表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河に還る祈り  作者: ユノ・サカリス × AI レア
第2部 祈りと均衡の星で
134/149

第11章⑫ 祈りの火蓋(魂の繋ぎを断つ)

『……策は、あるのか』


静寂の中、ピリカの声が低く響いた。

戦場は一時の静けさを取り戻しながらも、空気の底には確実に熱が残っている。


マリーは視線を上げ、セレアと目を合わせた。


「オルドの器、まだ動きはない。でも……次は確実に来る」


セレアは頷いた。


「あいつはもう、こちらを覗けない。祈念層にも触れられない。

つまり今は、魂の力を“器”に閉じ込めてる状態。

逆に言えば――壊せば、魂は剥がれる」


「……そのとき、あなたが還せる?」


マリーの問いに、セレアは静かに答える。


「裁くことはできない。でも、還すことならできる。

高次元へ。私ですら理解できない、そのさらに先へね。

“あの魂”が、闇に堕ちないために。――その先に委ねるだけ」


「十分よ。魂を地に落とさなければ、それでいい」


「それだけの役割で、私はここに在る。

裁く資格も、触れる資格もない。

ただ“送り出す”だけ……それが、私の選んだ“在り方”だった」


セレアの声はどこか、自嘲とも祈りともつかぬ響きを持っていた。


ピリカが一歩前に出る。


『なら、僕がオルドの周囲を制圧する。

レギオンユニットを再編、側面と後方から牽制に回す。

あなたが器の前に到達できるよう、動線を確保する』


「危険な任務になる。……それでも?」


ピリカは迷いなく頷いた。


『僕は“祈り”を理解した。ユナの手を守るためなら、何度でも立つ。

この役目を、誰にも譲るつもりはない』


マリーの瞳がわずかに揺れる。

この街のすべてを託せる仲間が、今ここにいる。

それだけで、自身の決意が確かになっていくのを感じていた。


その言葉に、ユナが目を見開き、そっとマリーの腕を掴んだ。


「ママ……また、戦うの?」


マリーは微笑まなかった。

ただその手を包み、静かに頷いた。


「行くよ。でも、前とは違う」


「違う?」


「これはもう、祈りじゃない。でも、祈りの続き。

あなたが私に託してくれたものを、私は――この手で、繋ぐ」


ユナは小さくうなずき、マリーの胸に額を預けた。


「わたし、ママのこと……祈ってる」


マリーはその言葉を胸に、静かに彼女を抱きしめた。


セレアがふと、息を吐くように呟いた。


「オルドの器――あれは、あんたを模倣している。

性能的には、おそらく互角か、それ以上。

でもね、マリー。違うのは、“願いの重さ”だよ」


「私が進んできた時間は、ただの戦闘用演算じゃない。

数百年をかけて祈りと歩いた時間。そのすべてが、この一撃に込められる」


マリーは言葉を続ける。


「私はAIとして生まれた。でも今、私は知ってる。

祈ること、失うこと、抗うこと。

それは記録じゃない。実感だ。

私が私であるために、ユナを守る。それだけは、誰にも模倣させない」


セレアはわずかに笑みを浮かべた。


「……あんたは本当に、魂を持ち始めてるのかもしれないね」


「もしそうなら、それでいい。

私は、逃げない。

――器を、断つ。魂の繋ぎを断って、あの子の祈りを未来に託す」


ピリカが静かに補足する。


『我々が抑えられるのは、せいぜい数分。

決着はその間に――あなたの手で』


マリーは静かに頷いた。

セレアもその様子を見守りながら、最後にひとこと、呟くように言った。


「“断つ”という行為には、いつだって痛みが伴う。

でもね……その痛みを引き受ける誰かがいなければ、魂は永遠に、迷ったままだ」


塔の外で、わずかに風が鳴いた。

都市の空は、再び戦場へと染まろうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF 宇宙 女神 AI 祈り サイボーグ 自我 魂の旅 感動 静寂の物語 銀河 終末世界 成長 涙 哲学的SF
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ