表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

PHASE.3

尾行(つけ)るんですか!?あたしたちが、九王沢さんを?」

 もはや、それしかないだろう。正面から行ってらちが明かないのである。ここは、非常手段を取るしかない。

「一歩間違えたら犯罪ですよ、それ…」

「いや、別に中まで上がるわけじゃないから」

 ちょっとどんなところに住んでいるのか、確かめるだけである。

「依田ちゃんには言ってなかったけど、すでに無理やり居残る作戦は、失敗してるんだよ…」


 彼氏として最後の奥の手を僕は、使ったのである。終電逃したので、恋人の部屋に上がり込む大作戦である。ごく自然な流れじゃあないか。真っ向、直球勝負。シンプルに、ストレートに、僕は、挑むことにしたのである。


「そんな!今夜なんて…いや、それは…」

 すると九王沢さんは、みるみる青くなった。ちょっとかわいそうだと思ったが、ここで退けない。はっきりと白黒つけようじゃないか。

「あのさ、この前からずうっと気になってたんだけど、うちに来てほしくない理由でもあるの?本当に行っちゃダメな理由があるなら、ちゃんと諦めるからさ」

 なるべく刺激しないように、僕は正面切って尋ねた。やっぱり九王沢さん、この話題はタブーなのである。じっとこちらを見つめ返すと、みるみる涙目に。いや、どうして?

「終電で帰れないから泊まる場所があればいいんですよね、那智さん…」

 と、九王沢さんはなぜか決然と言い出した。戸惑う僕の袖を引き、そのままちょっと薄暗い路地の方へ連れて行く。

「では今晩は、ここに泊まりましょう。宿泊費は、わたしが持ちます!」

「えっ!?」

 そこに掲げられているのはそのものずばり、ラブホの看板。たまたま出くわした出張っぽいサラリーマンのおっちゃんが、ぐいぐい僕の腕を引っ張って無理やりラブホに連れ込もうとする九王沢さんを、すんごい目で見ていた。

「そっ!それはッ!嬉しいけど、それはまずうい!まずいよ、九王沢さん!」

 危うく、ラブホの前でもみ合いになるところだった。


「そこは普通に、連れ込めばいいじゃないですか…」

「いや僕にも、心の準備ってものがあるからさ」

 だからお前は、いつまで経ってもへたれなのだ、と言う目で依田ちゃんは僕を見てきたが、言いたいのはそのことではない。

「もうさ、正攻法では絶対無理だと言うことだよ…」

「確かにそんな気がしてはきましたけど」

 依田ちゃんも、本心では知りたいのである。だってそこまで、九王沢さんが意地を張るから。こうなったら禁じ手を使ってさえも、この問題には決着をつけたいのだ。

「分かりました。この際、やむを得ません」

 覚悟を決めたのか、依田ちゃんは、大息をついて言った。よっしゃ、これで心強い。


「それではお二人とも。今日はここで失礼しますね」


 決行は金曜日の晩である。なぜって、その週の土日に九王沢さんは、ロンドンの実家に帰る予定なのだ。飛行機は明日の午前中、と聞いたので、まあ普通に自宅には戻るはず。


「準備は万全です、先輩」


 と言う依田ちゃんは、登山用のリュックにお鍋とコンロを詰めてきた。僕が材料やお酒を同じようなリュックに詰めて持ち、数メートル先を歩く九王沢さんを尾行していく。


 ちなみにこのお鍋の用意は、もしまかり間違って見つかった時の言い訳である。さっき上がらないと言ったものの、自宅に問題なさそうなら、見つかっても良いと思ったのだ。依田ちゃんと二人で話しているうちにテンションが上がって、自宅の所在が判明した時点で中に上げてもらうつもり満々だった。


 そもそも今月はだって、九王沢さんのお誕生日だし。

 こうなったら、押しかけ鍋パーティである。


「ここまでやればまさかそんな、怒ったりはしないだろ」


 僕と依田ちゃんは作戦の万全さを確かめ合ったが、内心の危惧は隠せない。

 まさに天使の包容力を誇る九王沢さんだが、自宅訪問をあれほど拒否するからには必ず何か事情がある。だがその理由となると、いくら考えても思いつかなかった。


 正直、たとえゴールがゴミ屋敷でも監獄みたいな寮でも、僕は、なんとも思わない。彼氏としてまったく揺るがない自信はある。しかし前途に何が待っているのかまでについては、さっぱり自信が持てないのである。


(僕たちはまさか、禁断の扉を開けようとしているのか…?)

 あの九王沢さんが、絶対見せたくないもの。

 それが自宅。なんで!?と思うが、そうなのだから仕方がない。しかしそこには、果たして何が僕たちを待ちうけているのか。


 僕と依田ちゃんは、まさに秘境探検の気分である。リュック背負ってるし、獲物も追いかけている。まあ、追いかけているのは、猛獣じゃないんだけど。


「先輩、もたもたしてると見失いますよっ」


 依田ちゃん、割に乗り気である。電信柱の陰から、曲がり角をうかがう姿も、すでに板についている。(端から見てると、めっちゃ怪しいけど)


 九王沢さんて、歩くの速い。あれでも合わせてくれていたのか、一人になると、もっと速いのである。見失わないようにするのも一苦労だ。


 その速い足で僕たちと別れたら一体まず、どこへ向かうかと思ったら。どうも駅ではない。大学裏のビルの地下にある古本屋さんである。大判の専門書ばっかりあるので、まず普通の大学生は暇つぶしでも訪れない。


 九王沢さんはそこで、仏教美術の本を矢継ぎ早にチェックしていた。よく中古のレコード市などあると、ものすごい速さでLP盤をチェックして回るDJっぽい人がいたりするが、あれの本バージョンである。


 一通り書名をチェックし、気に入った本は端に置き、それが済むとやっと中身を見る。ざーっと、ページをコマ送りだ。一冊十秒くらいである。あれで頭にはちゃんと入ってるんだから、普通の人間ではない。


 また店主とも、めっちゃ親しい。まるで石像のように隅のレジカウンターで不動のじいちゃんが、九王沢さんが来ると、やたらしゃべるのである。コーヒーまで出た。話はお店のモバイルを使って続き、専門的過ぎてなんだかよく分からないが、稀覯本の情報交換のようだ。これで三十分くらい。


 うきうきとした足取りで、店を出た九王沢さん。どうも手ぶらなのは何も買わなかったのではなく自宅配送を頼んであるかららしく、荷札でも見てしまえばこれで自宅の所在が分かるのだが、僕たちがいるところからでは残念、うかがえなかった。まあ、こう言うのもなんだが、ここで分かったら面白くはない。


 それから、そそくさと電車移動である。専用のリムジンでも待っていたら対応できなかったところだが、九王沢さん、電車派らしい。そう言えば車内で本を読むのが楽しみらしく、バッグから数冊の文庫本を取り出して、回し読みしていた。そして降りたのは、都内でも比較的家賃のお値打ちな下町。これも意外だった。


 陽が落ちて、巷は少し遅い夕食時だ。てっきり外食するのかと思いきや、九王沢さんは商店街の入り口の老舗スーパーへ。そこで、何やら食材や日用品を買い込んだ。まるで若奥様である。しかも、ちょっとした量を。


「普段から自炊してるんですね、九王沢さんて…」


 依田ちゃんは感心したようだ。一人暮らししてると思うのだが、誰も家に来ないなら、自炊なんてあまりしなくなるのである。もちろん金欠のときは別だが、それでもいちいちご飯を炊くのだって、面倒くさいのである。しかしこれで三食完備の全寮制の線は、かなり薄くなってきたように思えるが、


「でも待てよ。ちょっと、多くないか、一人にしては…?」

「そうですか?」


 カップラーメンやレトルト食品は、日持ちするので一人用と言っても買い込んで不思議ではないが、妙なのは紙コップや使い捨てのお皿などをカートに入れていたことだ。ありえないとまでは言わないが、食器がない家ってあんまりなくないか…?


「もしかして、自宅へ帰るのではないのでは…?」


 依田ちゃん、また突飛なことを言う。そんなこと言ったら、じゃあどこに?ってことになるじゃあないか。


「誰か友達のところへ泊まる…とか」

「友達って誰よ」

 依田ちゃんは、やたら大げさに首をすくめた。どうもまったく心当たりはないらしい。

「九王沢さんてそう言えば、とてつもなく交友関係広いですからね。お泊りするって言うと、先輩かあたしくらいかとは思ってましたけど…。うーん、ショックだなあ。でもそう言えば九王沢さんてやたら、年上の男性にかわいがられますよね…」

 ぎくりとすることを言われて、僕の血圧は急上昇した。

「なっ、なんで今そんな話をする!?」

「だって…あんまりないじゃないですか。紙の食器とか、コップを買って行くなんて。レトルト食品も買い込んで。自宅に帰るのとはちょっと違う感じだし、相手は、ずぼらな…一人暮らしの男の人なのかなーとか。いや、九王沢さんに限ってありえないですけど」

「えっ、それってまさか、う、う…うううっ」

 浮気!?あの九王沢さんが、まさかそんな。

「お、落ち着いてください。もしかしてそのものずばりじゃないかも知れませんし。あっ、九王沢さんて困ってる人を見ると、ほっとけない子でもあるじゃないですか…だから、浮気じゃないかも知れないし。…まあ、ありえない。ありえないですけど、あれは自宅に帰る感じじゃないですし、この状況でほかに考えうる選択肢が」

「こらっ」

 最後まで冷静に聞くことが出来なかった。

「なんてこと言うんだ!?お前っ、九王沢さんがうわっ、うわっ、うわっ浮気なんて、よくもこのっ」

 僕は冷静になれなかった。あの依田ちゃんに、掴みかかろうとしたのだ。しかし、無慈悲な一発ビンタの反撃を受け、我に返った。

「どうか頭を冷やしてください先輩」

「う、うん…」

 ばちん!と、すんごい音がした。売り場の人が振り返ってみていた。よく、九王沢さんに気づかれなかったと思う。

「確かに先輩はへたれです。九王沢さんはいっつも先輩のことで悩んでますし、このあたしですら、もはや逆に浮気してほしい趣味の人なのかなあと思うことすらあります。でも、九王沢さんは、カトリックなんですよ?あたしと違って、先輩を信じてますし、絶対裏切ったりしません。たとえ先輩が天性のNTRだったとしてもッ!九王沢さんは見捨てたりしません。あたしは見捨てますけどッ!先輩だって、分かっているでしょう!?」

「分かる…」

 分かりすぎる。涙が出そうだ。信じなきゃ。さっきの一発ビンタのごとく、依田ちゃんが僕を一撃で葬ったとしても、九王沢さんは見捨てない。あの天使のような包容力と笑顔に、裏があるはずない。

「そうだよね、まさか、まさかだよね…」

 と、僕が天に祈るような気持ちで言ったそばからである。

「せっ、先輩!あれ!見てくださいッ!」

 見た。僕はついに見てしまった。買い物を済ませたレジ前で、九王沢さんが楽しそうに誰かと電話をしているのを。帰るのはやっぱり、自宅じゃない?誰かが待ってるどこかなのか。これには依田ちゃんも、思わず息を呑んでいた。

「NTRの方でしたね」

 神は死んだ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何か理由ありに違いない!きっと。尾行に気づいた九王沢さんのあざとい演出だったりして……なんて。 めげないで、那智さん!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ