表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
292/339

チビ猫、パラパラたまごのつくりかたを教わる

 チビチームのグルメ担当といえば、もふもふポイントねこのマリーさん。

 調理ギミックのあたりは、マリーさんがメインでやることになってます。

 と、いうのも……

 チビのおかあさんをのぞけば、お料理にいちばんくわしいのが、マリーさんだからなのです。


 チビのおかあさんや、ばけねこなかまの料理にゃんや、動画の中のたつじんさんたち……

 いろーんなねこやひとの料理っぷりをみて、どんなアニメーションにしようか、マリーさんはかんがえます。


 まずは、しっかり熱して油をまわしたフライパンで、たまごを『ふわふわ』からの、『ばらばら』にいためます。

 そのあとに、ごはん、調味料、そのほかの具を入れていためあわせるのが、なんだかおおいみたい。


 いくつかの種類をいちどにつくってる、屋台のおじさんは……

 たまごとごはんをシャッフルした『きほんのチャーハン』をまずつくっちゃって、それをすこしずつとりわけて、それぞれ具をいれていためあわせて、しあげてました。

 この方法でいくと、こんごバリエーションをつけやすそうです!


 ただ、あんまりリアルにこれを再現しようとすると、おなかをすかせたプレイヤーさんが、とちゅうでギブしちゃうかもしれません。

 たまごいためでひとあおり、ごはん追加でもうひとあおり。

 最後に具材と調味料をいれて、もうひとあおり。

 そうしたらもう、ぱこっとおさらにもっちゃうことにします。

 そこは、ゲームらしく、ちゃっちゃっとしちゃうことにします。


「というわけでにゃ。

 これとこれの動画参考に『やけたまご』、つくってほしいのにゃ~。

 まるいじょうたいと、こわれたじょうたいのふたつにゃ」

「あーうんうん、はい、これな。

 りょかーい。ぷつぷつ気泡があって、はじっこがぶみぶみアレしてるかんじなアレと、こうアレされてぶっこわれたやつのにパターンにゃ。

 ってことは投入アニメは魔法でポンにゃ?」

「にゃ~。

 いろいろいれるとこはもう魔法でポンでいいとおもうにゃ~」

「りょっかー。

 んじゃマリーはその間ほかの具すすめといてにゃ。試作のマテ流用すりゃー早いにゃ」

「はいな~」


 チビがおひるねするわきで、ぎじゅつたんとうにゃんたちはチャーハンのじゅんび。

 と、いってももちろん、リアルのじゃなくって……

 お料理ギミックでくるんくるんするための、モデルとアニメーションをつくっているのです。


 もともとこれは、このふたりがつくっている、『にほんしゅ立ち飲み酒場ワールド』のためのもの。

 だから、ふたりでやっちゃっても、だいじょぶなのです。


 チビも、カジノにお料理ギミックをいれたいのですけれど、手付かずでしたから……

 これをやっちゃえば、チビをもうすこし、やすませてあげられますらね。

 技術たんとうにゃんず、ここはがんばりどころです!


 ひにゃさんは熟練の手つきで、『パラパラチャーハンのさいしょにフライパンにいれられたたまご』をつくりあげます。 

 まずはBlenderの新規ファイルで、セッティング。

 画面右下、たてにいっぱいならんだメニューの、テレビマークのタブにいって、モードを『Cycles』に。

 テクスチャベイクをするには、これが絶対必要です。


 つづいて、がめんうえに四つならんだまるの、右からにばんめをぽちっとして、マテリアルプレビューモードに。

 これで、マテリアルをシェーダーでいじった結果が、ちゃんと見えるようになります。


 そうしたらつぎに、メッシュ『平面』を一つだします。

 これは、位置も大きさも、なんにもいじらなくってOKです。


 すぐに、テレビマークのタブのした、あかいまるのマテリアルタブにいきます。

『新規』をぽちっとして、マテリアルをつけます。

 そしたら、タブの中をずーっと下に移動して、『設定』を展開。

『ブレンドモード』を『アルファブレンド』にします。

 これで、はんとうめいがはんとうめいで、表示されるようになりました。


 さて、じゅんびはばんたん!

 ここからばりばり、すすめていきます!


 平面に、スムーズシェードをつけます。

 そうしたら、スパナマークのタブにいき、モディファイアをつけます。

 まず『サブディビジョンサーフェス』をつけ、設定は上下とも3に。


挿絵(By みてみん)


『ディスプレイス』をつけ、カプセルマークのボタンをぽちり。

 あたらしいテクスチャに『たまご』と名前をつけ、タイプは『クラウド』を選択。

 サイズ0.5、深度1にして……

 スパナマークのタブに戻り、強さを0.2、中間レベルを0.5にしたら、ちょうどいいぎざぎざかげんになりました。 


挿絵(By みてみん)


 シェーダーを組んで、お色とぷつぷつをつくります。

 おはぎのシェーダーににてるけど、こちらはグラデーションテクスチャをつかっているのがポイントです。

 これをつかうことで、ぷつぷつのでぐあいをいじれるのですけれど……

 それについては、後にしておきましょう。


挿絵(By みてみん)


 実はこのままベイクしてもうまくいかないので、ちょっとひとくふう。

 まずはいちど、ソリッド化をはずします。

 それから、このたまごをコピペして、ローポリばんのたまごをつくります。


挿絵(By みてみん)


 ローポリたまごは、『ディスプレイス』もはずします。

『サブディビジョンサーフェス』は、てきようしてしまって……

 その状態で、オブジェクトノーマルマップをベイク。

 カラフルな、ぷちぷちマップをつくります。


 お色のほうは、ハイポリ版でベイクします。

 もとのたまごをもういちどコピペ。モディファイアはぜんぶてきようして、『ソリッド化』をつけて、ディフューズマップをベイクします。



 ここまでできたら、もうひとふんばり!

 ハイポリ版たまごをコピペして、完全版をつくります。

 こんどはさらに、カーブをつけて、ちょっとくるっとそらせます!


挿絵(By みてみん)


 もとのたまごと近い場所、近い大きさに調整します。

 どういうわけか、すがたが見えなくなっちゃいますが、だいじょうぶ。

 いつもみたくユニティに導入すれば、ちゃんと見えるようになります!


挿絵(By みてみん)


(右に見える島みたいなノーマルマップが、うまくいかなかったもの。

 全起伏まとめて、タンジェントノーマルで、ローポリたまごにつけようと思ったら……

 どうにも、うまくいかなかったのです)


 せっかくきれいにできた、このたまごですけど……

 ごはんとミックスするために、ばらばらにしなくちゃいけません。

 そのモデルも、つくっちゃいます。


挿絵(By みてみん)


 平面を出して、サブディビジョンサーフェス2&2にして、シェーダーをくみます。

 こちらは、おはぎのときのものをかいぞうしました。

 あずきいろと、でこぼこのミックスをなくして、きいろくして……

 しろくろカラーランプの、しろのカラーストップのアルファを0にすることで、たまごのないところを表現。

 しろくろのつまみを左右に動かして、すきなかんじのたまごちらばりっぷりにして、できあがり!


 これはこのまま、テクスチャベイクしちゃってOK。

 お色たんとうディフューズマップ、でこぼこたんとうオブジェクトノーマルマップを焼きます。

 もちろんこちらにも、こわれてないたまごとおんなじふうに、カーブをつけます。

 同じカーブを対象に指定。同じ設定と高さにして、できあがり!


 それからユニティに導入。

 もうちょっと多く、こまかくしたかったので、タイリングを1.5に。

 アルファカットオフ、アルベドと放出で、みたかんじの微調整もして……

 おっと、さいごに、ブレンダーのほうで、ソリッド化もつけて保存したら、できあがり!


挿絵(By みてみん)


 アニメーションでは、おおきなたまごがくるっとして……

 ぽん、と『なべはだ』に当たったタイミングで、チェンジするようにして。

 ちょっとスケールもいじったら、パラパラたまごのパートはできあがりです!


(じつは、前につくったぱらぱらごはんの『子』にすることで……

 あらためてアニメーションをつくらずに、くるっとできてます。

 アニメーションに『おこめ』があるのは、そのためです。)



 こうしてできあがった、力作の『いためたまご』ですが……

 そのつくりかたをおそわったとき、チビはひとつ、しつもんしました。


挿絵(By みてみん)


「ねえねえ、ひにゃさん。

 この、にばんめにある『マッピング』って、なににつかってるの?」

「おお、チビちゃんいいしつもんにゃ。

 これはにゃ。たまごのまんなかのぷつぷつをへらすためにいれてたんにゃ。

 スケールのXとYを0.2から0.4くらいにすると、ちょいへらせるのにゃ」

「ええ、そうなの?!」

「んまあほかにも、いくつかこまかい条件はあるんにゃけどにゃ。

『ボロノイテクスチャ』のランダムは0より大きく1より小さく、スムーズとスケールはそこそこの値で。

『カラーミックス』は『暗い方』。

『カラーランプ』は、リニアにして、黒い方の位置は0.5より小さく。

 だったかにゃ。」

 今回はまんなか減らさなくってもいいかんじだったから、結局そのまんましといたんにゃけどにゃ」

{そうだったんだ!

 じゃあ、べつのつくるときにも、『あぺんど』で、つかえるね!」

「ザッツライッ!

 もちろん具はまえの試作のやつからチャチャッにゃ!

 ユニティ側でのアニメーションとか仕上げは、マリーにきいたっておくれにゃ」

「はーい!」


次回は『チビ猫、パラパラチャーハンのしあげを教わる』7/17投稿予定です!

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ