表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
311/338

インターミッション:ぎじゅつたんとうにゃんず、立ち飲み酒場の追い込みにかかる!

 チビチームのたよれる『技術たんとうにゃん』たちは、自分たちでもまた、きかくをすすめていました。

 場末感たっぷりの、にほんしゅ立ち飲み酒場です。


 去年からちょっとずつ、たちどまってはまた一歩、をゆるゆるくりかえしていた、このきかくですが……


 かだいとなっていた『チャーハンづくりの、なべふりアニメーション』を作ることができてから、はずみがつきました。


 マリーさんは、そのときのまなびをいかして、こんどは『おさけをつぐアニメーション』『それを、のむかんじのアニメーション』も、がんばってつくりました。

 それも、クリックするたび、お酒をついだり、お酒をのみすすめたりできるという、りきさくです!


 まずはおかりしたアセットをシーンにおいて、だいたいの位置関係をつけてみます。


挿絵(By みてみん)


「うみゅ、こんなかんじで、いけるかもにゃ~!」


 つぎに、おかりしたアセットをBlenderにとりこみ、おさけをつくります。

 まずはグラスのくちの部分から、グラスにつがれてもりあがってく、すいめんから。

 サークル選択で(というのは、もともとBlenderのデータじゃなかったので、辺ループせんたくができなかったのです)、グラスのくちの頂点をぐるっとえらび……


挿絵(By みてみん)


『複製』からの『分離>選択』。

 Ctrl+Fででてくるメニューから『グリッドフィル』。

 といえばあとにつづくのは、『細分化』『ディスプレイス』『ソリッド化』。


挿絵(By みてみん)


 まんなかを、プロポーショナル変形でちょっとだーけもちあげて、表面張力を表現するのも、忘れずに!


 ここまでしたらとりあえず、できたものをユニティにいれます。

 そして、グラスいっぱいにそそぐとこまで、アニメーションにしてみます。


挿絵(By みてみん)


 水面のモデルはそのまんまだと、波打ちすぎてるかんじだったので、そのへんはたて方向のスケールで調整です。


 おつぎに、グラスからあふれて、ますのなかにたれていく「ちゅるちゅる」っとした『たれ酒』をつくりました。

 これは、さかさにした円錐を、グラスのかべにめりこませ……


挿絵(By みてみん)


 ブーリアンをかけたら、内側を『ないない』して、できあがり。

 タテにのばして、つららみたくするるっとのびてくあんばいを、確認。

 このかたちでいこう、ときめます。


 そうしたら、いったんオブジェクト原点を、ワールド原点(ちょうど、グラスの真下です)に移動させて、複製。

 くるっと回転させれば、グラスのふちをすべるように、移動させられます。


挿絵(By みてみん)


 みっつつくって、いいかんじにはいちしたら……

 そのあと、それぞれグラスに接する辺のまんなかに、原点をなおします(ぜんぶいっしょにやったら、位置がおかしくなっちゃったので……

 めんどうでも、ひとつずつやるのがポイントです)


挿絵(By みてみん)


 これをアニメーションにいれてうごかしてみると、おさけの水面とちょっと、あいだがあいちゃってるので……

 ちょっぴりだけ上に、もちあげなおしました。


 そうそう、このかたち、びんからそそがれてくおさけにも、ぴったり。

 ユニティがわでコピペして、いちをあわせて、つかっちゃうことにしました。


次回は『インターミッション:ぎじゅつたんとうにゃんず、立ち飲み酒場の追い込みにかかる!(2)』8/27投稿予定です!

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ