表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
235/338

チビ猫、先輩にゃんこに音響まわりのおはなしをきく

このあたりはまったく、ではないにせよ、ほぼほぼ未知の分野でございます……

全力で調べましたが、確実に至らぬところがあると思います。

もし「ここちがうよ!」というところをみつけましたら優しく教えてくださるとありがたいです……!!m(__)m

『こちらのスタッフエリアって、いつごろおつくりにならはるにゃん?

 あと、スピーカー、どこにおかれてますのにゃあ?』


 それは、ついこのあいだのことです。

 チビは、ばけねこなかまのひとり、その名も『こはるさん』から、ウキウキほわほわ、たずねられました。


『あのね、スタッフエリアは、つぎのアプデで、ばしょだけでもつくるつもり!

 それと、すぴーかーは、おいてるけど……』

『えっ』

『えっ』


 おはなしをきいてみて、たいへんなことがわかりました。


『すぴーかーこんぽーねんとは、すぴーかーにつけるんだ!

 ワールドにおけばいいわけじゃ、ないんだ!』

『せやにゃ~。

 いちおミニステージ付近から音でてるし、それはそれでまあアレにゃけど、そこはわかりやすいほうがええかにゃあ。

 うちもまだまだ勉強中にゃけど、しってることならおおしえできるにゃ』

『わあ! おねがいします!』


 かくして、ほんじつ、チビチームのミニべんきょうかいが、かいさいされたのでした。

 こはるさんは、チビたちのまちからはちょっと遠いとこにすんでるので、こんかいは、ワールドであつまります。

 いつものふわふわにゃんこアバターに、かっこよくめがねをかけて、知的にゃんこに変身!

 でも、やっぱりいつもどおりふわふわの口調で、おはなしをはじめてくれました。


「まず、きほんてきなとことして……

 ほんらい、セッティングはそのときそのときで変わるのにゃあ。

 まえもって、パフォーマーさんちーむから『こうしたいです~』って絵とか、かいてもらって、それをもとに、しょくにんさんがはいちをやるのにゃ。

 にゃから、『ぜったいこうにゃー!』ってのは、ないのにゃあ」


 チビチームのみんなが、「ほうほう」「にゃるほど」とうなずきます。


「けれど、おさえとくポイントというのはあるのにゃ。

 うちがさいしょにまなんだのは……

 マイクや楽器、モニタースピーカー、スピーカー、お客さんや音響(PA)さん、てならびにするといいよってことにゃ」


 すかさずチビが、てをあげます。


「はいはい、こはるせんせい! もにたーすぴーかーってなあに?」

「モニタースピーカーはにゃあ、ステージのひとたちが、じぶんたちの歌や、演奏をきくためのスピーカーにゃ。

 じぶんのだしてる音や声がわかんないと、演奏するのはむずかしいし、ちゃんと歌うのはほぼほぼむりゲーになるのにゃあ。

 にゃからこれを、じぶんたちにむけて、おいとくのにゃ。

 よくおかれるのは、足元とかよこっちょにゃから、『転がし』っていうふうに、よばれたりもするにゃ。

 学校の教室よりもおっきな会場だったり、あと圧倒的に音のおっきいドラムセットさんがなかまにくわわってるときは、ぜったいほしいものにゃ。

 理想的には、ひとりひとつ。しょうがないときには、必要な時だけちかくによってって音を聞いたり、どうしても必要なパートのひとのとこにおいたりするにゃ。

 ちなみに優先度が高いのは、だいたいはボーカルとドラムにゃ」

「にゃるほど~~」


 こはるさんは、さらなるべんりグッズのことも、おしえてくれます。


「さいきんでは『インイヤーモニター』といって、耳につけるイヤホンがたのもあるにゃ。

 おみみのほごにもなるし、どこでもうごきまわれちゃうしで、ちょうべんりなのにゃあ。

 舞台裏のかんとくさんからの秘密指令とかも、きけちゃうしにゃ。

 にゃから、こちらつかうんなら、モニタースピーカーはおかなくても、いいのにゃけど……

 どんっとあんよをおいてかっこつけたいにゃ~とか、おいとくとふいんきでるにゃ~ってときには、おいとくといいかにゃあ」

「と、いうことは、置かなくてもいいってことなのかにゃ?」


 ミーコさんがつっこむと、こはるさんは『にゃ』とうなずきます。


「じっさい、いまのClusterだと、モニタースピーカーは、かざりにしかできないにゃ。

 サブ音声は、いまのとこワールドに、いっこしか出せないから……

 おきゃくさまにきいてもらうためのサウンドをだしちゃったら、じぶんたちできくぶんは、もうだせないにゃ。

 にゃから、かざりとしてしか、いまのとこはつかえないのにゃ。

 じっさいのとこパフォーマーさんたちは、じぶんちのきかいでじぶんたちの音がきけるようにしてるから、そこはしんぱいないにゃ」

「あ~」

「あ~」


 みんながなっとくしてると、こはるさんはいっけない、といったちょうしでいいました。


「なんかたのしくてしゃべりすぎちゃったにゃ、ごめんにゃ。

 ここからは、もちょっとちゃちゃっといくにゃ!

 つぎ、スピーカーは、おきゃくさんにきいてもらうようのスピーカーにゃ。

 そのときそのばにあわせて、いろいろ加工や調節をして、よりエモくしたあとの音を、お客さんにとどけるにゃ。

 加工や調節をやってくれるのが、PAさんにゃ。

 ちなみにPAはパブリック・アドレスの略で、直訳すると『大衆に伝える』ていみにゃ。

 PAさんは、お客さんとおなじように、スピーカーにむかってるといいのにゃ。

 客席では、生の声や楽器の音もきこえるし、音が壁やお席、お客さんそのものからもはねかえったり、吸収されたりするからにゃ。

 よこっちょとか、べつのおへやだと、そうした音たちがきこえなくなるから、バランスをとるのがちょうむずかしくなっちゃうのにゃ」


 すると、チビがみをのりだします。


「それって、それって!

 ライブでは会場やおきゃくさんも、なかまになってる、ってことなの?!

 いっしょに、えんそうをつくってる!」

「にゃあ! そのとおりにゃ!

 チビちゃんはかしこいのにゃあ!

 ざっつらいと! それがライブなのにゃ~!」

「ふおおお!」


 こはるさんが、ぴょんっとはねます。

 チビはだいこうふん。マリーさんもノリノリです。

 ミーコさんもえがおではくしゅはくしゅ。

 でも、そこは『びんわんまねーじゃー』。

 ころあいをみて、はなしをさきにすすめます。


「ライブのだいごみをおしえてくれて、ありがとにゃ、こはる。

 ワガハイとしては、PAさんのおしごとをもうちっと知りたいにゃ」

「そうそう!

 PAさんはうしろのほうでエフェクターとかミキサーを操作してるイメージがあるけど、じつはも~っとすごいのにゃ。

 会場のようすをみて、使える機材をみつくろって、セッティング。

 そのために、運送ルートをかくほして、運び込んだりするのはもちろん……

 そもそもどうセッティングしたいのか、パフォーマーさんチームとうちあわせして、相談にのってくれるのも、このひとたちにゃ。

 それだけじゃなくて、その他もろもろ、とにかくパフォーマー以外のぜーんぶをてがけるのが、PAさんなのにゃあ。

 そうにゃあ、ライブの守護神さんみたいなひとたちとおもってくれるといいのにゃ!」

「にゃるほど……それはかっこいいにゃ」


 ミーコさんのおめめが、キラキラします。

 それをみたこはるさんは、ニッコニコです!


「でしょ~?

 うちはパフォーマーさんもいいなっておもうけど、やっぱりPAさんのほうにあこがれちゃうにゃ~。

 あ、そうそう、かぽっとせつめいしてなかったにゃ。

 エフェクターやミキサーは、音のちょうせついろいろをできるけど、そのあと、スピーカーとのあいだに『アンプ』というのが必要なのにゃ。

 これは、ここまでにあつめてきた音、というか、音の『もと』を、ぐーんとパワーアップしてくれる『増幅器』にゃ。

 おっきなスピーカーをならすのは、それなりパワーが必要にゃから、これでパワーアップをするのにゃ。

 そうにゃ、10m以上の距離にちゃんと音をとどけたいなら、アンプと、パワーのあるスピーカーでタッグをくんでもらうのが必要になるにゃ。

 たとえばチビちゃんのワールド……カジノのミニステージでいうと、キラキラゾーンのなか『だけ』きこえればいいなら、いらにゃいけど、その『そと』にもきれいにきかせたいなら、必要にゃ、てとこにゃあ」


 ふわふわというこはるさんに、ミーコさんはおどろきと称賛の目をむけます。


「ワールドみただけでよくわかったにゃ、こはる。

 あのキラキラゾーンは直径20m、つまり半径10m。ぴったりにゃ!」

「そこは、にゃんとにゃく~。

 アンプはにゃ、音をきれいにととのえるタイプのもあったり、ミキサーやスピーカーのなかにくみこまれてたり、いろいろあるにゃ。

 カジノワールドのメインルームは、ゲームとかもおいてあって重めの構成にゃから、組み込み型のをつかってる、てかたちで、オブジェクトをふやさない方向でいくのもいいかもにゃ。

 ちなみに組み込み型のは『パワード』がなまえにつくのにゃ。おぼえとくと、まちがえないですむにゃ」

「はいっ!」


 自分のワールドを例に、ぐたいてきなとこをおしえてもらって、チビはもう、うずうずしちゃいます。

 こはるさんも、そこはわかってくれているようす。


「んと、あととりあえず、しってるとよさそうなとこは……

 エレキギターとかをつかうときは、ギターそのものに専用アンプをつないで、そこからでる音をマイクでひろったりするにゃ。

 すごくひろい会場や、天井がひくい会場の場合は、スピーカーをずらーっといちれつにならべる『ラインアレイスピーカー』ってのを使うと、よりとおくに、同じ大きさの音をとどけられるにゃ。

 いくつつなげると、どこくらいまでいくかは、ざっくり計算できる式があるにゃ。

 低音をよりパワフルにきかせる設定なら、低音用の『サブウーファー』ってスピーカーをついかするにゃ。

 スピーカーのすぐうしろにかべがあるとよくないから、サブウーファーなら2m20cmらい、フルレンジスピーカーなら2mくらい、離すといいみたいにゃ。

 ウーファーは、二台づかいでそこのとこ、ラクにする方法もあるけどにゃ。

『カーディオイド放射』でしらべると、くわしいとこがでてくるにゃ。

 ちなみにスピーカーは空中にぶらさげたりもしていいけど、音のコントロールの仕方が変わるから、そこはそれぞれにゃ。

 ただ……」


 ここで、こはるさんのこえが、ちょっとかなしいものになります。


「リアルせかいで、スピーカーのはいちがぜんぶきっちりできるのは、専門知識をもったプロフェッショナルにゃ。

 それをせいかくに再現しようとするのは、専門家じゃないうちたちにはちょっと荷が重い、というか、もっというと、むちゃなことにゃ。

 だからあくまで、『かっこいいかざり』としてわりきって……

 いろんな会場のしゃしんをみて、似たかんじのをまねっこして。

 じっさいにワールドをあるいて、調節していくしか、ないってところにゃ」


 こはるさんも、このへんはなやんだのでしょう。

 チビは、『げんきだして!』とぴょんぴょん。

 こはるさんは、ぴこん、と指ハートをだして、げんきなこえにもどってくれました。


「ありがとにゃあ、チビちゃん。

 さいごに、道具立てをほとんどふやせないときの最終手段、おしえておくにゃ。

『ポータルブルPAシステム』をおくのにゃ。

 これは、ミキサー、パワーアンプ、スピーカーをぜーんぶ一体化してあって、持ち運びもできるべんりグッズにゃあ。

 パフォーマーさんのそばに、くろいイカ星人ちゃんみたいのがたってる写真、たまにみるにゃ?

 あれが『ポータルブルPAシステム』にゃ。

 たしかフリーのモデル、あったとおもうから、さがしてみるといいにゃあ」

「すごーい! そんなのがあるんだ!

 このあと、さがしてみる!」

「がんばってにゃ、チビちゃん!

 わかんないとこあったらまたきいてにゃ。うちがんばってしらべちゃうにゃ。

 いっしょに、ステキな会場、つくれるようになろうにゃ~!」

「うん! がんばろうね、こはるさん!!」


 こはるさんとチビは、もうすっかりなかよくなったみたい。

 それをみているみんなもニコニコで、ワールドでのミニべんきょうかいはおわりました。



 そのばん、こはるさんからおくられてきたメールには……

『うちが拝見してるサイトさまにゃ。いつかひつようになったら、みてみてにゃ』と、いくつものアドレスがしるされていたのでした。





参考


音楽イベントの作り方 さん

本番前に出演者からライブセット図を回収しよう!理由とセット図の具体例を紹介

https://orangeplus.me/idea/equipment-setitng-diagram/


YAMAHA さん PAお悩み相談室

https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/consultant/live/

バンド・ライブ 中規模

https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/consultant/live/middle.html


Bestec Audio Inc. さん コンサート サウンドシステムとは何でしょうか?

https://www.bestecaudio.com/2501stories/what-exactly-is-a-concert-sound-system


株式会社ユーコムダスキンレントオール事業部 さん 音響設備で最低限必要なものは?

https://d-ucom.co.jp/faq/answer/index.php?id=18


イベント企画会社-ライブスケープのブログ さん 

ライブハウスの音響機材についての知識1

https://livescape.net/blog/acoustic/knowledge-of-live-house-acoustic-equipment-1/#toc5


サウンドハウス さん

モニターによるパフォーマンスの向上

https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3525&srsltid=AfmBOopmBnpLbXv7ODMcUEawxgpC56vVV6JLiFApSpvMvRqHTz1t_dy_

指向性を実現するサブウーファーの効果的な配置方法

https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3132

サブウーファーのフライング型と床置き型の違い

https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3178

ライブサウンドのためのスピーカー配置。実践的なヒント(パート1)

https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3221&srsltid=AfmBOoqnIyeN8mK8M6r6qBNrnPl2gjceGbNdV2J53-9V95x7zJ5mTfzx

コムフィルタリングを回避する方法

https://www.soundhouse.co.jp/contents/translation/index?post=3605


FULL-TENヒビノ公式オンラインストア さん

PAの基礎知識を徹底解説!PAシステムの基本構成から各機材の役割についてご紹介します。

https://www.fullten.jp/blog/contents/pa-knowledge/?srsltid=AfmBOoozni0Td0y73sbgl1Krb7f7pDEzk0HoJfcGEQzuXuio1CpxcnIg

【イヤモニとは?】イヤホンとの違いや特徴を詳しく解説。おすすめイヤモニもご紹介!

https://www.fullten.jp/blog/contents/about-earmonitor/ 


ラジオ関西トピックス ラジトピ さん コンサートやイベントに欠かせない音響担当「PA」って? そもそも何の略? おもてに表れない幅広い仕事内容

https://jocr.jp/raditopi/2021/12/05/402407/


Studio Orque さん

音楽イベント開催時に気を付けたいこと

https://studio.orque.jp/column/column_ivent.html

袖オペについて

https://studio.orque.jp/column/column_sodeope.html


NazeNani JillTone さん アンプとスピーカーの違い – ギターアンプ・ベースアンプも

https://naze.jill-tone.com/amp-speaker/


Yahoo!知恵袋 さん ミキサーにつなげるのは、アンプですか?スピーカーですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103556967


音空間[otokukan] ラインアレイスピーカーの「有効距離」について

https://contents.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme2/at2.htm


QSC さん サブウーファーを部屋に正しく配置する方法

https://blogs.qsc.com/live-sound/how-to-correctly-place-a-subwoofer-in-a-room/



方言系(えせでも可ッ!!)ゆるふわにゃんこに尊敬されたいひと、\( 'ω')/ハーイ!!

いえにゃんこ様でしたらその時点でおーるおっけーですが←


次回『日向、スピーカーを置こうとして行き詰まる』3/27投稿予定です!

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
方言系ゆるふわにゃんこに尊敬されたい( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ