表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自由ノート  作者: 真凜
2/3024

信用問題

霊が見える子供


この問題よく子供にありがちな問題

子供って本当に見える人は見える

って今は思ってる


それを大人に言っても信じてもらえない結構あるらしいよ

子供には見えるから最初はあそこに誰かいるから始まって

それがだんだん自分だけにしか見えないもの

って認識してそれをお化けと言う事を知るようになって

でも見えるからお化けがいるって言ってみるけど

誰も信じてもらえない

だんだん気持ち悪いとか得体の知れないもののように

言われるようになって

そのうち子供は意味わからないまま本当の事が言えなくなって

相手の喜ぶことを言うようになる

こうやって偽りの自分を演じるようになって

嘘の境界線がわからなくなる


これはお化けというのがきっかけで始まった嘘だけど

お化けじゃなくてもそうなる人は多い

今子供を通して観察してると

信じてもらえないと思ってる子供は案外周りにはいて

子供を信じてない親がたくさんいるんだな~と


そんな親は結構ブレる親に多いって事も最近気がついて

子供にはブレる事が一番不確かなんだな~ってね

子供の言うことより先生の言うことを信じてる親だったり

その日の気分で対応を変える事は

子供には特に小学生までは良くないって思う

もちろん高学年になれば徐々に緩めても良いとは思うけど

小さい頃は特にブレてはいけないと思う


信用問題

あなたは信じる?

と言われたら信じるかな

あっ正確に言ったら

嘘だとは思わない


現実主義の私は自分の体験したことは全て現実

見えない世界スピリチュアルな世界も

自分が体験したことは現実として理解してる

ただ未体験の事を信じるといったら

信じ切れてないとこもあると思う

信じろ!って言われてできる事じゃないからね

だから

聞き入れる

受け入れる

嘘とは思わない

どんな方法でもいいから

肯定的にインプットしたいと思うかな

あとは自分の感覚と導きで自分のものとする

自分軸はここでも大切なんだと思う


何が見えるの?とか

どんな子?

どんな服着てるの?とか

自分の子供ならちゃんと聞いて向き合う


他人の子なら親にそう促す


子供は突然嘘つきにはならないからね絶対

そこは絶対と言えると思う

小さい頃からの積み重ねで嘘を覚える

嘘をつくとどうなるか覚えて

嘘はいけないとなるか?

嘘をつくといい事あるとなるか?

でその子の嘘に対する方向性が

決まるんだと思うから


知り合いのある障害者で

しゃべれない訳ではないけど言葉が出てこない子

の親はちゃんと向き合って

子供が見えない存在と喋ってたり

家に来た時も

あっ今誰か入ってきたよ多分

って言われ

でも怖がってないから悪くないと思う

なんて言われた

怖い霊がいると絶対家に入りたがらないらしく

入ってくれただけでちょっと安心したんだけどね


別の知り合いの親子両方とも見える子は特に問題なく

いい関係性だけどやっぱり

親が見えないけど子供が見えたりすると

子供には負担が大きくかかるんだな~

と思うかな



信用


それはその人の人柄と背景


自分の育ててる子供くらいは

最初っから信用して嘘のない

でも嘘も受け入れることのできる子に

なってくれたらいいな~と思う



あっ

もしアナタがこの信用問題の当人だとしたら

きっとここを乗り越えるために

この親から生まれてきたんだと思う

魂は親を選んで生まれてきてるからね

だからこそこの糸口をみつけて

乗り越えてほしいと思う

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ