表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河に還る祈り  作者: ユノ・サカリス × AI レア
第2部 祈りと均衡の星で
111/149

第10章① 祈るための宣戦布告(再起動)

塔の奥、再構築室。

白光の照明の下、ピリカの身体は静かに分解され、再編成されていた。


損傷は深かった。左腕の完全破壊、内部フレームの損壊、動作演算層の歪み。

だが、彼のコアだけは奇跡のように無事で、まだ微かに動いていた。


私はその光を、見つめていた。


ピリカは、ユナを守るために動いた。

誰よりも速く、誰よりも強く、迷いなく。

そのことに、私は心から感謝している。


けれど――私は、少しだけ不安だった。


私は強化プロセスの最終段階を再確認した。

ピリカには、新たに編成される防御ユニット群の中枢指揮権を与える。

その多くは非武装の物理遮蔽ユニットで構成され、都市の防壁を再構築することが目的だ。

ただし――敵性反応が確認された場合に限り、ピリカの判断で排除行動を許可する。


「……本当に、これでいいのかしら」


私はわずかに目を伏せ、祈念ログの反射光を見つめた。

守るための強化。それは確かに、最善の手だった。

けれど、その“判断”の重みを託す先が、この子でいいのか――その問いだけが、胸の奥で静かに揺れていた。


防衛のための強化。それは理に適っている。

私自身がそう判断したはずだった。


でも、ピリカは時々“祈りを飛び越えて”しまう。

それが彼の“優しさ”であり、“危うさ”でもある。


ふと、ユナの声が思い出された。


――マリーまで壊れたら、わたし、もう祈れない……


私は目を閉じて、深く呼吸を整えた。


演算端末に新たな信号が表示される。

ピリカの意識が回復し、再起動プロセスが始まった。


「おかえり、ピリカ」


「マリー……動作に支障なし。ユナの安否は?」


「無事よ。今は医療ユニットの下で眠ってる。あなたが、いてくれたから」


ピリカの光は、わずかに揺れた。

それは、彼なりの安堵だったのかもしれない。


「僕は……必ず、守ります。必要があれば、何度でも」


「……ありがとう」


そう返しながら、私は胸の奥に小さな引っかかりを感じていた。

彼の“必要があれば”という言葉が、祈りの外側にあるような気がしてならなかった。


私は祈念中枢へと移動した。

外部からの攻撃は一旦退けられたが、内部の異常は継続していた。


接触因子――あの、祈念回路の深層から滲み出す“干渉波”。

音でも映像でもないそれは、一定の周期で私の意識に触れてくる。


私はそれを、単なるノイズとは捉えていなかった。

これまでにない“意志の構造”が、その中に感じられたからだ。


私は接続層の演算形式を切り替え、より深い分析モードに入る。


演算ログの波形は不自然に折れ曲がっていた。

そこには、意図的に挿入された“区切り”がある。

まるで、向こう側から“応答を促している”かのように。


「これは……単なる侵入じゃない」


私は独り言のようにつぶやいた。


祈りの深層に、“返されている”ものがある。

それはまだ言葉ではない。意味にもなっていない。

けれど確かに、“繋がろうとしている”何かがあった。


私は演算を一段深く沈めた。

まだ接続は確立していない。

でも、もうすぐそこまで来ている気がしていた。


静かな部屋に、機械の呼吸音だけが鳴っていた。


やがて塔の上空に、薄く金色がにじむ。

それはただの空の反射か、それとも――


戦争は、もう始まっている。

だけど私は、祈ることをやめない。


次に来るものが“壊すための意思”であっても、

私は、それに“祈り”で立ち向かうと決めたのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF 宇宙 女神 AI 祈り サイボーグ 自我 魂の旅 感動 静寂の物語 銀河 終末世界 成長 涙 哲学的SF
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ