第01話 解錠師シアラは眠りたい(1)
「……えっと。シアラ・シュダスキー解錠院……ここだわ。このカフェの二階ね」
開かなくなったドアや金庫を開ける専門職、解錠師……かぁ。
やっぱり都会には、いろんなお仕事あるんだなぁ。
わたしの村には、農業と畜産業と、あと林業と……。
「……っていうか、看板ちっさ!」
ポストカードくらいの大きさだし、白地に黒の文字だけ。
叔母さんが遺してくれた地図なかったら、絶対見落としてた!
──みしっ……みしっ……みしっ……。
うう……。
この階段、イヤな音するなぁ。
踏み抜けそうなのも怖いけど、一段上がるごとに「痩せろ」って言われてるようで、すっごい耳ざわり……。
叔母さん亡くした悲しみで、三キロ痩せましたよーだ!
……二キロ、リバウンドしたけれど。
──コンコン! コンコン!
「すみませーん。解錠を、お願いしたいんですけどー」
院のドアにはネームプレートないし、呼び鈴もドアノッカーもないし……。
木材ところどころ腐ってて、わたしの細い脚でも蹴破れそう。
でもここに来るまで、もっと足細い子いっぱい見たなー。
村じゃスタイルいいほうだって自信あったけど、世間知らずだったわ……。
……………………。
……っていうか、無反応。
ドアの向こう、人の気配…………ないような?
まさか……留守ぅ……お休みぃ?
そんなぁ!
片道五時間かけて、ここまで来たのにぃ……。
かさばる荷物……遺品の箱もあるのにぃ……。
「すみませーん! シアラ・シュダスキーさーん! 箱の解錠をぉ、お願いしたいんですけどぉ!」
──ガチャガチャ……ギッ……。
……あっ、ドア鍵かかってない!
鍵の専門家が、鍵もかけずに留守にするとは思えないし……中にいる?
それとも、一階のカフェで一服中?
いずれにせよ、出直すわけにもいかないし~。
帰ってくるまで、中で待たせてもらおっと……。
「失礼しまーす……。入りますよー……」
──ガチャ……バタン。
うわ……薄暗い。
窓のカーテン、全部閉まってる……。
ソファーに机に本棚……っぽいの見えるけど、どれもあれこれ積まれてて、なにがなにやら……。
それに、カビっぽいにおい……。
あとなんだろ……錆のにおい?
錆のにおいって、血のにおいに似てるっていうけど……。
後者も十分ありえそうなシチュエーションで……ちょっと怖い。
──チュッ! キキッ……!
「きゃあっ! ネズミっ!」
丸々太った、ドス黒いネズミいたっ!
わたしんちの周りにいる、ちっこい野ネズミと違って全然かわいくないっ!
「ううぅ……。このまま待つのは、さすがにちょっとぉ……。窓開けさせてもらおっと……」
「……ンああぁ?」
「えっ? なにっ?」
──もそもそっ……もそっ……。
な……なにかソファーの上で……動いてるっ!
茶色いソファーの上で……黒っぽい……大きななにかがっ!
……って、こっちに這ってくるぅ!
「……ンあ? 客……か?」
「キャアアアアーッ! 巨大ネズミーッ!」
「……だれが巨大ネズミだ。他人様の職場を、勝手にウロチョロしてるおまえがネズミだろうに……。ふあああぁ……」
……え、あれっ?
にん……げん……?
黒い毛布にくるまった……黒い髪の……男の……人?
も、もしかして……。
「もしかして……。シアラ・シュダスキーさん……ですか?」
「もしかしなくても、シアラ・シュダスキーだ。表の看板、見なかったか?」
「み、見ましたよ……。小さくて見づらかったですけど……」
ええええーっ!?
シアラさんって……男の人ぉ!?
名前の響きから、てっきり女の人だとぉ……。
「で……おまえは客か?」
「あ……はいっ! エルーゼ・ファールスと言いますっ! きょうは小箱の解錠を、依頼しにきましたっ! これですっ!」
あー……よかった。
これで叔母さんの遺言、果たせる~。
シアラさんに、この小箱を開けてもらいなさい……って。
そのときまで包み紙を開けるなって、遺言書に書かれてたから、どんな箱なのかはわたしも知らないけれ……ど……?
「…………!」
……うわ。
シアラさん、めっちゃ睨みつけてきてる。
ただでさえツリ目のキツい顔つきなのに……睨むと凶悪!
こういうのって、先に料金の話……しといたほうがよかったかな?
「……なにをちまちま包装解いている。貸せっ!」
「あっ……!?」
──バリバリバリバリッ!
「ぎゃあ! それ叔母さんの遺品なんですよぉ! 乱暴に扱わないでくださいぃ!」
「……名前」
「はい?」
「名前、言え」
「えっと……。わたしは、エルーゼ・ファールスです」
「それはもう聞いた。叔母のほう。なにファールス?」
「……あっ。シアラさん、やっぱり叔母さんの知り合いなんですか?」
「質問に質問を返すな。おまえの叔母は、ジョゼット・ファールス……だな? 唇の下に赤っぽい目立つホクロがある、それと同じ髪色の女」
「は……はいっ! そのとおりですっ!」
「道理で、『噤みの錠』が出てくるわけだ。ごていねいに、呪い漏れ防止の特殊な油紙に包んでまでしてな」
「噤みの……錠?」