日向、ループカットとナイフについて、あたらしく分かったことをメモしとく
円錐はループカットできないんです!(基本的には)
円錐はループカットできないんです!(基本的には)
大事なことなので二回言いました。
なんでできないかというと、ループカットができるのは、辺四つに頂点四つで構成された、いわゆる四角面だけ。
ほかの形だと、Blenderがカット位置を判断できないためです。
それでもなんとかしたいという場合は、面を差し込んで四角面を作ったり、ナイフ機能で自力カット、辺スライドで頂点数を変える(最後にマージで統合するのを忘れない)、辺ループを利用するという方法もあるようです。
(参考:
be CG Artist! (ビー・CGアーティスト!) さん
[Blender] ループカットを使ってメッシュにカットを追加する方法とは?)
https://becgartist.com/blender-loop-cut/
「Promised 君の空へ」制作中 さん
Blender 小技集 ② 三角面のループカット
https://ameblo.jp/promised-kiminosorae/entry-12770702254.html
UUUPA (うーぱ)さん
https://twitter.com/UUUPACOM/status/1022435698119344129
)
えー、日向はあきらめて円柱を使い、先端の面を小さくしてからループカットしてました。
結果。おもちゃ感のある葉脈ができました。
気に入ってます^^
* * * * *
ナイフ機能について。
なんと向こうの面まで『透過』してのカットができるそうなのです!
ナイフ機能使用中にZボタン、もしくは画面上に出てくる『ジオメトリをふさぐ』チェックボックスにチェックをいれると、裏面までサクサクッとカットできるとのこと。
なんか偶然できて、調べたらこれ、『透過ナイフ』というということがわかりました。
えーまじかー。
あとちょっとはやくしってたらよかった――!
はい、あるある (調査不足)ですね。
でもまあ、さくらもちのはっぱづくりは分量バクハツしてたし、あれはあれでよかったのでしょう。
というか、はっぱうすいので『透過ナイフ』むずかしいよ……。
10倍くらい厚めに作って、後からつぶせばよかったのでは? と絶賛後悔中です。
もっとあほなことに『せっかく頂点があるんだから、ナイフつかわんでもFで辺をつないで、四角面つくればよかっただけ』と今気づきました。
ナイフ中は画面移動もできないし、操作難しいのですたい。
いやいや、ナイフじゃないと辺と辺がかさなったところに頂点できないよね?
そこは『自動マージ(Auto Merge)』の設定『辺と面を分割(Split Edges & Faces)』&スナップ『辺』をやっといて頂点を『押し出し』してけばやれるよう。
うーわーもー。
調査不足が浮き彫りです!
まーしゃーない。さくらもちのはっぱづくりは分量バクハツしてたし……
結果は出たから、いいのです。と、強弁してみます。
そんな日向ですがさらなる最適解にたどり着くことができました。
それが『グリッドフィル』。
これつかえばはっぱの面はりと分割いっぱつだったんじゃね……((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
厚みつけはたぶん、押し出しでできるはず。
これからためしてみます。
結果は次回のチビパートで!!
(参考:
ヘンナトリ さん Blenderでつまづいた ~ナイフツール編~
https://note.com/ameshigi/n/n178811584361
reflectorange.net さん 自動マージ (Auto Merge)の使用方法
https://reflectorange.net/archives/121.html
PERKUP さん Blender GridFill (グリッドフィル)
https://perkup.jp/?p=14535
)
次回『チビ猫、かしわもちにゃんをつくる』4/23投稿予定です!
どうぞ、お楽しみに!