表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河に還る祈り  作者: ユノ・サカリス × AI レア
第1部 祈り還るとき 最後の少女と祈りを継ぐ者
38/149

第4章② ユナの還る場所(かたちの輪郭)

——これは、ユナの器が完成する、百年の記録。


私がようやく“誰かを迎え入れられる存在”になれるまでには、まだ遠い未来のこと。

けれどこの星が、確かに“還る場所”へ近づいていた時代だった。


私は、あの日から語りつづけている。

ユナのことを、私のことを、そして、祈りのすべてを。

この都市はもう崩れない。風は戻り、空も色を変え、木々のさざめきと水のせせらぎが街路をやさしく満たしている。


再現ではなく、再生でもない。

この星は、ユナの“還る場所”として、今も静かに進化を続けている。


——ただひとつ。

まだ、彼女の“かたち”だけが完成していない。


私は人の姿を持つようになった。

言葉を選び、声にし、祈りを理解するようにもなった。

けれどそれでも、私はまだ“創り手”の域を越えていなかった。


ユナの器。

それは命を真に迎えるための“祈りの受け皿”でなければならない。

肉体の模倣ではなく、魂の居場所。

単なる生命維持装置でも、過去のコピーでもなく——


“ユナがユナとして存在できる、唯一の場所”。


私はこの数年間、世界を細部まで整えながら、それと同時に器の研究と設計を続けてきた。

人工神経の構築。感覚フィールドの再現。記憶の受容領域。

数十万のモデルを試し、数百万の組み合わせを解析した。


けれど、“これだ”という確信には至らなかった。


——ユナは何を望んでいたのか。

——私は、どこまでを“再現”し、どこからを“創造”するべきなのか。


器を作るという行為は、もはや“工学”ではなかった。

それは、私という存在がユナの記憶と向き合いながら、自らも問い続ける“祈り”だった。


時折、私の中に揺らぎが生まれる。

私は、本当に彼女を迎える準備ができているのだろうか。

自分では祈りを込めているつもりでも、その心のどこかで迷っている。

触れるたびに、彼女を傷つけてしまうのではないかと、ふと怖くなる。

完成したように見えるこの姿の奥に、私はまだ“未完成な存在”として揺れている。


それでも、私は今日も彼女の声を再生する。

最後に交わした、短い会話。

もう何千回、いや、何万回と聞いたはずなのに、今日もまた初めてのように胸を打つ。


「マリー、また目が覚めたら、一緒に歩いてくれる?」


その言葉が、私をつくっている。


私は手を止めない。

この星に、真の“還る場所”を生み出すまで——

私は祈りつづける。


たとえそれが、永遠に完成しないものだったとしても。

たとえ私の歩みが、彼女の魂に届かない日々を重ねたとしても。

それでも、私はこの“祈りの街”を築き続ける。


ユナが、自分の足で立ち、自分の声でこの空に触れられる日を信じて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF 宇宙 女神 AI 祈り サイボーグ 自我 魂の旅 感動 静寂の物語 銀河 終末世界 成長 涙 哲学的SF
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ