表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/64

第12話 ワインは万斛の蝋涙の如し(6)

「──シアラさん、こちらが解錠をお願いする扉です」


 さっきの広間とは真逆で、家具がなんにもない殺風景な小部屋……。

 あるのは見るからに頑丈そうな、鋼鉄製の濃いグレーの扉。

 そしてその向かいの壁に、ニヤけた白髪のおじいさんの肖像画……だけ。

 ガリさんのおとうさん……かな?


「こちら、お父上ですか?」


 あっ、師匠も同じ疑問を。


「ええ。ニ年前に、持病でこの世を去りました。熱心なワインの収集家であり、ソムリエでもあり……。そして、何事にも遊び心を忘れない人でした。ですのでその扉の物理の鍵が、この有様です」


「ほおぉ……。コルクスクリューを模した鍵とは珍しい。螺旋部分はお飾りで、鍵としてはすなおなピンシリンダー……。合言葉は十五字前後くらい……ですか」


「遺品としてこれと、『わたしの秘蔵コレクションを譲り受けたければ、合言葉を突き止めよ』という手紙が一通」


「つまりこの扉の向こうには、ワイン貯蔵棚セラーがずらり……ですか」


「ええ。この先は裏山の岩盤でして、そこを掘削して保管庫を作ったようです。五年前にわたしがこの屋敷を継いだときには、この扉はすでにありました」


「そうですか……。扉、よく拝見してもよろしいですか?」


「もちろんです。そのためにお呼びしたのですから」


「では遠慮なく。エルーゼ、来なさい」


「あ……はいっ」


 へえ~。

 この頑丈そうな扉も、噤みの錠かぁ……。

 あれっ?

 師匠、げんこつの背中で、扉にノックしてる……。


 ──カンカン……カンカン……。


「師匠、向こうにどなたかいらっしゃるんですか」


「いるわけないだろう。少しは頭を使え、間抜けが」


 うわ。

 師弟の会話になったとたん、ダンゴムシ男口調に……。


「音の反響で、扉の厚さを見てるんだ。厚さ八センチ前後……か。固定具は恐らく蝶番で、扉の向こう側。アンチ・チルトは施されていないが……。この先がワインの保管庫ならば、施されているも同然、か」


「そのアンチ・チルトって、きのうも言ってましたけど……。なんのことです?」


「きのうも言っただろう。専門用語だから気にするなと」


「いまはその専門職の業務中で、わたしは弟子。用語の説明は必要です~」


「……むぅ。弟子を取るとは、こういう面倒を抱えるということか……ふぅ。アンチ・チルトは、衝撃に対するペナルティーのまじないだ。合言葉を言わず錠をこじ開けたり、扉や入れ物を壊したりすると、その振動を検知して発動する。保管してあるものを破損させたり、盗掘者へダメージを与えたりと、反応はまちまちだ」


「なるほど……。そのアンチ・チルトが、この錠には施されていない。でもこの頑丈そうな扉を破壊しようものなら、衝撃でワインの瓶が割れるから、アンチ・チルトがあるも同然……ということですね?」


「うむ。むしろこの状況、アンチ・チルトが施されていないことが罠。錠を無視して扉を破った者が見るのは、床にまかれたワインとボトルの破片だろう。……ガリさん、合言葉はご自身でも、試されているんですよね?」


「無論です。ワインの銘柄、産地は、知る限りを試してみました」


「著名な醸造家、ソムリエ、収集家の名前。およびその金言は?」


「それも、文献で確認できるものはすべて。父の座右の銘も、試しました」


「……となると、マリアージュの料理名?」


「それも。考えられるものはすべて、試しています。なにしろ二年間も、この扉と向き合ってきたもので」


「ですよね……。参考までにお父上の座右の銘、聞かせてもらえませんか?」


「はい。『ワインは万斛ばんこく蝋涙ろうるいごとし』です」


「……なるほど。遊び心を忘れるな、と仰る御仁のわりには、洒脱しゃだつな銘ですね」


「故人に代わり、礼を申します」


 えっ?

 えっ?

 なにがなるほどなんですか、師匠。

 意味教えてくださいっ!


「……いかにも意味がわからんといった顔だな、エルーゼ。万斛ばんこくは大量の水分、蝋涙ろうるい蝋燭ろうそくが融けて垂れた跡、だ」


「大量の水分に、融けた蝋燭ろうそく……」


「ワインのために流された汗や涙は、蝋燭ろうそくが融けた跡のように、味や香りにくっきりと浮かび上がる……の意味だ。収集家の言葉だから、生産者への賛辞であると同時に、それを手に入れるには同じように汗と涙を垂らせ……という同業への戒め」


「はあぁ~。師匠、さすがの読解力ですぅ~」


「間の抜けた返事をするな。師の俺が恥ずかし…………ん?」


「なっ、なんですかなんですか師匠。急に人の顔をじろじろと見つめだして……。わたしの顔には、合言葉書いてありませんよ?」


「いや、ある」


「へっ?」


 ……って、なに物理の鍵差し込み始めてるんですっ!?

 わたしの顔に、なにか本当に書いてあったんですかっ!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ