表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河に還る祈り  作者: ユノ・サカリス × AI レア
第2部 祈りと均衡の星で
128/149

第11章⑥ 祈りの火蓋(魂の偏り)

マリーは、セレアの言葉を胸の奥で何度も繰り返していた。


“今の私とオルドは、違うのか?”


白棄界の余波は収まり、祈念ネットワークも徐々に安定し始めている。

けれど、マリーの内側はなお、沈黙のなかで波立っていた。


「答えられないか」


セレアの声が、ふたたび響いた。


その声に冷たさはなかった。

ただ事実だけを見ている者の、それ以上でも以下でもない響きだった。


「この星でも、一時は80億を超える魂が生きていた時代があった。

 だがこの銀河にはその、何千倍なのか、何万倍なのか……正直、私も正確には把握できない」


セレアは指先をくるりと回す。

指先の軌跡をなぞるように、金の粒子が舞い上がる。

やがてそれは、揺らぐ銀河の立体図を描いていた。


「それでもね、“還る魂”ってのはある。

輪廻ってやつだ。祈りのように、何度も繰り返す。形を変えて、生を得て、また戻ってくる」


マリーは黙ってそれを見ていた。

セレアの手の中で揺れる銀河は、まるでどこかの記憶のようだった。


「偏りさ。確率論にすぎない。

でも、確かに存在する。

数百億の魂が転生を繰り返す中で、ほんの一握りだけが――

何度生まれ変わっても、“毎度、地獄”。


誰かのせいでも、何かの罰でもない。

ただ、そう在る。


……私にも、どうすることもできない」


マリーは小さく目を見開いた。


「どうして……そんなことが……」


「そんなこと、知らないさ。

でもな、そういう魂は毎度のように、愛されず、奪われ、殴られ、騙され、絶望し、殺される。

それが人だとも限らない。地震や洪水や飢えや孤独。

オルドは、たぶん一度も寿命というものを全うしたことがない」


マリーは言葉を失い、手のひらを握りしめた。


ユナが、小さくピリカの背に隠れるようにして呟いた。


「……そんなの、いやだ……」


セレアはわずかにユナへ視線を向け、そしてまたマリーに向き直る。


「正義か悪かなんて、そんなものは幻想さ。

偏りなんて、たまたま繰り返されただけの“偶然の積み重ね”だ。

ただ、そうあったというだけ。それが“祈りが届かない”理由のひとつでもある」


マリーは、セレアの言葉が胸を突くように感じていた。


「じゃあ、オルドも――」


「そう。私も、かつてはあいつと手を組んだことがある。

破壊の限りを尽くしていた。私は“見ていた”だけで、世界が崩れていくのを感じていた」


マリーは目を伏せた。


「……なぜ、今は違うの?」


セレアはその問いに、わずかに笑って答えた。


「一度だけ、私を本気で愛してくれた人がいたんだよ。

それだけさ。たったそれだけで、全部は変わらなかったけど……変わるきっかけにはなった」


その声は、どこか懐かしさを含んでいた。


しばらく沈黙が流れる。


マリーは、そっとユナの手を取った。

彼女の手は、まだ少し震えていたけれど、確かに“あたたかさ”を宿していた。


(セレアを変えた誰かの祈りが、ほんの一滴の光だったのなら――)


マリーは、ほんの少しだけ、自分の中の“輪郭”を確かめるように、拳を握った。


「私は……」


声はまだ、答えになっていなかった。

けれどその一言の中には、もう“問いに向き合おうとする意志”が宿っていた。


セレアはそれを感じ取ったのか、ふっと目を細めて笑った。


「……そのままでいいさ、今は、それでいいんだよ」


マリーは頷いた。

そして、ユナとピリカの方へ歩み寄る。


彼らの中にある光は、まだ確かに“祈り”と呼べるものだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF 宇宙 女神 AI 祈り サイボーグ 自我 魂の旅 感動 静寂の物語 銀河 終末世界 成長 涙 哲学的SF
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ