう、とはならない。

しかし、暗示は暴力的な行動ではないため、喧嘩になっても「カッとなって暗示をかけました」とはなりにくい。なので、潜在的に暗示に向いていても、暗示が得意であると気づいていない人も多い。

「暗示の特徴を再確認してみましょう」

テレビの画面が切り替わる。


・暗示には道具が必要。→5円玉や暗示用の絵、指先を向けられたら目をそらす

・たいてい5分、長くても30分で解ける。

・未遂の場合、証拠が残りにくい

・身体的接触により解ける。

・複数人が同時に暗示にかかることはまれ。

・軽いショックや大きな音でも解けやすい。→電流が流れるスマホや財布で対策可能


私のスマホも電流が流れるタイプだ。

ピリっとする慣れ親しんだ感覚を覚えながら、チャットアプリを開く。


ゆこ:ご飯何時くらいがいい〜?

なぎさ(私):夕方ならいつでも

ゆこ:わかった、

ゆこ:じゃあ6時ね!


ゆこ、先週の授業で隣の席だったので仲良くなった子だ。明日は一緒にご飯に行く予定だ。ゆこは、距離の詰め方が若干早い感じがする。でも、頭もいいし、レポートでは結構助けてくれるのもあって、私は仲良くしたい。


翌日、私は授業後の時間を、親友と話しながら過ごしていた。

「医学部は来週も試験なのね」

「また?試験多いなー」

「何もこんな時期にやらなくてもね。なぎさはいいよね、後は期末だけでしょ?」

「いや、そのかわりに期末が結構多くって。テスト前に暗示かけてもらって、頭良くなったりしないかな」

「そんなのに頼ってたら、ばかになると思うね」

「どうせまなよりバカですよ」

「うん、ごめんね」

「誠意が感じられない」

「だってなぎさ、ものをすぐに無くすじゃん」

「それは関係ないよ」

親友、まな。小学校から大学までずっと同じだ。半分くらいを緑に染めた髪の毛。見た目からして、ちょっと変な子だ。まなは医学部なので、最近はここ図書館で勉強ばかりしている。ちなみに私は近くで本を読んでいる。

「しかしなぎさに友達ができるとはね。私は安心したね」

「余計なお世話だよ」

「これからその友達と食事行くんだったんね?時間大丈夫?」

「あ。そろそろ行かなきゃ」

手早く本をしまう。

「じゃあね〜」

「また」


「おまたせ〜!ちょっと待ってた?」

「いや、まさに今来たとこ」

ゆこはお洒落な子だ。今も午前中の服装から着替えて来ている。私と会うため?いや、流石に他に何かあったんだろう。

お店で料理を頼む。

「おまたせしました」

美味しそうな料理に、ゆこはカメラを構える。シャッター音が数回鳴った後、ふと彼女はこちらにカメラを向ける。

「え、ちょっと」

「なぎさちゃんはかわいいね〜」

「変な顔になってない?」

「大丈夫、ほら」

全く、リズムの独特な子だ。

「うん、美味しかった。ところで、ゆこ様、まとめノートの方を…」

両手を合わせて拝む。私は授業中寝ていたので、課題用に借してほしいと言っていたのだ。ゆこは恐らく課題も終わっているのだろうし。

「あ!」

カバンの中を探って、ゆこは顔を上げる。

「課題明日までだっけ?家に置いて来ちゃった…」


レストランを出て、私たちはゆこの家に向かっていた。私は写真を送ってくれれば良いと言ったのだが、ゆこは家も近いし、と反論する。さらにマンガもついでに貸してくれるという誘いに、結局のところ私は乗った。帰り道の話し相手でも欲しかったのだろうか?

「玄関で待ってて〜」

私は明日も忙しく、長居するつもりもなかったので、立ったまま待つことに。

「おまたせ〜!」

ゆこはノートだけを持ってこっちに駆け寄ってくる。

「あれ、マンガは?」

「何冊くらい貸せばいいかな〜って思って。いきなり全部は重いでしょ?」

「うーん、そうだね。5冊とか?あれ、このノートで合ってるっけ」

「合ってるよ〜、一応確認してみて!」

「ゆこは間違えた前科があるからな…」

ノートを開くと、まず上に課題の単元が書かれていて、その下に謎の図形。んん?何の図形だろうか。今回の授業こんなのあったっけ?しかし、上には単元名があるし…?

「見てるね見てるね〜。はい、あなたは私の命令に従わなければなりません」

あれ、何か変だ。


「そのままノートの次のページをを確認して、見続けてください」

新しいページにはさっきと別の図形が。

「では、あなたのスマホを渡してください」

ポケットから取り出して渡す。

「ロック解除の仕方を教えてください」

暗示対策として、私は数字ではなく、教えにくい、点を結ぶものをロックにしている。だから、解除の方法は教えても大丈夫…大丈夫?

「左上、上、右上、左、真ん中、右、左下、下、右下の中から答えてください」

暗示はこんな複雑な命令はできないから、これは暗示ではない。教えても大丈夫。

「左上、上、右上、右」

「番号じゃないからってこんな簡単なのにしちゃって…これじゃ危険だよ〜?まあ、一緒にいたのに全然見せてくれなかったから、こうして聞かないといけなかったんだけどね〜。じゃあそのままノートを見続けて下さい」

はい。ゆこの言うことだし、そうする。

「画像フォルダっと。あれ、まなってフォルダがあるけど、お友達?」

「うん」

まな。今も図書館で勉強してるのかな。

「あ、鍵垢あるじゃん〜!結構投稿してるね〜、なになに、今日は新しい友達と食事デート、お洒落な子だから自分の服装が心配!え〜、照れちゃうな〜、相思相愛?」

私も恥ずかしい。

「では、次にあなたは鍵をこちらに渡してください」

ポケットから取り出して渡す。

「あなたは合鍵を家の中に置いていますか?」

「はい」

一本だけ置いている。頷く。

「では、その場所を教えてください」

「ええと、入って右手にある机の、一番上の引き出しの中です」

「ありがとう、なぎさちゃん。では、ここに腰を下ろして壁に寄りかかってください」

言われるように動く。

「それでは、あなたはだんだん眠くなる。あなたはだんだん」

とても眠くなってきた。

ピリリリリ!はっ!?これは私のスマホに着信!?表示名はまな!え、私は暗示にかかっていた!?

「ごめん!」

私はスマホと鍵をゆこからひったくって、外へ逃げる!


ただ全速力で走る。ゆこから逃げる。なんで私は最後に謝ったんだろう?ゆこは私に暗示を、催眠術をかけた!私は、完全に言いなりで、それがとても心地よくて、まなからの電話がなければ、私は鍵を渡したままだった!合鍵を盗まれていた!

「なぎさ、聞こえるね!?」

電話から声が。そうだ、電話がかかって来ていたんだ。

「まな、図書館にいる?」

「いるけど…」

「今から行くから、待ってて!」

「ちょっと、なぎさどうして」

「後で説明する!」

私は電話を切った。脳裏に浮かぶのは昨日のテレビで見た一文。

『未遂の場合、証拠が残りにくい』

私には、ゆこを責めることはできない。ゆこは私と違って友達も多い。私が彼女を避けようとしたら、彼女の友人はどう思うだろうか。それがとても恐ろしかった。とりあえず、今はまなに出会って安心したい。

後ろから足音が聞こえる。必死で走って、この信号で振り切れる!

最後に何か、後ろから声が聞こえた気がしたけれど、間を通るトラックで内容は分からなかった。


「まな、待っててくれたんだ」

「…うん」

まなは図書館の前で本を読んでいた。

「私、ちょっと暗示をかけられちゃって。まな」

「…大丈夫だったのね?」

「怖かった!」

そう言ってまなに触ろうとしたけれど、あれ。まなの持ってる本に、見覚えのある図形が…

「はい、あなたたちはそっちの暗がりに移動してください」

いるはずないゆこの声が聞こえて。私は渡されたノートから目が離せないまま、移動した。


そう、全然本から顔を上げようとしないまなを、少しおかしいと思ったんだ。でも、それはもういい。もう、私は逃れられない。

「そんな悲しそうな顔しないでよ…はい、じゃあなぎさちゃんは、鍵を渡してください」

鍵を、渡す。

「まなちゃんは、もう帰っていいよ。まなちゃん、ここであったことは、辻褄の合わないことなので、全て忘れてください」

「…はい」

まなが、遠くへ行ってしまう。やっと会えたのに。また私は、一人になってしまうのか。

歩いているまなが、突然振り返った。

「なんてね!」

まなは急にスマホを取り出し、画面をゆこに見せつけた!

「ゆこさん。よくもなぎさを操ってくれたね!」

「そんな、私の術が、きいてない!?きいてなかった?そんなの聞いてない!」

「ゆこさん、この画面から目が離せそう?」

「うっ…なに、これ!?こんな…私より強い暗示なんて…」

「ゆこさん、なぎさに、鍵を返してあげてね」

「…はい、どうぞ」

「じゃあ、ゆこさん、今日は家まで帰ってね。今日のことは、また話しましょう」

「わかりました、そんな、さようなら」


まなは、私を見て、あくどく笑う。

「大変だったね。今日は私が送ってあげるから、一緒に帰ろうね」

私は、安心で泣き出してしまった。彼女と同じ暗示を使える人なのに、まなはとても優しかった。彼女は幼なじみだし、絶対に大丈夫。


帰って、机の中の合鍵を取り出し、場所を変えた。使っていない棚の上に、ぽつんと置かれた鍵。こんなのは、貸してくれた大家さんに返すべきなのかもしれない。


ある日、私は歴史学の授業を受けていた。

「…戦国武将の会談での暗示は当時も懸念されていたことであり、それを避けるために衝立が多く用いられていた。また、目を隠すような…」

私は、これからも、暗示のあるこの世界で生きていかなければならない。授業を聴きながら、ぼんやりとそんなことを思っていた。ふと思いついたことがあり、賃貸の大家に電話する。

「合鍵を作って、貸してもらったのって、一本でしたよね?」

「いや、二本だよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ