表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
238/339

チビ猫、いっぱいの『おめでとう』を空からふらせる!(1)

エイプリルフール? 当方365日阿呆ですがなにか(ひらきなおり)

 さいしょチビは、ひらがなの「おめでとう」をクッキーにして、そらからふらせるつもりでした。

 でも、それだとほんとに、『そのまんま』です。

 ここはあえて、ローマ字にして……


『なんかいろいろふってくるけど……ん?

 ならべかえてみたら、あっ!』


 てかんじで、たのしんでもらえるようにします。


 せっかくだから、かわいいお色がでやすい、アイシングクッキーにしよう!

 そうかんがえて、クッキーをつくります。

 Oは、かんたんかんたん。

 ベジエ円カーブのかたちをちょっとととのえ、『ジオメトリー』設定でふとくしてから、メッシュに変換。

 するとそれだけで、ぷわっと『まるかわいく』やきあがった、クッキーのかたちができあがりました。


 そうしたら、マテリアルをつけ、シェーダーをくみあげます。


挿絵(By みてみん)


 まず、XYZぶんりとカラーランプで、下ほどこんがりやけたクッキー生地のグラデーションをつくっておきます(うえのれつの、まえはんぶんです)。


 つづいて、アイシングのしろいとこ(したのれつの、まえはんぶんです)。

 XYZぶんりとカラーランプでお色をせっていするのは、生地のところとおんなじですが……

 こちらは、上から下に『なみなみがた』にたれてほしいので、そのまえにノイズテクスチャをメインにした、三つのノードをいれこんでおきます。


 そうしたら、生地とアイシングのお色設定を、ミックスでいっしょにがったいさせます。

 このとき、せっていは『明るいほう』

 ベースカラーにながしこむと、しろいアイシングをかけた焼き生地のいろあいが、クッキーのひょうめんにきれいにあらわれました。


 ただ、まだまだあんまり、クッキーらしくありません。

 なぜって、どこもつるつるなのです。

 アイシングのとこはちょっとつるっとして、きじのとこはざくざくになってほしいから、アイシングのお色を設定したカラーランプから、もういっぽん線を出して、「粗さ」にいれます。


「あっ、ぎゃくになっちゃった!」


 生地のところがつるっつる、うえのところがざくっとしちゃいました。

 カラーグループのなかにある『反転』ノードをはさみます。

 さらにそのあとに『加算』ノード(数式ノードをだして、しゅるいを『加算』にして、つくります)をいれて、あんばいをちょうせい。

 ちょうどいい『ざくすべ感』に、したてました。


(これを『ノーマル』にもながしこんで、ちょっともりあげるのもアリですが……

 今回は、パーティクルとして空からいっぱいふらせたいものだから、なしですすめます)



 おつぎは、うえにつける、カラー部分です。


挿絵(By みてみん)



 これは、なみなみにたれないので……。

 ノイズテクスチャのはさまれてないほうの『XYZ分離』から、もういっぽんせんをひっぱってきます。

 つなぐさきは、カラーランプ。

 ここでせっていしたのを、『生地&アイシング』チームとがったいさせるのですけど……。

 シンプルに、ミックスでがったいさせてみたら、なんでかうすーくくもっちゃったりするのです。

 どうも『あおじゃないとこ』を、とうめいにしたつもりが、そうできてないみたい。


 でも、だいじょうぶ!

 チビはいいほうほうを、もうみつけてます。


「ますく! ますく、やってみよう!」


 しろくろの絵をつかって、色やもようをだすとこ、ださないとこ、ちゅうくらいのとこを指定する『マスク』というやりかたが、あるのです。

 まえにいちごのつぷつぷをつくるべんきょうをしたとき、ぐうぜんそんな記事も、よんでいました。

 さっそくさがしだして、やってみます!


 あおいお色を設定したカラーランプから、もういっぽんせんをだし、『RGBのBW化』につなぎます。

 これで、お色の出るはんいを指定するための、しろくろデータをつくってるのです。

 あおいとこは、でるように。そうじゃないとこは、ださないように。

 それぞれ、くろとしろに、かえるのです。


 ここからだしたせんを、さっきのミックスの『係数』にながしこむと、あらふしぎ。

 てっぺんのあおい『O』も、ほかのところも、ちゃんとそれぞれの色で、でてきてくれました!


 といってもあおい『O』は、カラーランプでつくったのより、ふわっとかわいい色あいになっちゃってます。

 青をしろくろにかえたら、うすい黒になっちゃうから、だから、うすくでてきたんだ、とチビにはわかりました。

 けれど……

 さいしゅうてきには、こういうキュートなかんじにするつもりだったので、むしろラッキー。

 これでいくことにしました。



 Dのかたちは、Oをちょっとつぶせばすぐできます。


挿絵(By みてみん)




『アペンド』でマテリアルをぺたりして、お色をかえたら、あっというまにできちゃったのでした。


挿絵(By みてみん)



 メッシュに変換して、アイシングのなくなったあたりにシームをぐるっと入れ、UVてんかいからのベイク。

 アプデまでののこりじかんは四日。

 パーツとか作成に使える時間はじっしつ、今日明日でしたが、これなら、だいじょうぶ、よゆうもってできそう。

 このときそう、チビはおもっていたのでした。



 つぎにとりかかったMの字は、ちょっと苦労しました。

 かたちだけ、つくるのはそんなにむずかしくなかったけれど……

 なかなか、ぜんぶにちゃんと、アイシングがつきません。


 いろいろやってみて、やっとわかった「うまくいく」じゅんばんは……

 まずは、とくいのベジエカーブで、左半分をつくります。

 これを、メッシュに変換してから、オートミラーからの、適用。

 そうして、UV展開とベイク、というものです。


 でも、そうしてできあがったMの字クッキーをみて、チビはあっとこえをあげました。


「あ、これ、まるくない!」


 そう、はじっこがすぱっときれてて、まるかわいくなかったのです!


挿絵(By みてみん)



 まるをつくって、はじっこにくっつけるのが、いちばんかんたんなほうほうでしょう。

 でも、そうしてみても、なんだかうまく、はまりません。

 ここは、チームのなかでいちばんBlenderにくわしい、ひにゃさんのでばんです!


「うーん、これにゃあ……。

 ほうほうは、あるのにゃ。

 ひにゃさんも師とあおぐ友先生が、すんごいべんりノード公開くださってるにゃ。

 けれど、今回はトライみあわせをオススメするにゃ。

 なぜかっていうと、おそらくまだチビちゃんがマスターしてない要素がだいぶふくまれてる。

 そこにいまつっこんでくと、アプデまでの時間がたりなくなると思われるにゃ。

 いちお、URLはこちらにゃ。

 動画がはってあるんで、チビちゃん、それとミーコでみてみて、判断してにゃ。

 どうしても~ってなら、ひにゃさんかわりにつくるから、そこもふくめてにゃ☆」

「うわあ、ありがとひにゃさん! みてみるみてみる!!」


 たのもしすぎることばとウインクに、ちょっとほっとしながら、チビはどうがを見てみます。

 けれど。


「どうしよ、チビこれぜんぜんわかんないかも……

 こんなノード、しらないし……

 いっこめにでてくるこたちと、つぎのこたちが、どうつながってるのかも……」


 なんかいかくりかえしてみたあと、チビは、しょぼんとうつむいてしまいました。

 ミーコさんも、どうやら同感のよう。


「ワガハイもにゃ。

 ちょっと、あさがおやったときのと、にてるかんじするんにゃけど……

 いまの時点で、チビがその状態だと、今回はちょっとだきょうして、別の方法にしてみたほうがいいとおもうにゃ。

 これは、ワガハイの思いつきにゃけど……

 このはじっこ、びみょーにナナメにゃから、むずかしいんだよにゃ。

 だったらスパッと真横に切っちゃえば、まるもくっつけやすくなるんにゃ?

 とか、さいしょっからこう、まるをみよーんとひきのばしてつくるとか」

「あ、そっかあ……うんっ。

 それいちど、やってみる。

 それでだめなら、ひにゃさんにおねがいします!」

「りょか~い♪

 ファイトにゃ、チビちゃん♪」


 チビは、ミーコさんのアイデアどおり、Mの字のあしのところを、水平にすぱっと切りました(『ナイフ投影』で、辺と頂点をつけたして、そこからしたを、ていねいに削除しました)。

 そうしてできた、だんめんの頂点の数をかぞえて……

 そこに、おなじ頂点数のUV球をつくりだし、サイズを調整します。 


 すると、うん、こんどはそこそこ、いいみたい。

 よーくみると、ちょっとつぎめがもりあがっちゃってるのが、ざんねんだけど……

 そこはまあ、今回はいいことにしましょう。

 きれいにくっつくよう、Mのあしと重なったところをブーリアンで『ないない』してから、『統合』で合体。

 それからあらためて、あとの作業をやりなおし……

『はじっこがまるい、M字がたクッキー』はぶじ、できあがりました。


挿絵(By みてみん)



 これができちゃえば、TとEはかんたん。

 まるをひきのばしてぼうをつくって、それをくみあわせば、らくちんらくちん!


 ……と、おもっていたら、ここでたいへんなことが、おきたのです。



参考

Yuki's blender school さん 【モデリングなし】粉砂糖とハニーグレーズを作ってみよう!【ノード講座】

https://www.youtube.com/watch?v=jxoPaTKtRSo


友 さん

書籍『今日からはじめるBlender3入門講座』2022.08.18 初版第三刷

P.343~345 キューティクル作成の考え方

Xのポスト(Blenderジオメトリノード、カーブ端の鋭角も丸化も平方根の有無でしかないので……)

https://x.com/tomo_/status/1461820458056179716

ノードの名前がチビの使っているものとかなり違う(『加算』が『追加』となっていたり。どっちも英語でaddなんですが^^;)ことや、ソケットに名前を付けることなどを知らなかったため、今回は理解できなかったようです。

日向もまだマスターできてませんが、できましたらいずれ改めて記事にしたいと思ってます!!


さむ@Blender民 さん 【Blender4.1】ジオメトリノードでラウンドキャップ【チュートリアル】

【Blender4.1】Round cap along curve with Geometry Nodes【Tutorial(Japanese)】

今回アプデ後見つけたのですが、こちらも (アプローチは違うっぽい? ですが)解説めっちゃわかりやすいのでオススメです!!

ジオメトリーノードってほんといろいろできて夢いっぱいだー! と思えます^^


Blender Manual さん Invert (反転)ノード

https://docs.blender.org/manual/ja/2.90/render/shader_nodes/color/invert.html


えけりあ さん 【Blender】シェーダーノードだけで好きな範囲をマスクする方法

https://note.com/echelia00/n/n497704d8e9bb


ghiaさん(テラテイルさん) 【blender】細長いカプセル状のモデリング方法

https://teratail.com/questions/247656



『バレンタインの恋物語企画』ついに一文字も書けなかった……うあああorz

言い訳すると次回ぶんが泣くほど難しかったためです……

カーブのはじっこちゃんと丸くするの難しすぎだよおおお(叫

おかげでUV展開にも齟齬が出たしっ(叫

なんだかんだで昨日夜中までかかりました。


それはおいとき。

実はただいま親族の手伝いに行かにゃならんかも? そうはならんかも? な状態ですため、もしかしたら今後の投稿やアップデートに影響が出るかもしれません。

その際には早めにご報告いたします。申し訳ございませんm(__)m


次回は『チビ猫、いっぱいの『おめでとう』を空からふらせる!(2)』4/3投稿予定です!

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ