表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自由ノート  作者: 真凜
171/3209

持ちつ持たれつ

人は勘違いしやすい

縛られた環境だとそこに慣れが生じる

その環境が長く続くと

持ちつ持たれつの感覚が薄れていく


たとえば

家族やグループ、会社など

かたち上、共に過ごさないといけない仲間

一見うまくいってるように見えると

甘えが生じてしまう


すぐに意思表示をできる人同士の集まりならともかく

中には意思表示ができない人もいる


まぁそれが本人のせいと言ったらそうかもしれない

ただそんな意思表示ができない人が

意思表示をした時に初めて気がつく周りの人たち

驚き引き留める

それが尋常でない引き留め方だとした?

私は大問題だと思う


その意思表示に対する改心があるならともかく

引き留めるだけ引き留めて変わらない環境

本当の自分を出しただけなのに


ましてや

心を開いて

ありのままに

なんて言いながら

逆のことをする


だから

言ってることと

やってることが

矛盾することになる


洗脳は

巧みに言葉を選んだ矛盾だらけの言葉


この矛盾をいかに隠せるか?

が洗脳に長けてるか?長けてないか?

の差となる


2022 0420 0714

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ