不安症
不安症と言葉で見れば
どんな感じか想像つく気もするが
実際には奥が深く
案外単純なものではない
そう思えるようになった
どうやら
うちの子は不安症のよう
繊細である
という実感はあったが・・・・
きっと繊細であるからこそ
不安症になるのかな?
とも思える
その不安は特に人間関係で顕著に出やすいものとなる
今日なんだかおかしい?
と思う行動があった
今までも突然起こる行動ではあったが疑問ではあった
なんか突っかかってくる?とか
しょうもないとこで勝とうとするとか
勝ち負けがない場面で意味も分からず勝とうとしたり
なぜか?わがままになったり
突然小さい子供の用になった
おそらく小さい子供なら
怒って終わりになってたり
ママにしがみついて寝る
ことになったりしがち
でもある程度大きくなっていると
まぁ怒って終わりとなる人も多いように思うが
私の探求心癖は違ったようで
突き詰めようとしていた
でも聞いたところで意味わからないまま
それはダメだよ
って優しく言う程度で終わりそうだったが
その後 目的地に到着したときに解決することとなった
言い合いをした後 ほんの僅かな間にうとうと寝たらしく
その時に夢を見てたよう
そこを私が起こして塾へ行くように促した
そしたら
ハッと夢から覚めたようで
行きたくない
と言い出したのだ
その前にも
目的地まで1時間もかけてきてるのに
なんか行きたくない的な感じで
悪いことがある?とか
もやもやする?とか
行きたくない理由をたくさん上げてきた
直観を受け取りやすい
という点では聞き入れなきゃいけないのかな?
と思いながらももうすでに50分は車に乗っている
ここまで来て行きたくない?
そんなことを簡単に了解できない
そう思いながら目的地まで到着した時だった
たった10分もないと思える僅かな時間だったが
そんな一瞬の時間に夢まで見る?と疑問になりながら
どんな夢を見たの?と聞いてみた
水に溺れる夢
その前に誰かに手を触られる感覚があったとか
今行くと本当に溺れるような気がするとか
どこか本当におびえてる感覚だった
夢にはメッセージが込められてる
そう以前から子供と話している
以前も子供の夢はかなりの正答率
今回も
じゃあちょっと調べてみよう
と言って調べてみた
「疲れ、不安、不満」
自分が溺れる夢は
自分自身が精神的に不安、疲労困憊で身動きが取れない状況
のよう
そこをつらつら~っと読み上げたら
心当たりがあったらしく
今日あった出来事をまた言い出した
なるほど~のような行動ではあったが
それは不安からくる行動だったよう
あれだけいつも気を遣ってはいたが
出方によっては別の理由?というより
繊細からくる不安ではないように思っていた
子供自体も自分のこのよくわからない行動や
モヤモヤ感の理由が分かったことに安心したのか?
涙目で訴えていたことが嘘のように涙は引いていった
じゃあ今からコロッケ買ってくるから!
と言ったら
そのコロッケ買うために塾へ行かせるってのだけはやめてね!
とちょっとだけ笑いを取りながら無事塾へ行った
普通ならここまで来たら強引に行かせるか?
駄々をこねたら今回だけと言って引き返すか?
どちらかになりそうだったが
夢という宇宙からのメッセージのおかげで
解決することができた
帰ってきたときには
いつものようなご機嫌おしゃべり~なに戻っていた
なんかすごい元気になってるね
と自分で言いながらも 不安の時に
あ~なるんだって感じになって
今までみたいにすぐに人にものを借りたりしてたのもやめてね
と言ったら
そうだね 天国か地獄だもんね
と言って反省していた
要するに
なんだかよくわからない不安を
人から鉛筆を借りることで優しくしてもらい安心感をもらっていたよう
それを断られて不安がさらに増し意味不明なわがままになるよう
その不安の解消法はその時によって違うようだけど
その解消法はやめた方がいい
ということだけは分かったよう
いつも不安を与えない関係を作ってきたつもりなのに
不安になることがあるってことは
そんな関係を意識していなければ
もっと早く もっと深刻な不安症になっていたのかな?
と感じる
不安になるとどんな行動で回避しようとするかは人それぞれなんだと思う
でももし自分でもわからない普通ではない行動をしてるとしたら
それは不安からくる行動なのかもしれない
そんな人はまず理解をするだけで少しはスッとする
あとは不安をどう解消していくか?に向き合えば少しは
不可解な行動をなくせることになるのかもしれない
ただ不安症を治すことまでには至らないので
そこにはまだまだ課題は残るけどね
私も昨日は不安だったから
あんな変なことをいっぱい言ってしまってたように思う
この件を振り返りながら実感をした
でも今日のあなたを見てホッとしていたので
あ~安心できて心が穏やかになったんだな~
と自分の知らない部分を知ることができたと思う
やっぱり不安に思うことは奥が深く
一見わかりずらいことも多く
自分で自覚するところまで至らないことも多いように思う
やっぱり安心できる世界はとても大切で
自分の行動や言動に大きくかかわってくるものなんだな~
と思えた
不安症の人は 不安からくる
安心感を求めるために出てしまう嫌な性格になってしまうことも多い
常に不安を抱えてる人はそんなイヤな部分をきっと自分の性格の悪さ
だと思い込んでる人も多いように思う
安心感は人間形成にかなりの比重がある とても大切な感覚なんだと思う
自我と不安が少なめの私だからわかったのかな?
と思える不安になった時の症状や行動
常に抱えてる人にとってはどこからどこまでが
不安によるものかがきっとわかりづらくなってるように思う
そこを見極めることも難しいかもしれないが
知るだけでも少しは前進できるかな?
と想像してみる
おそらく
不安症を治すのも
不安症を回避させる行動も
押し付けるものでもなく人それぞれなんだと思う
どちらにしても何が正解なのか?
探りながら改善出来たらいいな?と思うところ
不安は誰でも突然襲ってくるもので
気が付き難いものでもある
それが不安症となると本人としても親としても
さらに高度な感覚が必要
ということを今回学ぶことができた気がする
だから私を選んで生まれてきてくれたのかな?
とぼんやり思う
2022 0714 2328
最後まで読んで頂きありがとうございました




