表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独裁者・武田信玄  作者: いずもカリーシ
【第壱章 独裁者への階段】 純粋に国を憂う思いが、粛清の嵐を巻き起こす
1/74

第壱話 信虎追放事件

武田信玄(たけだしんげん)


甲斐(かい)源氏(げんじ)の名門・武田家第19代目の当主である。

(ちな)みに信玄という名前は出家した際の法名(ほうみょう)であり、正式な名前を武田晴信(たけだはるのぶ)と呼ぶ。


甲斐国(かいのくに)[現在の山梨県]一国の大名に過ぎなかった武田家を、信濃国(しなののくに)[現在の長野県]、駿河国(するがのくに)[現在の静岡県東部]、上野国(こうずけのくに)[現在の群馬県]を加えた東日本最強の大名へと飛躍させた戦国屈指の『英雄』でもある。


 ◇


この当時。

日本の統治者は、天皇から武士の棟梁(とうりょう)[代表のこと]を表す征夷大将軍(せいいだいしょうぐん)に任命された、河内(かわち)源氏の嫡流(ちゃくりゅう)の血筋を持つ足利(あしかが)将軍家であった。


将軍家は代々(だいだい)(わた)って武田家の当主を甲斐国(かいのくに)守護(しゅご)職に任命し続け……

国の正統な支配者としての『お墨付(すみつ)き』を与えていた。


ところが!

晴信の父である信虎(のぶとら)が第18代目の当主になった頃は、正統な国の支配者とは『程遠い』存在であったらしい。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


甲斐国(かいのくに)の南の駿河国(するがのくに)には今川(いまがわ)家、東の相模国(さがみのくに)[現在の神奈川県]には北条(ほうじょう)家という強大な大名が存在していた。

ある者は今川家へ、ある者は北条家へと接近し、国を分裂寸前の状況に陥らせていたのである。


これに強い危機感を抱いた信虎は、断固たる行動を取り始めた。

「武田家当主の命令に従わないどころか……

今川家や北条家へと接近するなど言語道断(ごんごどうだん)

そのような謀反(むほん)人どもは、我が手で(ことごと)く始末してやろう」


甲斐国(かいのくに)に『粛清(しゅくせい)の嵐』が吹き荒れた。

勝手気ままに振る舞う者たち、他家へと接近する者たちなど、信虎にとって都合の悪い人間が次々と抹殺されていく。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


信虎は、人間の恐怖心を利用して国を『一つに』した。


 ◇


若き日の信玄こと、晴信。


若者にありがちな傾向の一つとして……

物事を『狭い』視野でしか見ることができない。


「あれは暴君じゃ!

このままでは国中(くにじゅう)の者から嫌われてしまう」

国衆(くにしゅう)[独立した領主のこと]や家臣たちに同情を覚え、父のやり方に反発した。


これを聞いた者たちは……

信虎への反発を強めると同時に、晴信に注目するようになる。


「この国の、正統な支配者だと?

笑わせるなっ!

ただ偉そうに命令するだけではないか!

わしらの支持を得たいなら、まずは『利益』を示せ!」


「その通りじゃ!

年貢(ねんぐ)[税金のこと]を減らすとか、商売を繁盛させてくれるとか……

(ぜに)[お金のこと]をバラまくとか!

支持者にどう『見返り』をもたらすかが、支配者の務めであろうが!」


「うむ。

一方で、長男の晴信をどう思う?」


「晴信か?

馬鹿で、単純な若造という印象しかないな。

名門の後継者として恵まれて育ったせいだろうよ。

そんな兄と比べてはるかに『優れて』いるのに、後継者になれない弟の信繁(のぶしげ)の方が気の毒に思うわ」


「こう考えてみてはどうじゃ?

馬鹿で、単純な若造だからこそ……

わしらにとって『都合』が良いのだと」


「なるほど。

確かに、おぬしの申す通りかもしれん。

晴信様こそ武田家当主に相応(ふさわ)しい御方(おかた)ぞ!」


最後の声だけが、やがて晴信の知るところとなる。

「わしは……

大勢の者から『支持』されているのか!」


本人はご満悦(まんえつ)であった。

そして国衆(くにしゅう)や家臣たちは、晴信に対してこう詰め寄る。


「晴信様。

お父上は、国中の者から嫌われております。

このままでは……

武田家は内側から滅びますぞ」


「やはり、そうなのか!

あの暴君を何とかしたいのだが……

父は、わしよりも弟の信繁(のぶしげ)贔屓(ひいき)にしているようじゃ。

わしは廃嫡(はいちゃく)[後継者の地位を剥奪すること]されるに違いない」


「我ら一同は……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「そちたちは知らんのか?

わしよりも、信繁の方がはるかに実力がある。

いずれ弟の方が相応(ふさわ)しいと考えるだろう」


「そんなことは絶対にありません!

我らは終生(しゅうせい)、晴信様を支持すると誓います!

ですから……

直ちにご決断を」


「決断?

何を?」


「お父上を……

『追放』するのです」


「追放!?

どこへ?」


駿河国(するがのくに)へ」

「駿河国?

今川家が治めている国ではないか」


御意(ぎょい)

今川家と北条家とは、『既に』話が付いております」


「何っ!?

既に話が付いているだと?」


「お父上は、両家からも嫌われております。

それだけ人望がないのです。

一方。

人望のある晴信様は、両家からも慕われていますぞ」


「そ、そうなのか?

分かった。

そちたちの申す通りにしよう」


晴信は国衆(くにしゅう)や家臣たちの傀儡(くぐつ)と化した。

父を追放し、武田家第19代目の当主に就任(しゅうにん)したのである。


 ◇


さて。


この追放事件について、歴史書ではこう書かれている。

「信虎は……

数々の『悪行』を犯したために追放された」

と。


これは最近の研究者たちによって否定されている。

悪行を犯したどころか、甲斐国(かいのくに)の平和を達成した『名将』らしい。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


歴史書はどこまで出鱈目(でたらめ)を書くのだろうか?

一方で、研究者たちの見解はこうなっている。


「信虎が武田家を継いだとき……

甲斐国は内戦状態にあった。

信虎の父・信縄(のぶつな)に対し、その弟・信恵(のぶよし)がこう主張して反旗(はんき)(ひるがえ)したからである。

『ふざけるなっ!

このわしが、なぜ!

兄よりずっと実力のある、このわしが……

わずかに遅れて(せい)を受けたというだけで、あんな単純で、馬鹿な奴に従わねばならないのか!

もう我慢ならん!

よし、今こそ立ち上ろうぞ!

わしこそが武田家当主に相応(ふさわ)しい実力の持ち主であることを、国中(くにじゅう)の者どもに知らしめるのじゃ!』

と」


この争いを『利用』して甲斐国を弱体化させようと考えたのが……

隣国の今川家や北条家などであった。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


こう続く。

「事態を収拾(しゅうしゅう)できない兄の信縄(のぶつな)は、心労がたたったのか重い病を患い、そして死ぬ。

そして。

兄の死を知った弟の信恵(のぶよし)は、自分が圧倒的な優位に立ったことを確信した。


『後を継いだ甥の信虎はまだ若い。

所詮、(いくさ)の経験が浅い青二才(あおにさい)に過ぎん!

一気に(ひね)り潰してくれよう』

こう言って兵を集め始めた。

万全を期して今川家や北条家にも援軍を要請し……

今川軍が南から、北条軍が東から信虎討伐へと向かう。

信虎は絶対絶命の窮地に陥った」


この窮地を、どう乗り越えたのか?

いよいよクライマックスである。


「信虎は何と……

この状況で、疾風怒濤(しっぷうどとう)の攻めに出た。

『皆の者!

よく聞け!

叔父の信恵(のぶよし)など、(まこと)の将に(あら)ず!

今川や北条がいなければ何もできない腑抜(ふぬ)けではないか!

古今東西あらゆる(いくさ)において、他人を当てにした作戦で戦の決着が付いたことなど一度もないのだ。

いずれは今川や北条が争いの元となり、戦は延々と続くだろう。

だからこそ、わしは……

(おのれ)のみの力で叔父に戦いを挑む。

我らは兵数で圧倒的に不利ではあるが、恐れることはないぞ?

物見の知らせによると。

援軍の到来を知った叔父の周囲は、勝利を確信して(うたげ)に明け暮れているそうな。

所詮はわずかな利益に群がる烏合(うごう)の衆[結束力のない寄せ集め集団のこと]、何の役にも立たない雑魚どもよ。

そうならば!

兵がまだ集まりきっていない今こそ、奴らを叩き潰す絶好の機会ではないか?

今こそ全軍で討って出るときぞ!

争いの元凶を断って、この国の平和を取り戻すのだ!

皆の者!

わしに命を預けよ!

全軍、出陣!』

と。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


何と鮮やかな逆転劇だろうか。

これを成し遂げた信虎を名将と呼ばずして、何と呼ぶ?


ただし。

(いくさ)はここからが正念場であった。

撤退するどころか大軍を送り込んで来た今川家に、信虎軍も一度は退却を余儀なくされたからである。

それでも態勢を整えるや否や直ちに反撃し、今川家の本拠地・駿府(すんぷ)[現在の静岡市]にまで攻め込む。


本拠地を荒らされた今川家も、これを横で見ていた北条家も……

信虎との(いくさ)辟易(へきえき)[うんざりするという意味]し始めた。

方針を180度転換して和平を結ぶことにした。


信虎は、これまた人間の恐怖心を利用して甲斐国(かいのくに)の『平和』を達成した。


 ◇


甲斐国の民を(うれ)い、達成した平和を維持したいと願った信虎は……

ある決意を固める。


「今川家に、北条家。

この隣国の強大な大名は、甲斐国の平和にとって重大な『脅威』であることに変わりはない!」


こう続く。

「今でこそわしに一目置いて和平を結んでいるが、いつ(きば)()いて襲い掛かって来るか分からんぞ!

どうする?

どうすればいい……?」


信虎にある考えが(ひらめ)く。

「あ!

そうか!

今回と同様に、わしの圧倒的な強さを見せ付ければ良いのだ!

そうならば……

奴らの脳裏に何度だって叩き込んでやるぞ!

『あの国を侵略するなど、絶対に不可能じゃ』

とな」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

家臣や国衆(くにしゅう)どもの身勝手な振る舞いを決して許さず、命令に従わない奴は徹底的に始末して『見せしめ』とするのだ。

わしは、今日この日より……

甲斐国の絶対的な権力者[独裁者のこと]を目指すことにしよう」


こうして。

『独裁者』を目指す生き方を決意した信虎。


国の平和を達成するために虎となって敵を駆逐(くちく)し、達成した平和を維持するために心を鬼にした。

やがて画期的な政策へと辿(たど)り着く。


「『家臣集住(かしんしゅうじゅう)政策』だ!

甲府の山裾(やますそ)に館を建て、その眼下に城下町を築こう。

そして……

築いた城下町に住むことを、国衆(くにしゅう)や家臣どもに強要すれば良いではないか!」

と。


山梨県の中心地・甲府市はこうして誕生した。

勘違いしている人々が多いようだが……

甲府市の誕生と発展は、武田信玄ではなく武田信虎の『功績』である。


躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)と城下町が完成すると、信虎は直ちに政策を実行に移す。

国衆(くにしゅう)や家臣たちが自分の領地に住むことを禁止した。

妻子も含めて、城下町に住むことを強要する。


 ◇


ほぼ全ての歴史書において……

戦国のレジェンド[革命児のこと]だと『誤解』されている織田信長。


信長も家臣集住(かしんしゅうじゅう)政策を実行に移し、妻子も含めて城下町に住むことを国衆(くにしゅう)や家臣たちに強要している。

後の豊臣秀吉も、徳川家康も、当たり前のようにこの政策を引き継いでいる。


自分だけ単身で城下町に住み、妻子は別の場所に住まわせる……

こういう単身赴任も禁止した。

本当に妻子と一緒に暮らしているか定期的に監視していたらしい。


『防備』の優れた高台に住む信長に対し、その眼下の『無防備』な家で暮らす国衆(くにしゅう)や家臣とその妻子たち。

要するに。

信長は、国衆や家臣たちの生殺与奪(せいさつよだつ)[生かすも殺すも自分の好きにできる状態]を握ったのだ。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

これこそが家臣集住政策の狙いであり、結果として国衆(くにしゅう)や家臣たちに(あるじ)への絶対の服従を『強制』する。


武田信虎は……

信長が採用する数十年前にこの政策を実行していた。


残念ながら、織田信長はレジェンドではない。


 ◇


「こんな政策を実行させてたまるか!

信虎を何とかするのじゃ!」


国衆(くにしゅう)や家臣たちは政策の目的に気付いていた。

今川家や北条家と相談した上で、馬鹿で、単純な若者を操って信虎追放を(くわだ)てた。


『信虎追放事件』とは……

家臣集住政策への激しい反発から生じ、結果として国の平和を達成した名将を追放する事態を招いた出来事であった。


こうして。

甲斐国(かいのくに)に無秩序と混沌(こんとん)が訪れた。

【次話予告 第弐話 雌伏の時】

武田晴信の弟・信繁の言葉が、兄の目を覚まします。

「国衆や家臣どもは……

武田家にも、兄上にも、忠誠を尽くす気などありませんぞ!」

と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ