表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独裁者・武田信玄  作者: いずもカリーシ
【第壱章 独裁者への階段】 純粋に国を憂う思いが、粛清の嵐を巻き起こす
6/74

第六話 京の都の武器商人との取引

武田晴信は、追い詰められていた。


治水工事の途中でお金が尽きてしまったからだ。

人夫(にんぷ)手当(てあて)が払えません。

一旦、工事を中止するしかないと存じます」

と。


何とか工事を続行したい晴信は、手当り次第に豪商(ごうしょう)たちを回ってお金を貸すよう求めたが……

誰一人として首を縦に振らない。


 ◇


ついに晴信は激高(げきこう)した。


「おのれ……

生意気な商人ども!

武田家を何だと思っているのじゃ!

清和天皇(せいわてんのう)末裔(まつえい)にして、源義家(みなもとのよしいえ)公の弟である新羅三郎(しんらさぶろう)義光(よしみつ)の血筋ぞ?

数百年に(わた)って続く源氏(げんじ)の『名門』ではないか!」


「……」

「源氏の名門が……

商人ごときに!

なぜ、商人ごときに屈辱(くつじょく)を受けねばならないのじゃ!」


兄の激高に対し、弟の信繁(のぶしげ)は穏やかに(さと)す。

「山に囲まれ、海に面した港のない、この甲斐国(かいのくに)は……

モノがほとんど流れていません」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

口惜(くちお)しい話ですが」


 ◇


モノがほとんど流れていない地域の場合……

欲しい物を買うために遠くへ出掛けなければならず、『不便』な地域と見なされてしまう。


人が流入するどころか、もっと便利な他の地域へ人が流出するばかりだろう。

人口は減少し、客が減少してお店も減り、仕事も減って、更に人が流出する悪循環となる。


現代は宅配サービスが盛んであるが、この充実度合いは人口の多い場所と少ない場所で雲泥の差がある。

これに少子化問題も加わって『格差』は広がる一方だ。


特に都心への交通アクセスが便利な地域は人気が高い。

加えてショッピングモール、コストコなどの大型店、有名フード店があれば人気は更に高い。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


この当時……

大名たちの経済格差は(いちじる)しいものがあった。

海に面した港を持つ駿河国(するがのくに)遠江国(とおとうみ)[合わせて現在の静岡県]の大名・今川家、相模国(さがみのくに)[現在の神奈川県]の大名・北条家、越後国(えちごのくに)[現在の新潟県]の大名・長尾(ながお)家[後の上杉家]は、多くの人口を抱え非常に『豊か』であったらしい。


今川家、北条家、そして後の上杉家に比べ、海に面した港のない武田家は『貧しい』大名であったのだ。


 ◇


シミュレーションゲームの世界。


商業活動や街道の整備などに投資すれば、自然と人口が増えていく。

投資したお金に見合った効果が必ず出る。


ただし!

現実の世界は、そんなに甘くない。


残念ながら……

住む場所を選ぶのは民であり、店を出す場所を選ぶのは商人である。

投資した人間ではない。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「名家が治める土地だぞ」

こんなことは、民にとってはどうでもいいことである。


重要なのは、こういう言葉だろう。

「この町はとても『(にぎ)わって』いる。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


商人にとって重要なのは、こういう言葉だろう。

「この町は大勢の人が行き来し、人口も増加している。

投資すれば確実に儲かるぞ」

と。


残酷な現実として……

モノがほとんど流れていない地域は、どうしようもない。


唯一の方法は、豊かな自然を武器に人を呼び込むくらいであろうか。


 ◇


「弟よ。

商人にとっては、銭[お金]こそが全てなのか?」


「銭[お金]こそが全てです。

兄上。

商人には、正義も、仁義(じんぎ)も、礼儀も重要ではありません。

だからこそ人々から『()み嫌われて』いるのです」


当時の日本において……

商人は、人々から()み嫌われる職業であったようだ。


士農工商(しのうこうしょう)という、『わざと』商人を一番低い身分に落とした江戸幕府の制度から見ても明らかだろう。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「弟よ。

このままでは、民を洪水から救うことができない!

致し方ないが……

奴らと取引するしかないか」


「奴らとは?」

「商人の中でも、最も()み嫌われている(やから)のことよ」


「最も忌み嫌われている輩!?

まさか……

兄上!

『武器商人』と取引をするつもりだと?」


「うむ」

「武器商人とは……

兵糧や武器弾薬を売り(さば)いて銭[お金]を稼ごうと、争いの種を()き、愚かな者を(あやつ)って(いくさ)へと発展させようとする(やから)のことですぞ!

そんな輩と手を組むことが、何を『意味』するか分かっているのですか?」


「ああ。

わしはよく分かっているぞ。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……」


 ◇


晴信は、世間から最も()み嫌われている(やから)との交渉に臨む。


はるばる京の都からやってきた、その男は……

2人の従者を伴っており、歳は30ほどだろうか。

只者(ただもの)ではない雰囲気を(ただよ)わせている。


「お初にお目に掛かります。

それがし……

京の都と、最近では(さかい)[現在の大阪府堺市]でも(あきな)いを始めた者にございます。

屋号(やごう)丹波屋(たんばや)と申します」


一方。

晴信側は、弟の信繁(のぶしげ)と側近の高坂昌信(こうさかまさのぶ)が同席している。

昌信が最初に口火を切った。


甲斐国(かいのくに)の民は、何百年もの長きに(わた)って洪水という災害に苦しんできた。

そして洪水と戦うことを諦めた民は……

現実から目を(そら)し、こんな的外(まとはず)れなことを申すようになった。

『自然は神である』

とな」


「ひたすら同じ(いとな)みを繰り返す意思のない存在を神だと思い込むとは……

短絡的(たんらくてき)ですな。

所詮は民の頭の中など、お花畑に過ぎないのでしょうか。

これだから簡単に(あやつ)れるのです」


「一方の晴信様は……

洪水の原因を徹底的に調べるための労力を惜しまなかった。

ついに一番の原因へと辿(たど)り着き、前代未聞の治水事業に着手されたのだ」


「なるほど。

ここに来る前に治水工事の現場を拝見(はいけん)しましたが……

見事な着眼と感服仕(かんぷくつかまつ)っております」


「おお!

さすがに目の付け所が違いますな。

丹波屋(たんばや)殿は先見(せんけん)(めい)をお持ちのようだ。

治水工事を完了させるためにも、是非とも銭[お金]をお貸し頂きたい」


「昌信様。

お貸しした銭[お金]には、利息を付けて返して頂かねばなりません。

どのような返済計画をお持ちでしょうか?」


「治水工事が完成すれば……

釜無川(かまなしがわ)は安全に船が行き来できる水運(すいうん)として発展し、この国の輝かしい『未来』を約束してくれるはず」


「輝かしい未来、ですか」

「当然だ。

洪水を無くすことができれば、収穫は上がり、民の暮らしは豊かになる。

民の暮らしが豊かになればなるほど……

甲斐国(かいのくに)へ大勢の人が『流れて』くるだろう」


「……」

「返済に関しては何の心配もないと存ずる」


熱弁を振るう昌信とは対照的に、商人は淡々(たんたん)と答えた。

「率直に申し上げますが。

ずいぶんと『甘い』予測をされておいでですな」


「甘いとは、どういう意味で?」

「民の暮らしが多少は豊かになるかもしれませんが……

果たして、それで大勢の人が甲斐国(かいのくに)へ流れてくるでしょうか?

住む場所を選ぶのは民であり、店を出す場所を選ぶのは商人です。

昌信様ではありませんぞ」


これを聞いた晴信は、苦虫(にがむし)を潰したような表情を見せた。


 ◇


晴信の弟・信繁(のぶしげ)が反撃を開始する。


「ははは!

丹波屋(たんばや)殿は、なかなかに鋭いのう。

どの商人もこう申していた。

『海の面した港のない甲斐国(かいのくに)は、モノがほとんど流れていない。

こんな国が銭[お金]を生むわけがない』

と」


「まさしくその通りでは?」

「商人は皆、海に面した港のある国に投資したいもの。

だがな……

そんなのは誰もが思い付くことだ。

貸す商人が『殺到』して、借りる側が優位になっているのでは?」


「……」

「借りる側が優位になれば、最も利息の低い商人から借りようとするはず。

これでは、まるで儲からない。

困ったものよ」


「なかなかに痛い所を突かれますな。

武田家なら、それよりも高い利息で借りて頂けると?」


勿論(もちろん)

「それは有難い話にございますが……

問題は、返済計画ですな」


「返済できないとお考えか?」

「何度も申し上げていますが。

モノがほとんど流れていないのは、もはや致命的な問題です。

どうしようもない。

モノが買えないどころか、値段も安くない。

そんな場所に民が住みたがると?

そんな場所で商人が(あきな)いをすると?」


「……」

「今。

この日ノ本(ひのもと)は、『表向き』は武士が支配しています」


「表向き?」

「その中でも武田家は名門と申せましょうが……

やはり、勘違いされておられるようですな。

日ノ本の(まこと)の支配者は、武士でもなければ(みかど)でもない。

銭[お金]ですぞ。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……」

信繁は沈黙したままだ。


どう見ても武器商人側が優位に見える。

晴信側の反撃は、これで終わってしまうのだろうか?

【次話予告 第七話 独裁者と侵略戦争】

武田晴信の弟・信繁は隠し玉を用意していました。

「我らが銭[お金]を借りないと、困るのはそちらではないか?

まるで儲かっていないようだが?」

と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ