表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独裁者・武田信玄  作者: いずもカリーシ
【第壱章 独裁者への階段】 純粋に国を憂う思いが、粛清の嵐を巻き起こす
7/74

第七話 独裁者と侵略戦争

武田晴信は、甲斐国(かいのくに)[現在の山梨県]の『独裁者』を目指している。


ただただ純粋に国を、民を(うれ)う思いからであった。

親戚同士の今川と北条の両家が手を結んで甲斐国の弱体化を図り、(すき)を見せれば(きば)()いて襲い掛かって来るからだ。


既に今川家は遠江国(とおとうみのくに)[現在の静岡県西部]を、北条家は武蔵国(むさしのくに)[現在の東京都、埼玉県]を『侵略』していた。

甲斐国だけが無事で済む保障など一切ない。

秩序が崩壊した戦国乱世なのだから、むしろ侵略されて『当然』だろう。


侵略者から国を守るためには、国を一つにしなければならない。

晴信が独裁者として君臨すれば、国は『一つに』なれる。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

強い結束力で一つになっている相手こそが最も厄介極(やっかいきわ)まりない敵であることを知っているからだ。

あの百獣の王のライオンでさえ、群れから外れた獲物しか襲わない。


晴信が独裁者への階段を駆け上がっていくのを機敏(きびん)に察した、今川義元(いまがわよしもと)の軍師・太原雪斎(たいげんせっさい)は……

こう強く主張したと記録されている。


「武田家と戦ってはならない。

むしろ強固な同盟を結んで、味方にするべきであろう」

と。


雪斎(せっさい)の実力を評価していた北条家も、この主張に賛同する。

こうして今川家、北条家、武田家の三国(さんごく)同盟が締結され、甲斐国(かいのくに)の『平和』は達成された。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

平和を得る『手段』は二つに一つしかない。


 ◇


さて。


歴史上の独裁者は……

どうやって独裁者への階段を駆け上がることが出来たのだろうか?


共通することが2つある。

1つ目は、大衆(たいしゅう)からの絶大な人気を得た『インフルエンサー[影響力を持つ人間という意味]』であること。

そして2つ目は、自分を脅かす他のインフルエンサーを(ことごと)く『排除』したこと。


自称も含めてインフルエンサーは大勢いる。

代わりはいくらでもいるし、人気ほど移ろいやすいものはない。

他の影響力のある人間を排除しておかなければ……

いつ影響力を失うか分かったものではない。


ライバルを排除する方法も2つ。

1つ目は現代でもSNSを利用して行われている、デマの拡散や些細(ささい)なミスを声高に叫んでライバルの評判を落として大衆(たいしゅう)の敵とする方法。

2つ目は自作自演の事件を起こした上でライバルを犯人に仕立て上げ、正義の名の元に大衆『自身』に抹殺させる方法。


「独裁者は、大衆(たいしゅう)自身の手によって誕生する」

こう言われる所以(ゆえん)だろう。


そして。

大抵(たいてい)の人間にできるのは、1つ目だけだ。

安全な場所で実行できるため世界中の『小心者』がこぞってやっている。


ただし。

2つ目は、小心者には到底不可能である。

失敗すれば確実に破滅するのだから。


 ◇


独裁者が国を治める政治形態を、『専制主義(せんせいしゅぎ)』と呼ぶ。


20世紀後半。

第二次世界大戦で大きな痛手を受けた世界は、大戦を始めた独裁者を嫌悪(けんお)した。

専制主義を悪の象徴と見なした。


一方で。

専制主義のような上下関係がなく、自由のある『民主主義(みんしゅしゅぎ)』を善の象徴と見なした。


「頑張って働いて、より多くのお金とモノを得られれば……

わたしたちは幸せになれる!」


欲を源泉(げんせん)とする『資本主義』と合体した民主主義は、その力を遺憾(いかん)なく発揮した。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


しかし。

時が経つと、この考え方に疑問を感じる人が増え始めた。


「これで……

『本当』に、わたしたちは幸せになれたのか?」

と。


 ◇


ふと気付けば。


地球の浄化能力すら度外視して大量の廃棄物(はいきぶつ)をバラ()き、公害問題に加えて気候変動まで引き起こした。

地球は温暖化を超えて沸騰化して『悲鳴』を上げ、自然災害は激甚化し、それが日常化している。


「お金を稼ぐためなら、どんなに汚い手段を用いても構わない」

相手の立場になって考えるどころか、こう言って相手を利用し、(あやつ)り、(だま)し、(あざむ)く人間が増殖(ぞうしょく)する一方で、それを取り締まる法律が全く追い付いていない。

悪を行えば痛い目に合うという『見せしめ』で犯罪の抑止効果を狙うはずの刑法が、機能不全に陥っている。


最も大きな問題は……

裕福な人と貧しい人の『格差』を広げたことだろうか。


食べ物を平然と捨てる人間がいる一方、食べ物がなくて餓死する人間もいる。

家族を養うために肉体労働に励む少年たちがいて、お金のために結婚する少女たちがいる。


流行病の際には経済対策として莫大なお金を金融市場へと送り込んだが、惨憺(さんたん)たる結果に終わった。

株式や証券の価値ばかりが上がり、投資できる裕福な人間をさらに富ませただけであった。

一方でお金の量を一気に増やしたツケとしてお金の価値が下がり、物価高騰に歯止めが掛からず、貧しい人は日々の生活すらままならない。

社会への憎悪を(つの)らせる人間を増やして『治安』まで悪化する有様だ。


加えて。

大勢の人間が、自由を『面倒』だと感じるようになった。


自由に責任が伴うことは、ごく当たり前の真理であるはずが……

こう言われるようになった。


「責任が伴う自由なんていらない。

それよりも、影響力のある人間に付いて行く方がずっと『楽』だ」

と。


こうして……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


そもそも。

民主主義とは、大衆(たいしゅう)一人一人が『主役』の政治形態である。


大勢の人が影響力のある人間に付いて行っている時点で、民主主義など『形だけ』と化したも同然だろう。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


全ては、大衆(たいしゅう)が楽をした『せい』である。


 ◇


「数百年も続いた洪水に終止符(しゅうしふ)を打ち、わしこそが(まこと)の支配者だと認めさせよう!」


強い決意で臨む晴信であったが……

お金を稼ぐことしか頭にない人間が(さまた)げとなった。

途中でお金が尽きてしまった。


「武士が日本を支配していた」

歴史の教科書にはこう書かれているが、勘違いも(はなは)だしい。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


追い詰められた晴信は、武器商人との取引を開始する。

それが……

終わりのない戦争の泥沼に()まることを意味するとしても。


他に方法はない。


 ◇


晴信の弟・信繁(のぶしげ)は、持論(じろん)を展開したものの見事に一蹴されていた。


丹波屋(たんばや)殿。

仕方ないが、銭[お金]を借りるのは諦めよう。

ただし……

我らが諦めると、そちらの方が困ると思うのだがな」


信繁は何か隠し玉でも用意しているのだろうか。

武器商人は(いぶか)しげな表情を浮かべる。


「それは、どういう意味で?」

「実はそれがし……

今川家や北条家の城下で、そちらの(あきな)いを見て(まい)ってな」


「ほう……?」

「単刀直入に申す。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……」

「ん?

わしの勘違いか?」


「それは……」

武器商人は明らかに動揺している。


「今川家も、北条家も、今や強大な大名だ。

誰もが両家との(いくさ)を避けている。

(いくさ)で銭[お金]を稼ぐ武器商人にとってはさぞかし辛かろう」


「……」

「わしは、何か間違えているか?」


「いや、はや……

さすがは信繁様。

武田家中でも他に並ぶ者がいない程の知恵を持つ御方と聞いておりましたが、(まこと)でございますな。

これは参りました」


武器商人は負けを認めたようだ。

ついに、晴信が鶴の一声を放つ。


丹波屋(たんばや)殿。

なぜ、わざわざ甲斐国(かいのくに)まで来た?

この国のことをよく調べた上で……

何をしに来たのじゃ?」


「……」

「我らと同じく辛い状況ではないか。

(いくさ)が減って(あきな)いが成り立たないのであろう?」


(おっしゃ)る通りにございます」

「ならば……

苦しんでいる者同士で腹の探り合いなど無意味じゃ。

むしろ、互いに助け合うべきではないのか?」


「申し訳ございません。

実は、晴信様を試しておりました。

取引には信用が欠かせません。

信用できる相手か見極めていたのです」


「やはり、そうであったか」

「腹の探り合いはなしということで……

はっきりと申し上げます。

晴信様は(いくさ)を始めてくれるのですか?

それならば、いくらでも銭[お金]をご用意致します」


「治水工事で最も重要な部分が完了すれば……

わしは必ず、『侵略』の(いくさ)を始めると約束しよう」


「おお!

どこへ侵攻なさると?」


信濃国(しなののくに)[現在の長野県]へ」

「この国よりも大きい、あの信濃国へ?」


「大きい国ではあるが……

諏訪(すわ)家、高遠(たかとお)家、小笠原(おがさわら)家、村上(むらかみ)家に『分散』している」


「分散?」

「分散している相手なら容易に『各個撃破』できよう」

【次話予告 第八話 悪人を一掃する好機到来なのか】

武田晴信は、自作自演の大量虐殺事件を起こします。

そして……

六品の民を唆した行商人組織に、殺人の罪を着せようと画策するのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ