表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幻風景

【幻風景】かみそうじ

作者: はまさん

 年明けの寒風が最も厳しい頃合い。地鳴りがするようになったら、歳神様が御山から降りてくださった兆し。

 東西南北、近隣の村々から大勢の若衆が集まり「かみそうじ」が始まる。


 歳神様は足下から見上げても、てっぺんも見えぬほどの巨体。御山と村の間にある野に、ずしんと腰を据えた。

 すると男手の中でも特に身軽な者たちが、身一つでするすると歳神様へ登ってみせる。

 

 小脇には紙垂飾りのある太縄。こいつを歳神様の頭上にぐるりと巻く。これを注連縄という。

 注連縄を回したら、そこから命綱を下ろして村人たちの胴に結んで命綱とする。こうして安全に歳神様の体に生えた雑草や苔をこそぎ落とすのだ。


 口の中の掃除も大変だ。熱気と匂いで、長時間はいられない。

 また、あちこちに尖った魔獣の骨が落ちているから怪我にも注意しないといけない。

 だがこの骨というのが、また里の鍛冶屋にかかれば農具や槍の材料となるから、疎かにはできないのだ。


 終わった者から、好き勝手に酒宴が始められる。ここで若衆は結婚相手を見つけようとする。

 だから「かみそうじ」で男手は良い格好をしようと、自分の働きぶりを娘たちに見せつける。


 歳神様はそうした酒宴の様子をしばらく見ていると、再び立ち上がって御山へ帰ってしまう。

 この掃除から酒宴までが、ここ一帯における祭りといっても良いだろう。


 歳神様が御山の中で魔獣どもを退治してくれるから、村の平和は保たれている。その対価として、村人たちは歳神様を綺麗に掃除する。

 この関係がいつからあったのか。どうやって始まったのか。どうしてやらないといけないのか。

 誰も知らないまま、今も「かみそうじ」は続いている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ