第7話 小さな棘
小さな手に導かれて辿り着いた家は、ごく普通の戸建住宅だった。古くも新しくもない淡いベージュの二階建て。駐車場に車はなく、玄関前の植木鉢の土はひび割れていて、かつてそこに咲いていた花の面影も残っていない。
「すみません」
インターホンを押してみたが、音が鳴らない。
「すみません。誰か」
ドアをノックしてしばらく待っていても人が出てくる気配はなかった。念のため裏に回って確かめてみたが、どの窓もカーテンが閉まっていて家のなかの様子はわからない。雑草が伸び放題の庭に子供用の三輪車が横倒しになっていた。ピンク色のフレームが泥と錆に覆われている。
「人が住んでる感じしないね……やっぱり引っ越しちゃったのかな?」
「表札は初田のままだし、少しだけど物も残ってる。引っ越したわけでは無さそうなんだけどな……」
さっちゃんは水瀬ミヤコと手を繋いだまま寂しそうに俯いていた。
「近所の人に聞いてみるか。なにか知ってるかもしれない」
「うん、そうだね。聞き込みしよう! よろしく来栖くん」
隣の家のインターホンを鳴らすと、エプロン姿の中年の女性が顔を出した。警戒されないようできるだけ柔らかく丁寧な口調を心がけて話を聞いてみる。
「すみません。お隣の家に住んでいた初田さんをご存知ですか?」
「はあ……。なにか……?」
「ご家族がいまどこにいるのか、心当たりがあれば教えて頂きたいのですが……」
「どこって……。なあに、あなた学生さん? 悪ふざけのつもりなの? 嫌だわ、帰ってちょうだい」
慎重に言葉を選んだつもりだったが、女性は眉間に皺を寄せ乱暴にドアを閉めてしまった。
「えーっ! なにあれ、ひどい!」
「まあ……知らない奴がご近所の動向を探ってたら怪しむだろ。僕でも答えないよ。次を当たろう」
後味の悪さを感じながらも、気を取り直して別の家を訪ねてみる。ある家では引っ越してきたばかりで何も知らないと取ってつけたような言いわけで追い返され、ある家では初田の名前を出した瞬間にインターホンを切られた。気さくそうに見えた人でも、初田家の話題になると口を閉じてしまう。まるで触れてはいけない禁忌に触れたかのような反応だった。誰もが初田家のことを知っている、そして誰もが何かを隠すような態度を取る。
「……なんか変だよね。普通、こんなに避けられるもの?」
水瀬ミヤコの言う通りだ。子供が事故死した家庭というだけで、こんな対応になるものなんだろうか。同情や隣人のプライバシーを守ろうとする配慮とは違う。どちらかといえば腫れもの扱いのほうが近い。初田家には周辺住民がふれたくない問題があったのかもしれない。
「来栖くん、大丈夫? 疲れたでしょ? 日も暮れそうだし、もうやめよ」
たしかに、これ以上このあたりで聞き込みを続けても同じような反応しか返ってこない気がする。住人たちの対応に気が滅入る、だけどそれ以上に、ずっと俯いたままのさっちゃんの姿が居た堪れない。
「さっちゃん。家族はお母さんだけ? お父さんか、ほかに一緒に住んでた人はいなかったか?」
「お母さんのお友達のおじさん……。お父さんはおわかれしたの」
お別れ。離婚した母子家庭で、母親の恋人か内縁の夫と三人で暮らしていたという事だろうか。チラリと水瀬ミヤコに視線を向けると、彼女も複雑な表情で僕を見ていた。なんともいえない沈黙が流れるなか、さっちゃんがふいに顔を上げ、繋いでいる手を振りほどこうとする。
「サヨリ、もう公園に帰るね」
「ええっ? 待って! あの公園、怖い人がいるからだめだよ!」
「でも、おうちはもっとこわいから……」
水瀬ミヤコが慌てて声を上げるが、さっちゃんは首を横に振る。日が暮れかけ大きな影を落とす彼女の家は、無人だからというだけではない不気味な空虚感を漂わせていた。外界との接触を拒むあの厚いカーテンの奥、電気もない暗闇で一人ぼっちなんて、子供にとってどれほど恐ろしいだろう。この家にいるよりは、街灯や多少の人通りがある公園にいる方がマシに思えるのかもしれない。
「ねえ、いいの来栖くん? あそこに帰しちゃって大丈夫だと思う?」
「……君、わかってて聞いてるだろ。だめに決まってる、子供に手を出す変質者がいるんだ。……さっちゃん、うちにおいで。うちは明るいし、このうるさいのも居る。怖くないよ」
「……いいの?」
「いいの!?」
きょとんとした顔のさっちゃんと、なぜかさっちゃんよりも驚いた顔をした水瀬ミヤコに同じ言葉を返される。
「いいよ、気にしないで。子供が遊べるようなものはなにも無くて、つまらないかもしれないけど」
「ううん……。ありがとう、お兄ちゃん」
さっちゃんの前にしゃがんで目線を合わせると、彼女ははにかんだ笑顔を見せた。数時間一緒にいて、笑ったのはこれが初めてだ。子供というのはもっと無意味に笑うものだと思っていた。
「さっちゃん、笑うともっと可愛いね〜!」
「わっ……」
たまらなくなった水瀬ミヤコがさっちゃんを抱きしめて頬を合わせる。さっちゃんは顔を赤らめながらも、拒むことなく身を委ねていた。
河川敷を歩きながら腕時計に目をやる。もうすぐ父さんが帰ってくる時間だ。空の色は茜色から薄紫へと変わり、家々の窓に明かりがともり始めている。
「来栖くん」
さっちゃんと手を繋ぎながら、前を歩いていた水瀬ミヤコが振り返った。やけに機嫌が良さそうな顔を見て、そういえばこいつはよく笑っているなと気付く。学園のマドンナとして人気を博した理由はこのあたりにもあるんだろう。
「なんだよ」
「ありがとう、優しいね。惚れ直しちゃった」
「やめろ。君のためじゃない、さっちゃんのためだ」
「うん。そうだね。子供には優しいんだね? 来栖くん」
「はぁ……」
からかうように目を細める姿を見て、今日何度目かわからないため息をつく。それを聞いて、さっちゃんが心配そうにこちらを見上げてきた。
「お兄ちゃん、おこってる?」
「違うよ、照れてるの」
「おい、勝手なことを言うな。照れてない、呆れてるんだ」
「照れてるんだよ。男の子はね、女の子に褒められると恥ずかしくなっちゃうの」
「そうなんだ……」
「そうじゃない」
楽しそうに余計なことを吹き込む彼女に反論するも、当たり前のように聞き流される。さっちゃんに至っては真剣な顔で頷きながら、水瀬ミヤコの言葉を信じてしまっている。
「……もういい、僕は先に行くからな」
「あ、拗ねないでよ~。待って~!」
早足で二人を追いぬいて、背後から聞こえてくる水瀬ミヤコの声をやり過ごす。しばらくそのまま歩き続けていたが、あの日、学校の下駄箱の前で彼女を一人取り残した景色が、青ざめた彼女の表情が頭をよぎり自然と足が止まってしまった。
「……」
水瀬ミヤコはあんな目にあうべきじゃなかった。自分でもどう扱えばいいかわからないほど曖昧な混乱は、黄昏時の静けさのなか、小さな棘となって胸の奥に沈み込む。じわじわと痛みを生むその棘のせいで、僕のなかの彼女に対する感情が多少なりとも変化してしまっていることに気付いた。
「……やっぱり、優しいね」
いつの間にか隣に水瀬ミヤコが並んでいる。聞こえるか聞こえないかの声でささやいて、僕を追い抜いていく。
「……優しいのは――」
どっちだ。君は今日ずっとその子の手を離さなかった。小さな歩幅に合わせて歩いていた。そうやって寄り添ってやることが、ひとりぼっちの子供にはきっと一番必要なことだった。僕は性格が曲がっているらしいから、そんなこと絶対、君には言ってやらないけど。
さっちゃんの容姿はあえて描写していません。あなたの心の中にいるイノセントで飛びきりかわいい少女を思い描いてください。それがさっちゃんです。(適当なことを言ってみる)