チビ猫、さくらもちの葉っぱの面を張る
ゆっくりとごはんをたべて、かるーくおひるね。
たっぷりとやすんだら、つづきを再開です!
ぶじ、ダブル底面をつくれたら……
『ぎざ』にはここで面をはり、あつみをつけます。
頂点選択で、Aで全頂点をえらんで、Fで面をはります。
そうしたら『ソリッド化』。
はっぱのあつみはわからなかったので、0.0001ぐらいにしておきます。
(『ソリッド化』すると、いつもは、下むきにのびるのですが……
もし、上むきにのびちゃったら、すうじのあたまにマイナスをつけます)
設定ができたら、適用までして、あつみつきのいたにしておきましょう。
ここも、今やっとかないとうまくいかないので、わすれちゃいけないところです。
そうしたら、あらためて『ぎざ』に、モディファイア『配列』と『カーブ』をつけなおします。
もちろん『カーブ』の対象は、『はいちようカーブ』。
『配列』の設定も、メモどおりになおします。
もうすこし離したほうがよかったかも?
それができたら、こんどは『はいちようカーブ』を、『ガイド円』をめやすにのばしてって、はっぱ(右はんぶん)のかたちにします。
まず、左はじの制御点を『なるべく、つけねのところに、さいしょのぎざがくっつくように』。
つぎに、右はじの制御点を、うごかします。
『ガイド円』の、かどっちょになってるとこまでもってきたら、『E』をおして『押し出し』。あたらしい制御点をだしてまた……とくりかえしていくと、わりとらくに、かたちができました。
いいかんじになったら、これも『Zが0になるよう、全頂点たかさそろえ』をやっておきます。
おつぎは『ぎざ』につけた『配列』で『数』をふやします。
すると『ぎざ』がつぎつぎふえてって、どんどん『はいちようカーブ』にそって、行進していきます。
それをみたねこたちは、わいわいとかんせいをあげました。
「わあ! なんか、かわいい!」
いちばんさきっちょのぎざが、Yじくのせんから、はみだしてるようになるまで、『ぎざ』をしきつめたら……
『ぎざそこ』にも、『ぎざ』とまったくおんなじモディファイアをせっていします。
『配列』の『数』と『オフセット (倍率)』のせっていを、一緒に。
もちろん『マージ』のチェックと、すうじのせっていも、わすれずに。
『カーブ』の対象も、『はいちようカーブ』にします。
ぶんしんした『ぎざそこ』が、『ぎざ』とぴったりそろって、ならんでることがかくにんできたら、いちどバックアップ。
そのあと『ぎざ』『ぎざそこ』についてるモディファイアを『配列』『カーブ』の順で適用します。
これで、はっぱのふちのぎざぎざが、ほぼほぼできました!
では、はっぱのそとかわの形を、すっかりととのえてしまいましょう。
(『はいちようカーブ』はもう、かくしてしまってだいじょうぶです)
『ぎざ』『ぎざそこ』にモディファイア『ミラー』をつけて、閉じてととのえていきます(ミラーの設定の、『マージ』にチェックがはいっていたら、はずします)。
まずは、葉先のほう。
いまはクロスしてみえている、せんたんの『ぎざ』を、なおします。
ここは、いちばんさきっちょのぎざのところで、作業です。
平面選択で『いちばん葉先のぎざの、Z=0じゃないほうの平面』を選択。
点選択にきりかえると、このへいめんをかこむ頂点がぐるっと選択されてるので、そのうち『となりのぎざと、さわってる点』を選択の対象からはずして『頂点を溶解』します。
すると、Zが0の頂点と、それにかこまれた面だけがその場にのこるので……
その面を、面選択で選択しておいて右クリック>分離>選択。
なまえは『はさき』とつけておきましょう。
こうしてしまえば、お直しらくらくです。
『ぎざそこ』を参考に、けっこうがっつりと葉先の頂点を溶解。
もちろん左側(Yじくにちかいほう)の点はのこします。
いちばんさきになる頂点をいいかんじのとこに移動したら、トランスフォームのXとZに、ゼロをいれます。
ひだりがわにひとつのこした頂点も、移動したらトランスフォームのXとZにゼロをいれて、これのましたにします。
(これをかりに『点A』とよぶことにします)
そうして、『はさき』にも『ミラー』をつけます。
このとき面のはじっこが、うちがわにずれてたときのなおしかたは、ふたつあります。
『ミラー』の『マージ』からチェックをはずすか……
いちばんさきっちょの頂点を『溶解』、二番目だった頂点をそこにもってくるか。
そうすると、ぴしっと面と辺があいます。
ここまでできたら『点A』に、『ぎざそこ』のいちばんさきの頂点をあわせます。
そして『はさき』に『ソリッド化』をつけ、いちばん上にもってきて『適用』したら、葉先のほうのかたちはOKです。
ついで、はっぱのつけねのほうも、かっちりととのえます。
『ぎざ』『ぎざそこ』の、いちばんつけねにちかいとこを、XYZともほぼほぼ0にできればOKです。
ほぼほぼ、というのは、こっちは葉脈でかくれちゃうから、すきまとか、ゆがみがなければ、OKだからです。
『ぎざ』のちょうせいがむずかしいようなら、さきっちょのときと同じように別パーツに分離して、ととのえます。
もし、かなりちいさくきってしまいたいなら、頂点をついかしたりがらくにできる、『ポリキルト』がたよりになります)
そうしたらいよいよ、はっぱのうちがわの面をはります。
『ぎざそこ』の『『点A』とおなじとこにした、さいせんたんの点』と、『XYZとも0にした、はっぱのつけねのとこの頂点』をえらんで、Fキーで辺をはります。
そうしたら、このふたつの頂点と、どこかひとつのへんの頂点で『ループ選択』。
Fを押すと、みごとに面が張れました。
※できないときは『重複頂点』があるかもです。
上のメニューの『メッシュ>クリーンアップ>距離でマージで、いくつか頂点を消して再チャレンジしてみてください。
そうしたら、まわりにいっぱいある頂点たちに、さよならします。
いまはった面をかこむ頂点が、ループ選択されたじょうたいで、選択>反転。Xキーを押して、『頂点』をえらべば、OKです。
さいごに『ソリッド化』をつけ、適用して、あつみをつけます。
『ぎざ』とおんなじ『0.0001』をつけます。
もしも、いちだんずれてしまうようなら、マイナスをあたまにつけます。
画面表示を大きくしてたしかめれば、ずれることなくぴったりと、面がはれているみたいです!
あとは葉脈と、マテリアルをつけて。
『ぎざそこ』の面をこまかくすれば、さくらもちのはっぱができあがります!
けれど、ふと気づけば、もう日もくれかけています。
今日は、ここまで。あとは明日、つづきをすることにしました。
明日4/14はアップデート!
こちらでも二回投稿いたします。
『チビ猫、さくらもちの葉っぱをしあげて、くるっとつつむ』
『チビ猫、オレンジにゃんをつくり、マリーさんといっしょにたねあかしをする』
どうぞ、お楽しみに!