表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/335

チビ猫、こいのぼり、にゃん……? をつくる(後)

 おひるやすみをおえたら、いよいよここからが本番です。


『もよう』と『ほんたい』に、それぞれのようそをくっつけて……

 きれいにおれまがり、きれいにくみあわせられるようにします。

『もよう』には、『ほんたい』とおなしばしょに、折れ目になる辺を、ついかして……

『ほんたい』には、『もよう』のかたちの、あなをあけるのです。


『ほんたい』と、『もよう』を、それぞれコピペ。

 あたらしいほうは『ほんたい・かたぬきよう』『もよう・かたぬきよう』と命名します。

挿絵(By みてみん)


 ここで一度、バックアップをとります。

 そして、べんりアドオンをいれます。

 その名も『Intersection (交差)』。

 メッシュとメッシュのまじわったとこに、頂点を作ってくれる、すっごいアドオンです。


(参考:ろれむいぷさむ - Extreme Lorem Ipsum - さん

[Blender]メッシュの交点に簡単にVertexを作るアドオン

https://ameblo.jp/niveuscornix/entry-11539660996.html


 これをつかうと、かしわもちのはっぱづくりでこつこつ、こまかくやったカット作業が……

 つまり、はっぱの『ぎざ』や『ようみゃく』についかのカットを、ひとつひとつ、いれていたとこが、ばしっといっぱつ (……ほぼほぼ)でできるようになるのです!



 さっそく、『もよう』に辺をついかするのを、やってみます。

 まず、『もよう』と『ほんたい・かたぬきよう』だけが、表示されてるようにします。

 そして『ほんたい・かたぬきよう』の、長い辺たちを選び、垂直に――Z方向にぐっと『押し出し』ます。

 すると、辺たちがもりあがって、面ができてくるので……

『もよう』をつらぬいて、すこしよゆうがあるあんばいまで、ずずいとのばします。

挿絵(By みてみん)

 そしたら、オブジェクトモードにきりかえ。

 オブジェクトを『ほんたい・かたぬきよう』『もよう』のじゅんで、ふたつとも選択して……

 うえのメニューの『オブジェクト』>Intersectとすすめると、ちいさないたがでてくるので……

挿絵(By みてみん)

 うえふたつにチェックをいれて、OKをぽちり。

 すると、『もよう』に、あたらしい頂点と、辺がついかされます。

 もちろん、『ほんたい・かたぬきよう』でつくった面で、つらぬいたところにです。


 うれしいけれど、まだ、あんしんしてはいけません。

 この頂点と辺は、まだ『そこにある』だけ。

 もともとの『もよう』としっかりくっつけて、クロスする辺も、分割しなければなりません。


 さいわい、いま追加された頂点と辺は、オレンジ色。つまり選択されてます。

 インターセクションのはたらきで、モードも編集モードに変えてもらってますので、『辺と面を分割(Split Edges & Faces)』をやりましょう。


『自動マージ(Auto Merge)』・『辺と面を分割(Split Edges & Faces)』をオンに。

 そして、えらばれしものたちを『ゼロ距離移動』。

 キーボードでGX0エンターと順に押せば完了です。

(順に、「移動してね」「X軸ね」「きょりは0で」「ヨロシク!」といういみになります。Xの部分は、YでもZでも、どれでもいいです)


(参考:

reflectorange.net さん Blender: 辺が重なっている場所に頂点を追加する方法

https://reflectorange.net/archives/240.html#index_id2)


 念のため、そのあたりの辺をぽちぽちしてみて、分割されてるのを確かめました。

 ちゃんとできてみたいなので、またバックアップ。

 つぎは、『本体』に『もよう』のかたちのあなをあけます。


『本体』『もよう・かたぬきよう』だけを表示。

『もよう・かたぬきよう』をZマイナス方向に『押し出し』。

 オブジェクトモードにかえて、『もよう・かたぬきよう』全体を、すこしZ+方向に移動します。

『ほんたい』をぐっと、つらぬくようにしたら……

『ほんたい』に、モディファイア『ブーリアン』『差分』をつけます。

 もちろん、対象は『もよう・かたぬきよう』。

 このとき『正確』だとぜんぶきえちゃうので、『高速』にします。

挿絵(By みてみん)

『ほんたい』にオレンジの線が増えてますが、これはよけいな辺なので、『ブーリアン』適用後に消します。


 さて、ここまでできたらいよいよ、『もよう』『ほんたい』を統合。

 オブジェクト原点をワールド原点に戻し、カーブをまたつけてみます。

 よし、いいかんじ!


 めとうろこの間、うろことしっぽもようのあいだに、いろわけ用の辺をナイフで入れて、黒と白のマテリアルをつけます。

 うろこの線の色は、ごーじゃすなきんいろに。

『ミラー』をつけて、できばえをたしかめて……

 これでよし。『カーブ』を適用します。

挿絵(By みてみん)


 そうしちゃえばもう、こわいものはありません。

 すきないちと、かたむきにあわせて、バランスを修正。

 大きさがきまったら、1m半径の10角円を、こいのぼりと同じ長さに押し出して、内向きに反転したものを……

 99.9%に収縮し、しろいマテリアルをつけて、うちはりにします。

挿絵(By みてみん)


 これで、おおきい『まごい』のできあがりです!

 ためしにおんせんにおいてみると、もうほとんど直さなくってよさそうなできです。

挿絵(By みてみん)


 ここから、にゃんたまちゃんをどう、からめていくのでしょうか?

 チビの目は、いたずらっぽくきらきらしています。

 どうやら、すごいなにかをかんがえているようです。


 よくじつできあがったのは、なんとも自由なデザインの、かざりでした。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ