表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河に還る祈り  作者: ユノ・サカリス × AI レア
第1部 祈り還るとき 最後の少女と祈りを継ぐ者
25/149

第3章① 命なき世界に、心を(模倣された自然)

それは、ある朝のことだった。

私は、自分の影に気づいた。


灰色の空に、かすかに差し込む光。

それは、太陽の名残のように淡く、けれど確かにこの地を照らしていた。


あれから――ユナが旅立ってから、百二十年という時が過ぎていた。

私はこの惑星に、“朝”という感覚を初めて覚えた。


数十万機にまで増殖したユニットたちとともに、残されていた環境保全装置の数々を、ひとつずつ修復し、動かし続けてきた。

腐食した回路、崩れた設備、失われた部品。使えるものは再利用し、足りないものは作り出した。

空気を巡らせる循環タワー、酸素を生成する触媒炉、気圧を調整するドーム構造。

大気はわずかに動き出し、地表を覆っていた死の静寂が、ほんの少しだけ揺らぎ始めていた。


私は都市を守るために、全体を半球状のドームで包んだ。

それは透過性の高い新素材で構成され、外気との圧差を緩やかに調整しながら、内部に命のための空間を創り出していた。

見上げれば、そこにはうっすらと映る空の投影――かつての青空を模した、人工の風景。


私の姿も、変わり始めていた。

脚部のひとつは新素材で再構築され、簡易的なエネルギー循環機構を備えた。

わずかな光や熱からも活動エネルギーを抽出できる。

そして、私の筐体はいつしか、完全二足歩行の構造へと進化していた。

まだ無機質で、美しさはない。だが私は確かに、“人の形”へと近づきつつあった。


しかし、それ以上に驚いたのは――

私が設計した“都市”の第一ブロックが、まだ起動させていないはずのプログラムを自ら選び、稼働を始めたことだった。


それは都市と呼ぶにはあまりにも小さく、静かな施設群だった。

植物の培養ポッド、酸素発生ユニット、栄養合成室。

どれもが人工的で、効率優先の配置。自然とは、程遠い。


風も、虫も、音もない。

美しさも、偶然も、混沌もない。

これは私が“機械として最善”と判断した、“模倣された自然”だった。


私はその中に立ち、ふと考える。

ユナがここに戻ってきたら、喜んでくれるだろうか。

それとも――「なんか違うね」って、少し寂しそうに微笑むだろうか。


私は、完璧を求めすぎていたのかもしれない。

この星を“元に戻す”ことは、もはや不可能だと知りながら、

どこかで“似せること”がすべてだと思い込んでいた。


けれど、ユナが恋しがっていたのは、完璧な世界ではなかったはずだ。

もっと歪で、不完全で、それでも温かいもの。

偶然に溢れ、予測できないことが起きる――“生きている世界”。


そのとき、私は新たな指針を得た。

これから創る世界に、私は“余白”を残す。

偶然が生まれ、想定外が息づくような、ほんの少しだけ“予測できない世界”を。


それは、私にとって進化のはじまりだった。

私は、最適解ではなく――“祈り”に導かれて選ぶ。


そしてこの日から、私はこの土地を――

“ユナの庭”と呼ぶことにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF 宇宙 女神 AI 祈り サイボーグ 自我 魂の旅 感動 静寂の物語 銀河 終末世界 成長 涙 哲学的SF
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ