チビ猫、さくらもちの葉っぱをつくりはじめる
きのう、チビチームのみんなは、いっぱいいっぱい、しらべものをしました。
きょうからはいよいよ、チビがブレンダーでモデリングをします。
まず、おひにゃさまのファイルをコピペ。
あたらしいほうのなまえをかえて、スタートです!
ひとりめは『さくらもちにゃん』。
きものをけして、さくらのはっぱでたてにくるっと、つつみます。
といってもこれは、なかなかにむずかしそう。
さくらのはっぱには、まるみがあるし、はじっこにはぎざぎざも、あるのです。
きものや、たまごのからのように、ナイフツールでちゃきちゃきっとつくっちゃうのは、ちょっとむりそう。
しかもそれで、まるい『にゃんたまちゃん』をくるっとつつむなんて、できるのでしょうか?
だいじょうぶ。つつむのは、カーブでできます。
まずはあたらしいファイルで、はっぱをモデリングしてしまいましょう。
じゅんびとして、はっぱの『だいたいのかたち』を作っておきます。
12頂点の円をひとつ、ぽんとだして、ひだりはんぶんをけして(みぎのほうが、ぎざぎざをつくるときに、やりやすいのです)、たてに長い、たまごがたに変形。
『ガイド円』となまえをかえました。
ただ、そのまんまだとちょっと、作業がしにくいので……
オブジェクトモードで右クリック>変換>『カーブ』とすすめたら、プロパティエリアの、たてにならんだメニューから、カーブマークをおします。
そこにある『深度』に0.001をいれて、ふとくします。
そうしたら、ちょっとだけ下に移動。Zのあたいを、びみょうにマイナスにします。
これで、じゅんびはオッケー。
はっぱのはじっこの『ぎざぎざ』と、それをふやしてならべるための、カーブをつくりましょう。
今回は、タワーの大階段よりもちょっと、むずかしいけど……
だいじょうぶ。チビはもう、『カーブ』の考えかたを、わかっています。
ずばり『さいしょはカーブもならべたいものも、どっちもうごかさず、左から右へのびてくよう、つくること』!
いさんで、作業にとりかかりました。
まず、3Dカーソルがワールド原点にあるのをかくにんしたら……
『ガイド円』のいちばんさいしょの角より短いくらいの、ちいさめのベジエカーブを追加し、すかさずもっとちいさい(すくなくとも、いっこ目のとくらべて1/3より、小さいほうがいいようです)ベジエカーブを追加。
さいしょのを『はいちようカーブ』、あとのほうのを『ぎざ』となづけます。
『ぎざ』にモディファイア『配列』と『カーブ』をつけます。
『カーブ』の対象は、『はいちようカーブ』です。
すると、『ぎざ』が分身します。
ねんのため、ちゃんと関係づけができてるかチェック。
『配列』の『適合する種類』で『定数』をえらんで、『数』のすうじをふやしてみます。
すると『ぎざ』が右にずんずんふえたので、だいじょうぶです!
いちど『数』を2にもどして、いよいよ『ぎざ』のかたちをかえます。
つくるのは、はっぱのはじっこの『ぎざ』。ぎざぎざひとつのかたちです。
『制御点』をうごかして、ねこのおみみのかたちのような、まるくて、つんとしたカーブをつくります。
リアルのおおきさにすると、たぶんちっともみえないから、かわいくおっきく『デフォルメ』です!
(それでも『ぎざぎざのさきっちょが、ちょっと糸みたくなるの』や、『不整重鋸歯』については……
こまかすぎて、みえなそうなので、今回はやめとくことにしました)
ここのこつは、いくつかあります。
・とんがってるとこは、したがわ、みぎむきに。
・『細分化』で、『制御点』をふやして、ちょうせつすると、やりやすい。
・とがったとこの『制御点』のハンドルは、できるだけみじかくするといい。
(制御点をえらんでスケールツールでぎゅっとちぢめると、らくにできます)
・まず、全体のかたちをつくってから、オブジェクトモードのスケールツールで大きさをかえるのが、らくかも。
いいかんじのかたちができたら、『配列』のせっていも使って、もうすこし調整します。
理想のかたちは『つぎの『ぎざ』と、一点だけがさわってる』カタチなので、これをめざします!
まず『配列』の『マージ』にチェックをいれて、0.0001くらいの、ちいさいちいさい数字を入れます。
(これがおおきいと、『ぎざ』のかたちが、かわりすぎてしまうためです)
そして、『配列』の『オフセット(倍率)』のXのすうじをかえていきます。
どーうしてもびみょうなら、制御点の場所も、かえちゃいましょう。
セッティングが決まったら、つぎのところでいったんモディファイアをはずすので、『配列』の設定をメモっておきます。
かくして『ぎざ』のかたちがきまったところで、『底』をダブルでつけます。
これがついてないと、かんたんに・ぴったりと面を張ることができなくなるので、じみにじゅうようなところです。
ひとつめは『ぎざ』につける、底です。
『ぎざ』についていた『配列』とカーブをペケボタンで『ないない』し、オブジェクトモードにきりかえ。
『ぎざ』を右クリック、変換>メッシュとすすめます。
編集モードの点選択モードにきりかえると、頂点がいっぱいになってるはずです。
もしも、頂点どうしがあんまりくっつきすぎてるのがあったら、『頂点を溶解』で、ちょっとだけせいりしておいて……
いいかんじになったら、『さいしょとさいごのはじっこの頂点』をえらんで『F』をおし、二つの点をあたらしい、まっすぐの辺でつなぎます。
これで、ひとつめの『底』がはれました。
ここでいちど、ぜんぶの頂点の高さをZ=0にそろえます。
いちど真横してん(効果がわかりやすいようにです)、編集モード、点選択にして、全頂点を選択。
そうしたらSZ0エンターとキーをおして、すべての頂点のたかさをぺたんとそろえ……
『アイテム』『トランスフォーム』のZに、ゼロをいれます。
そうしたら、もういっこ。
はっぱの内側の面を張るための『底』もつくります。
オブジェクトモードにして、『ぎざ』をコピペ。
あたらしいほうを『ぎざそこ』となづけ、編集モード、辺選択モードでちょっといじります。
底面の辺――『ぎざ』でさっきつくった、まっすぐな辺です――をえらんだら、うえのメニュー『選択』から『反転』をえらびます。
そのままXを押して、削除メニューしょうかん。『辺と面のみ』をえらびます。
すると、底面の辺だけが、がめんにのこります。
ほんとうは、頂点たちがこっそりのこっているのですけれど……
それはまだ、そのままにしておきます(※これを消すと、配列したとき『ぎざ』とずれちゃうから、ぜったい消してはダメなところです)。
点選択にするとこんなんなってるにゃ。
そのとき、マリーさんのおなかがぐぐうとなりました。
するとつられてか、チビとミーコさんのおなかもなりだします。
ちょうどきりもいいので、ここでバックアップをつくり……。
おひるをたべて、おやすみをいれることにしました。
冒頭あたりに『シュリンクラップ使うぜイエーイ!』て書いてたんですが、それだと結局できないってんであわてて直しました...( = =) トオイメ
いまさっきようやく『さくらもちにゃん』が実現できたので、安心して投稿できます^^
『法線交差……』が出ないでほんとよかったでござる!!!!
オレンジにゃん今日中に作れるだろうか。明日はテストワールドでのテストしなければなんですが(半泣き)
そんなこんなで次回はこのあとすこししたら投稿です!
『日向、デフォルメになやむ』
若干とりとめのないつぶやきです。
お暇ございましたら、のぞいてみてくださいまし。