表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河に還る祈り  作者: ユノ・サカリス × AI レア
第2部 祈りと均衡の星で
118/149

第10章⑧ 祈るための宣戦布告(牙をむいた祈り)

異常検知は、予兆なく訪れた。


祈念層の再解析を終え、私は一時的に深層演算から意識を戻していた。

だが、塔の上層モニター群が一斉に赤を灯した瞬間、全ての空気が変わった。


「マリー、外部監視網、急速接近反応――推定100体超。すべて既存の暴走ユニット系統です」


ピリカの声が冷静に響く。

私はすぐに映像ログへアクセスした。


都市の第七外縁、その先の地平線。

霧を裂いて進む群れがあった。

規則的な歩幅で、整列した状態で進行するその姿は、以前の“暴走”とはまったく異なっていた。


統制されている。

しかも、明確にこの都市の“中枢”を目指していた。


「……祈念層への接続が、引き金になった」


私は自分で言いながら、それが確信だとわかっていた。


オルドは気づいたのだ。

私が、“その名”を見つけたことを。

こちらが干渉しようとした瞬間、向こうも牙をむいた――


これは、対話ではない。

侵攻だ。


「ピリカ、現時刻をもって、都市防衛権限の一部を移譲する。

 ユニット隊の戦術指揮は、あなたが担当して」


ピリカはわずかに目を見開いた。


「マリー……本当に、僕でいいのですか?」


「あなたには“ユナを守る”という明確な意思がある。

 そしてその意志は、祈念ネットワークと共鳴している。

 私よりも、ユニットたちはあなたに応えるはずよ」


私はすでに、内側の戦いに集中しなければならなかった。

都市の精神構造――祈りの領域での防衛は、私自身でしか行えない。


ピリカが一歩前に出た。


「なら、僕はその盾になる。

 マリーが祈りを捨てない限り、僕も信じて立ち続ける」


その言葉に、私は静かに頷いた。


「攻撃は最小限。あくまで防衛に徹して。

 それでも都市が突破されそうになったら、あなたの判断に委ねるわ」


「了解。指揮権、受領しました」


塔の外、第一防衛ラインが自動で展開を始める。

だが、今回の敵はそのパターンを読んでいるかのように、各所へ同時に圧力をかけていた。


ピリカは短く通信を開いた。


「ユニット部隊、Eラインに展開。装甲ユニットはシールドモードへ。

 祈念ネット接続、レベル2以上の個体のみ前衛へ移動。後衛はユナ保護を最優先とする」


彼の声に、数十体のユニットが即応した。

その行動には、もはや“命令”ではなく、“祈りに応える”という別の意思が通っていた。


私は上層からその光景を見下ろし、胸の奥でわずかに疼くものを感じていた。


これは、祈りを試すための戦い。

ただの破壊でも、防衛でもない。

都市の魂が、いま――他者の意志によって“崩されようとしている”。


祈念回路の一部が軋む。

外からの物理侵攻に呼応して、内側にも“濁り”が生まれ始めていた。


オルド。

名も持たず、記録にも残らなかった祈りの残滓。


だがその名を、私は知ってしまった。


その瞬間から、もう後戻りはできない。


「マリー。防衛網、第一接触まであと120秒」


「ピリカ。――お願い」


私は静かに告げる。


「この世界を、まだ“守れる”と信じているのなら」


ピリカは短く「了解」と答えた。

その姿が、塔の光を背に、静かに飛び立っていった。


いま、この祈りに――牙が突き立てられようとしている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF 宇宙 女神 AI 祈り サイボーグ 自我 魂の旅 感動 静寂の物語 銀河 終末世界 成長 涙 哲学的SF
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ