軒の長さや角度
以前から気になっていた「軒」の長さと角度
夏と冬では部屋に入ってくる日差しが違う
夏の陽ざしは部屋の温度が上がってしまうため
入らない方がいいな~
そう考えると南の島は良い塩梅に日差しが入らないように
ぐるっと軒に囲まれている
でも冬は温かくなるから陽ざしは入り込んでほしいな~
そう思っていたらその「軒」の長さ?だったか角度?だったか
冬は日差しが入り夏は入らない良い塩梅を押してるハウスメーカーがあった
以前から気になっていたところだ
台風など強風との兼ね合いもあるので柱?は必須?になる場合もあるようだが
偶然にも今 家の屋根が良い感じの長さのよう
冬は部屋の奥まで日が差し込み 夏は全く差し込まない
子供の部屋も南は落ち着かないからよくないと言われる理由も
入り込む陽ざしに関係するようで
南にあっても大丈夫な子供部屋となっている
陽ざしを見てると季節を感じる
あ~部屋に日が入るようになってきたな~
となるころには秋へ向かってることを感じる
その陽ざしに温かさを感じ
暑さが和らいでいることに気が付く
夏の陽ざしは室内の温度を上げ
いつも不快に思ったりしてた
でも軒をウマイ具合に利用すれば
軒下も確保でき
玉ねぎやニンニクを干したり
もちろん暑い日差しから何かを守ったり
洗濯物を雨から守ったり
良いことがいっぱいある
「軒」
まだまだ注目してないハウスメーカーも多い
大きい窓や日が入ることにだけ注目してるとこが多い
まぁ都心など狭い土地では明るさ確保のために
「軒」なんて作ってる場合じゃない?
なんてことなのかもしれないけどね
でもこの「軒」って私にとっては
ず~っと前からかなり重要ポイントだった
そんなことをふと思い出した
2022 0831 0808
最後まで読んで頂きありがとうございました




