表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独裁者・武田信玄  作者: いずもカリーシ
【第壱章 独裁者への階段】 純粋に国を憂う思いが、粛清の嵐を巻き起こす
5/74

第五話 晴信の治水方針を真似した江戸幕府

川の流れそのものを変えるという前代未聞(ぜんだいみもん)の治水事業・信玄堤(しんげんづつみ)


非常に先進的な取り組みではあったが……

自分ファーストの『人間』が(さまた)げとなった。


洪水は、甲斐国(かいのくに)全域に被害を及ぼしていたわけではない。

特に釜無川(かまなしがわ)流域で起こっていた。

他の地域に住む人々にとっては他人事であったのだ。


政府から、あなた宛にこんな手紙が届いたら……

どうするだろうか?


「川の流れそのものを変える工事の実施が決定致しました。

お手数ですが、数ヶ月以内に今の家を立ち退いて頂きたい。

代わりの家とお金はこちらになります」

と。


きっと、激しく動揺するに違いない。


 ◇


個人の権利が手厚く保障されている現代。

人間を立ち退かせるのは容易でなく、川の流れそのものを変えるのは不可能に近い。


「川の流れそのものを変える必要などない。

当時と違って、現代は最新のコンクリート技術があるではないか。

技術を駆使して高くて頑丈な堤防を築けば済むこと」

こう考えている人は多いかもしれない。


残念ながら……

堤防が高くなるのと比例して、頑丈さは失われる。

最新のコンクリートでも経年劣化(けいねんれっか)は避けられない。

加えて自然災害は激甚化(げきじんか)の傾向にある。

最新の技術をもってしても、堤防だけで洪水を防ぐことは不可能なのだ。


メディアもSNSも、政府の治水事業を批判して独自の持論を展開する前に、こう自問自答すべきかもしれない。

「わたしは……

いざとなれば長年住んだ家を立ち退く覚悟をもって発言しているのだろうか?

徹底的に調べず又聞き程度で分かった気になり、『楽な』批判だけしていないか?」

と。


武田晴信が実行したこと……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


これこそが治水事業の『あるべき姿』である。


 ◇


六品(ろくしな)の民の騒動が終わってからしばらくして。


「晴信様……

申し訳ございません」

側近の高坂昌信(こうさかまさのぶ)である。


「昌信よ。

今度は何じゃ?」


「『商人』たちから抗議の声が……」

「商人どもが?

なぜ?」


御勅使川(みだいがわ)の流れを変える工事は順調に進んでおります。

この暴れ川はまもなく竜王(りゅうおう)高岩(たかいわ)(がけ)にぶつけることが可能となりましょう。

ただし、崖の長さが足りない下流側は堤防を築かねばなりません」


「うむ」

「そして殿は……

堤防の頑丈さを維持するため、『画期的な治水方針』を打ち出されました」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「その通りです。

『踏み固める』ことで、堤防の頑丈さを維持することはできるのですが……」


「ああ……

だから、商人どもが抗議しているのか」


「お分かりになったようで……

さすがは晴信様」


「大勢の民が堤防の上を歩けば……

元の道を歩く民が大きく減ってしまい、元の道で(いち)[商店街のこと]を開く商人どもが多くの客を失ってしまうと?」


「その通りです」

「これは、商人どもにとって死活問題であろうな」


御意(ぎょい)

そのため、大勢の商人たちが抗議の声を上げております。

『我らの(あきな)いを潰すおつもりか?

我らに十分な保障して頂きたい』

と」


「民に続き……

今度は商人どもが(さまた)げになるとは!」


晴信は、また壁にぶつかってしまった。


 ◇


「堤防に草木を生やしてはならない」


これは……

治水事業の(かなめ)となる堤防について、はるか昔から伝わる教訓である。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


食い破られた堤防には隙間が生じ、そこに水が入り込んで隙間を更に広げ、堤防の『劣化』を加速させていく。

こんな劣化した堤防では、肝心なときに何の役にも立たない。


晴信が画期的な治水方針を思い付いたとき……

側近の高坂昌信(こうさかまさのぶ)と、こんなやりとりがあった。


「昌信!

閃いたぞ!」


「何を閃いたのです?」

「堤防に草木を生やさせない方法をじゃ!」


「おお……

どんな方法にございますか?

是非、それがしにもお教えくだされ!」


「大勢の民に、堤防の上を歩かせれば良い」

「堤防の上を歩かせる?

どういう意味で?」


「要するに。

『人』に堤防を踏み固めさせるのよ」


「あ、なるほど!

大勢の民に堤防を踏み固めさせれば草木が生えることはない……

長い期間に(わた)って堤防の頑丈さを維持できると?」


「どうじゃ?

うまいやり方であろう?」


「いや、はや……

驚きました。

それは実にうまいやり方と存じます!」


「後は……

この疑問を解かねばなるまい。

『大勢の民に、どうやって堤防の上を歩かせるか?』

と」


「強制的に歩かせるわけにもいきませんからな。

そういえば、堤防の先には韮崎(にらさき)[現在の山梨県韮崎市]という宿場町(しゅくばまち)があります。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()……」


「韮崎へ行く用事、だと!?

そうか!

そういうことか!」


晴信は、昌信の言葉に何かの着想を得たらしい。


 ◇


「昌信よ。

民が韮崎へ行く用事を、我らで作れば良いのじゃ」


「我らで作る、とは?」

「『城』を築くのよ」


「城を!?」

「武田家には、本格的な城がないことを忘れたのか?

甲府に躑躅々崎館(つつじがさきやかた)という『館』を持っているのみぞ」


「それは、そうですが……

今は城を築くための銭[お金]が全くありません。

治水工事であまりにも多くの銭が飛んでしまいました」


「もちろん今は無理じゃ。

だがいずれ、銭[お金]の余裕ができれば可能であろう?」


「それならば可能と存じます。

韮崎の地に本格的な城を築けば……

工事の者たちや、城に住む者たちのために(いち)が立つでしょう。

人とモノが盛んに堤防の上を行き来し、十分に踏み固められるかと!」


「うむ」


 ◇


「大勢の民に堤防の上を歩かせ、踏み固めて堤防の頑丈さを維持する」

という画期的な治水方針。


後の時代になって江戸幕府が大々的に真似をした。

隅田川(すみだがわ)に築いた堤防・日本堤(にほんづつみ)[現在の東京都台東区日本堤町]の先に、大河ドラマべらぼうの舞台ともなった巨大歓楽街・吉原(よしわら)遊郭(ゆうかく)を作ったのである。


遊郭へ行く男たちが増えるほど……

日本堤を歩く『人間』は増え、堤防はより踏み固められた。

()()()()()2()0()0()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


晴信の考えた治水方針は、100万人が住む江戸の都を洪水から守り続けたのだ!


 ◇


韮崎(にらさき)の地に本格的な城を築く」


晴信は、この工事に全く着手できなかった。

治水事業であまりにも多くのお金が飛んでしまったからである。


晴信の計画を実現させたのは……

息子の勝頼(かつより)であった。

武田家の本拠地を移すことを目的に、韮崎の地に新府城(しんぷじょう)を築く。


「勝頼は……

『なぜ』、甲府から韮崎へ本拠地を移したのか?」


日本史において、これは未だ謎に包まれている。

歴史書の筆者たちは様々な理由を予想して書いた。

甲府には拡張の余地がなかった、韮崎の方が交通の要衝であった、など。

父・信玄の影響力を排除するために移した、などとも。


それらの理由は本当なのだろうか?

仮に韮崎の方が交通の要衝であったのなら、韮崎市が山梨県の県庁所在地になっていてもおかしくはない。

残念ながら韮崎市はその『候補』にすら挙がっていない。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「父の影響力を排除したかった」

この理由は、あまりにも勝頼を小馬鹿にした表現だろう。

申し訳ないが……

勝頼は歴史書の筆者たちのような凡人(ぼんじん)ではなく、些事(さじ)[小さな事という意味]に(とら)われるような人間でもない。

こんな程度の理由で城を築くはずがない。


では、なぜか?

これは一つの事実から推測される。

堤防がほぼ完成してから韮崎の地に本格的な城を築き始めた、という『事実』である。


「大勢の民に堤防の上を歩かせ、踏み固めて堤防の頑丈さを維持する」

理由はこれしかない。


父と子は……

純粋に国を、民を(うれ)いていた。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ◇


さて。


肝心の治水事業は、最大の問題に直面した。

次々と悪い報告が入ってきた。


六品(ろくしな)の民に続き……

他の場所で立ち退く予定の民も保障の額を釣り上げてきました。

加えて、(いち)を開いていた商人たちも次々と保障を求めております」


そして、途中でお金が尽きてしまった。

「銭[お金]が足りず、人夫(にんぷ)[作業員のこと]に手当(てあて)[給料のこと]が払えません。

一旦、工事を中止するしかないかと存じます」

と。


何とか工事を続行したい晴信は……

手当り次第に豪商(ごうしょう)[大きな商人のこと]たちを回ってお金を貸すよう求め始めた。


ところが!

豪商たちは誰一人として首を縦に振らず、お金を貸そうとしなかったのである。

【次話予告 第六話 京の都の武器商人との取引】

武田晴信は、世間から最も忌み嫌われている輩との交渉に臨みます。

はるばる京の都からやってきた、30ほどの歳の男は……

只者ではない雰囲気を漂わせていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ