表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/340

チビ猫、かしわもちにゃんたちをつくる(前)~葉っぱをだいたい、つくる~

(前)ってなんやと思われた方……はい、そのとおりでございます。

最初から(前)つけときゃよかったス(姑息)

 チビのそうだいな計画があきらかになった、そのよくあさ。

 ヒロさんをみおくって、みんなでいちばんにしたことは、『けんさくまつり』。

「カシワ」のはっぱの、とくちょうをしらべました。


 ヒロさんの帰りまでに、だいたいのかたちをつくっておいて……

 買ってきてくれたかしわもちとならべて、こたえあわせをする計画ですから、きょうもばりばり、がんばります!


 さて、みんなで調べたとくちょうは、こんなかんじでした。


・はっぱのながさは、10~30センチ。

・ぜんたいがたまごをさかさにしたっぽいかたち。

・さきにいくほうが、はばがひろくなってくかんじ。

・つけねちかくは、しゅっとほそくつきだしてる。

・はっぱのふちは、とがったとこのない、おっきななみなみ。

・なみなみは、いれこにならない (単きょ歯)。

・側脈 (ななめの、みじかいようみゃく)は、8~12対。

・えだわかれしないで、ぎざぎざにはいってく。

・はっぱのおもては、こいみどりで、つやつや。

・うらは灰緑白色で、けがはえてて、ざらざら。

・はっぱのくきは、すっごくみじかい。


(参考:

Wikipedia さん カシワ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%AF

植木ペディア さん カシワ/かしわ/柏

https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%82%AB%E8%A1%8C/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%AF/

葉と枝による樹木検索図鑑 さん

カシワ - ミズナラ - コナラ - ナラガシワ

https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/kasiwa-konara-mizunara-naragasiwa.html

ブナ科(落葉樹)の検索表

https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/bunaka-rakuyouju-kensakuhyou.html


 これらを、あたまにいれて……

 かしわのはっぱや、かしわもちのしゃしんもいっぱいいっぱいみて、モデリングスタートです!



 はっぱのふちをつくるところまでは、さくらもちのはっぱとおんなじかんじです。

 ここでの大きなちがいは、みっつ。

 ひとつは『ぎざ』に『とんがり』がないところ。

 もうひとつは、はさきのほうのぎざぎざがもっと、まっすぐはっぱの先方向へとむいてるところ。


 だから今回は、いちど『配列』『カーブ』をつけてちょうせいし、あんばいをたしかめてから、『ぎざ』のかたちをきめました。

(つまり、『ぎざそこ』さくせいや、『ぎざ』じしんの面はり&ソリッド化は、そのあとにやります)


『ぎざ』を、やわらかいまるっこさにしあげて、『配列』『カーブ』を設定。

『はいちようカーブ』を、ガイド円よりもーっとうえまでひっぱって、『ぎざ』をもっとまっすぐうえに、むかせます。

挿絵(By みてみん)

 ミラーをつけとくと、調整しやすいです。


 せっかくつくった『ガイド円』と、大きさがかわっちゃいますが、だいじょうぶ。

 はっぱのサイズは、にゃんたまちゃんをつつむときにまた、調節するのですから。

 ここは、かたちを作るのに『ぜんしゅうちゅう』です。


 ととのったなら、『配列』『カーブ』をいちどはずし、『ぎざそこ』作成。

『ぎざ』に、ここであつみをつけます。

 そうそう、ちがうとこのみっつめは、はっぱのあつみを0.0005にしたこと。

 さくらのはっぱより、あつくしたことです。



 そうこうして『ぎざ』『ぎざそこ』のモディファイア適用まで、できたら……

『はさき』『つけね』パーツを分離し、いちど厚みをなくして、ととのえます。


『はさき』パーツはまーるく、ふとらせます。

 さきのほうは、プロポーショナルをONにしてととのえて。

 ふもとのほうは、手動でだいたいをととのえてから、LoopToolsの『リラックス』でなめらかにいいかんじに、ちょうせいしてもらいます。

挿絵(By みてみん)

 さいごのしあげはやっぱり手動ですが、そこはきあいをいれてやります。


 つけねのほうは、かしわもちをつつみやすいよう、すぱっときられているので、それにならいます。

挿絵(By みてみん)


 もちろんりょうほうとも『全頂点Z=0』を忘れずにやってから、ソリッド化であつみをつけます。



 さて、そのあとが、むずかしいところ!

『ぎざそこ』に面をはって、こまかく分割します。

 さくらもちのときは、ナイフでたてたてよこよこ、と両面こまかくしたのですけど……

 うっかり、いらない頂点をふやしちゃって、マージしなおしたりしてたのです。

 だからこんどは、べつの『さえたやりかた』をためします!



 あのあと、マリーさんがしらべてきてくれました。

 ややこしいかたちのあなが、『ぱこっ』とあいたところに、細かく分割した面をはってくれるべんり機能が、Blenderにはあるのです。

 それが『グリッドフィル』。

 でもこれだけだと、『ぎざそこ』にはタテの辺しかいれられないので、あともうひとくふう。

挿絵(By みてみん)


 スナップ機能をオンに、対象を『辺』にせってい。

『自動マージ(Auto Merge)』という機能で、『辺と面を分割(Split Edges & Faces)』をオンに。

挿絵(By みてみん)



 そうしたら『いちばんうえといちばんした』以外の頂点を選んで、頂点を『押し出し』。

 はっぱのまんなかをこえて、ぐっと左にもってって……

 Yのところに0をいれて、水平にしたら……

挿絵(By みてみん)


 そのままXキーで削除メニューしょうかん、いまふやした頂点をさくじょしてしまいます。

 するとみごと、『たてたてよこよこ』ができあがりました。

 もちろん、これまでの辺と、新しい辺のまじわる場所にちゃんと、あたらしく頂点ができてます!



 あとは……

挿絵(By みてみん)

 面をこうえらんで、細分化。

 そうして、あつみをつけます。

 ただし、この状態で『ソリッド化』をするとすっごいことになっちゃうので、面を『押し出し』いったくです。

 おっとそのまえに、『自動マージ(Auto Merge)』をオフにします。

 押し出すあつさがとても小さいので、オンのままだと、せっかく押し出ても、なくなっちゃうのです。


挿絵(By みてみん)

 全部の面を選択して、Zマイナスの方向に『押し出し』。

 最後は数字を入れてピッタリ-0.0005(※さくらのはっぱより、厚めです!)にしたら……

挿絵(By みてみん)

 ぎざそこパーツ、できあがりです!


 そこまでできたら、『つけね』のカットされてるとこが、Y=0にくるよう、はっぱ全体の高さを調節しておきましょう。

 このあとは、ようみゃくたちを作って……

 ようみゃくたちと、『ぎざ』に、『ぎざそこ』とあわせたおれめができるよう、カットをいれていきます。

 バックアップをとって、おひるやすみをすることにしました。


案の定、思ったより簡単にいきませんでした。

そのためエッセイパートを一回お休みさせていただいて、こんなかんじの予定です。

4/25『チビ猫、かしわもちにゃんたちをつくる(中)~葉脈をつくる~』

4/27『チビ猫、かしわもちにゃんたちをつくる(後)~最終調整から配置まで』

4/29『日向、分割っぷりがゆるいからっていいもんじゃないと知る』(まとめ的なエッセイパート)

のんびりお付き合いいただけますと幸いです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ