チビ猫、夏じたくをする
13:12 復旧したようです(ありがとうございます!!)
さっそく画像を入れました。
ワールドアドレスもあとがきに貼らせていただきます!
どうやら昨日より、みてみんへの画像アップロードができないようです。
復旧次第、画像を入れますので、そちらは少々お待ちくださいませm(__)m
おとうさんたちを招いての『父の日』パーティーは、大成功でした。
プレゼントのばらを探す、というちいさな『宝探し』を……
チビのおとうさんもヒロさんも、大いに気に入って、わいわいと盛り上がってくれたのです。
「チビはもう、こんなにりっぱに誰かをおもてなしできるようになったのですね……
ありがとうございます、ヒロさんのおかげです。
何度お礼を言っても足りません」
「いえいえそんな。
僕はただ、かげからほんのすこしだけ、手助けをさせてもらっていただけです。
ミーコさんやマリーさんのほうがよほど、チビをたくさん、たすけてくれています」
最後にふたりは(せいかくには、ふたりのアバターが、ですけど)、おんせんにつかってほっこり、いいふんいき。
ほほえましいのでそっちはしばらく、そっとしといて……
チビと『おとなじょし』たちは、おちゃとおかしでおしゃべりの花を咲かせます。
「そうそう、チビ。
チビたちはタワーにおくため、きせつのものをいろいろ、しらべているのよね?」
チビのおかあさんがいうと、チビはみをのりだします。
「なになに? おかあさんいいもの、みつけたの?」
「ふふふ。
『あかねこもち』ってしってるかしら?」
「ううん? ふたりは?」
もちろんマリーさんはしゅたっ! と手を上げます。
「はいっ! 不肖マリー、ぞんじておりますっ!」
「はい、ではマリーさん、ご説明をおねがいしますわ?」
「いえす、まーむ!
『あかねこもち』は地球の日本国、大阪府の中河内~南河内の伝統食。
田植えが終わったことへの感謝と、豊作への祈りをこめて、各地で『半夏生』の時期に作り食され、ときにはお供えされる『半夏生もち・半夏生だんご』と称されるもの。
その名のいわれはわかる限りでふたつ。
ひとつは『皮ごとついたこむぎを使ったおだんごなので、茶色くってもっこりうえがまるくて、『あかねこ』、いまでいうところの茶色ねこに似てるから』というもの。
いまひとつは『もち米のうえに小麦をのっけて蒸すのにゃが、そのようすが猫がすわってるみたいにみえるから』というものでありますにゃ!
小麦が入っているため小麦もちともよばれるこれは、もちごめオンリーのおもちにくらべて、
・ねばりが少なめ、歯切れよく、あつい時期でもたべやすい
・胃もたれしにくい
・日持ちがする。常温で2~3日、長ければ4~5日もつ
・固くなりにくい
……などのメリットがあるといわれておりますにゃ。
もち米と小麦でつくったおだんごに、おさとうと塩ときなこをまぶしてあるから、みたかんじはずばり『きなこもち』ですにゃ。
しかし黒みつをかけてたべてもいいそうですにゃ。
マリーさんあこがれの季節限定スイーツのひとつですにゃ!!」
『どとうのちんじゅつ』ののち、ついつい本音がこぼれてしまうマリーさんに、ミーコさんがむごんでツッコミをいれました。
チビのおかあさんはというと、ぱちぱちとにくきゅうをうちあわせて「すごいわ! これだけぱっとでてくるなんて、マリーさんはものしりね!」とかんげきしています。
そのわきで、チビはちょっとかんがえて、うん、とうなずきます。
「えっと、つまり、ねこっぽくって、げんていの、和スイーツなんだ!
それ、すっごくいい! おだししてみる!
ありがと、おかあさん!」
「あとね、おせっかいかもしれないけど……
おとうさんとふたりで、おもちのアセットもみつけたの。
チビのイメージどおりなら、使ってみて」
「ほんと? わーい!
ありがとおかあさん、ほんとたすかる!
だいじょぶ、おとうさんとおかあさんがいいなって思ったものなら、チビもいいなっておもうにきまってるもの。
だってチビ、おとうさんとおかあさんの子だし!」
そんなむじゃきな、かわいい言葉に、きょうはお母さんが、ちょっぴり泣きそうになってしまいます。
お母さんは、やさしくぎゅっと、チビをだきしめるのでした。
『もうすこしで、しごとがおわって、こちらに帰れますから。
新しいおうちがきまったら、皆さんをご招待します』
もうしばらく、楽しいじかんを過ごした後。
そういって、チビのおとうさんとおかあさんは、いまのおうちに帰っていきました。
ばらづくりをしている間は、かなりこんをつめていたので、チビはちょっぴり、おつかれのようすでした。
でも、ひとばんゆっくりと寝て、たのしいパーティータイムをまんきつした今は、ふたたび元気いっぱいです!
その日のうちに、『あかねこもち』とみどりのメロンをおむかえした、おやつテーブルをととのえ……
おひるねようの『ちいさな日向』を、ひかげにかえて。
温泉のおやすみどころの二階には、おひるねのじゅんびをします。
階段からころげて、おっこちないよう、まるい木の柱で、さくをたてて……
たくさんのおひるねようクッションをおいて、夏至のじゅんびは完了です。
おひるねどころで、ねころんでながめる空とお庭は、またかくべつ!
きょうの天気はやわらかく晴れて、まどからのかぜもここちよいです。
チビたちはちょっとだけおひるねをしてから、ワールドのせつめいぶんづくりにとりかかるのでした。
参考:
JAグループ さん 大阪府「あかねこ餅」JA大阪南女性会
https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=7974
アソビュー! さん 半夏生だんご (あかねこ餅)
https://www.asoview.com/spot/27217fa2262098457/
太子タウン さん 太子町の伝承菓子!あかねこ餅づくりを見学しました
https://taishi.town/akanekomochi_kengaku2022/
Yahoo!ニュース さん 【河内長野市】河内長野につたわる郷土のお菓子、半夏生餅とはどんなもの?作り方のレシピ付きでご紹介
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4ad10b0221d97089d03f4d758e2af76eda07c3b7
道の駅かなん さん 農産加工品
https://www.osaka-michinoeki-kanan.jp/shohin/27.html
農林水産省 さん あかねこ 大阪府
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/39_8_osaka.html
次回『日向、テスト用アップロード機能がとんでもなく神であることに気づく』6/23投稿予定です。
これは、知らないユーザーさんには全員に知っていただきたい、まさしく神仕様です!!
どうぞ、お楽しみに!
ワールドアドレスをまた貼り忘れておりました。すみません……orz
ツリータワー
https://cluster.mu/w/bf13430e-9fbc-4976-ab3b-000289eec13e
温泉ワールド
https://cluster.mu/w/dbf06fb2-449e-4710-bde4-ffb17d92694f