日向、虹のスロープでリベンジする
にじのスロープで、タワーのうえから海にどぼーん!
このアイデア、去年はけっきょくあきらめてしまいました。
層状・曲面・半透明・分厚いとそろったモデルを、きれいに作ることができなかったのです。
当時の日向の知識と技術では、ループカットをヨコに七つ入れ、それぞれ七色に着色した平面を、『配列』でふやし、『カーブ』で弧状に並べるのが最良の方法で。
そしてそれをやると、ユニティにいれたさいに、放射状の線がうっすら入ってしまい。
厚みをつけるとそれは、さらに目立つものになり……
『アカン! 違う! これじゃねえ!』という仕上がりになってしまったために、スロープとして乗っかれる形にすることを、あきらめてしまったのです。
今回はそのリベンジをすることにしました。
幸い今の日向は、シェーダーを使えるようになりました。
層状に色をつけるためにと、めっちゃ細分化したやつらを力業でいっこずつ彩色する、という地獄の行軍をしなくっても、いけるはずです!
といっても、ファーストトライは失敗しました。
まず、もとの虹のカーブを立体にして、そこにシェーダーで着色しようとしたら、どうやってもいい塩梅になりません。
そもそも微妙に対称じゃない(爆) し、さらになんかびっみょーに変形してるし……。
だめだこれは。
というわけで、にじの『カタチ』をあきらめました。
平面に同心円状に着色する方法なら、あります。
そのため、それをつかってまず、円に層状の着色をして……
テクスチャベイクで画像を得、それを適用。
そうして色を固定してしまった後、形状加工。
という流れで、虹モデルをつくろう、と考えたのです。
そちらはうれしいことに、うまくいきました。
思い描いた通りの、滑らかな虹です。
さっそく虹のはじのいっぽうを、天空の泉にいれこみます。
のっかるとつるーんつるんと滑るようにしようか、それともジャンプとかでも登れるようにしようか。
考えたのですが、後者を取りました。
だってそうやってあちこちのぼるの超絶だいすきなんだもん(私情全開)。
それに滑るようにするって、けっこうむずかしいかんじなのです。
キャラクターコントローラーをスクリプトでいじらんといかんとかどうせえと。
それか……
見えない『座るよう床』をつくり、座った瞬間アニメーションで摩擦を下げ、その後特定高度以下となったことを検出したら、強制でキャラクターを下ろし『座るよう床』はリスポーン、という流れでいくべきか。
だがこれ、スロープの形状的に途中でスポーンとコースアウトしそう。
そこまで作るとなると、『すわってつるーん』の実装は、別の機会に回すべきでしょう。
今回はまだ、まえにあきらめたもうひとつ、あじさい――というか、あじさいスイーツもつくってみたいので。
とはいえ左右のさくはいい加減いりそうです。
まあいやなんかもっとマシなんあるよな? っていろいろしらべてたら100倍くらい簡単な方法見つけてぶっとびましたがね(爆)
参考記事
平面に同心円状に着色する方法
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260123307
(この回答を見つけたときに、ありがとうを100連打したいくらいの感謝で拝みました……!!)
次回は『チビ猫、のっかれる虹のスロープをつくる』6/5投稿予定です!
どうぞ、お楽しみに!