チビ猫、白い水仙をつくる
この章では、二月のアップデート
『一枝の紅・ふたたび』 (ツリータワー・ラストアプデ)
『追憶の回廊6』
『召しませ・チョコのお菓子たち (再)』
『ぽかぽかにゃんこ温泉・ファイナル!』
について、記してゆきます。
つぎのアップデート『ひと枝の紅・ふたたび』で、ツリータワーの正式アップデートはおしまいです。
びっくりするほどたくさんのひとたちにきてもらえて、愛してもらえた、しあわせいっぱいのワールドですけれど……
だからこそ、きりはきちんと、つけないと。
さいしょからそう、チビはきめていました。
おりしも、節分の日が『アニバーサリー』にちかいです。
まえにはとてもできなかった、節分のいろいろや……
ゆきがふって、こずえをしろくそめるギミックで、たくさんワールドをかざって……
ありがとうと、おいわいとを、ぎゅっとつめこむことにしました。
このひのためにつくるこものは、ふたつ。
スイセンと、恵方ロールケーキです。
まずは、スイセン。
スイセンは冬至と関係があるようで、そのころいろいろ、調べたのですが……
『やっぱり、冬至には咲かないよね』ということで、年始くらいにずらしていました。
恵方ロールケーキは、ネットでぐうぜんみつけた写真のを、さんこうにチャレンジしてみます。
表面が『おにのぱんつの、とらもよう』になった、かわいかっこいいものです!
こものづくりがおわったら、VIPルームの本格実装のために、内装やプロップもついかしなきゃです。
さらによゆうがあれば、ぽんかんにゃんもつくりたいところ。
これまで以上に急ピッチになりますが、がんばってみます!
スイセンは、白いはなびらと、きいろいカップがせいそな『ニホンズイセン』をつくります。
じつのところ、ろくまいのはなびらにみえるとこは、はんぶんが『がく』なのです。
はなびらより、ちょっとさきっちょが、おっきくとがってるかんじだから……
そこのとこ、びみょうにちょうせいして、かたちをつくります。
基本は、円。
頂点をずらして増やして、さきっちょをとんがらせ、ぜんたいを、ひしがたっぽくして。
とがっているところは、がくは大きめに、花びらは小さめにします。
ナイフを使ってどまんなかに、たての辺をいくつかたして……
あげたりさげたりでちょっとやまたににしたら、プロポーショナルへんけいで、まんなかをやさしくへこまします。
しあげに、はじっこをすこし、うちがわにそりかえらせたら、すっかりスイセンらしい形になりました。
おつぎは黄色がまぶしいカップ、ちょこんとのぞく、おしべとめしべ。
そのあとは、ぜんぶのうしろにひかえる、さんかくなみどりの花柱と子房。
ひとつずつ、かたちづくっては配置して、微調整をくりかえし……
シェーダーをくしして、せんさいにお色をのせていきます。
じっさいかざってしまえば、ちいさなお花です。
すこしぐらい、どこかかさなってても、きっとわからないかもしれません。
でも、チビはてをぬきません。
ひとつひとつ、ちいさなところをなおしなおして、こんしんのおはなをつくりあげます。
カップはふたつに複製したあと、高さをびみょうにずらしてかさね……
統合後に、ふたつのふちをブリッジでつないで、のぞむあつみをつくりだしました。
はなびらとがくは、カップやおたがいにくいこまないよう、いったん配置したあとに頂点単位でずらして、スペースを確保します。
みどりのところは、グラデーションのあるとこ(花柱と花柄)にはさまれて、ほぼほぼグラデーションしないところ(子房)があったので、ちょっとくふうがひつようでした。
パーツをあらかじめ、花柱と子房のふたつにわけてつくり、それぞれマテリアル・シェーダーをせってい。
そのあと、ふたつを一つのオブジェクトに統合し、ブリッジでつなぎます。
つなぎめのとこは、がくっとだんさができちゃいましたが……
だんさのとこの頂点を、『距離でマージ』でがったいさせたら、いい感じにすっとつながりました。
そしたら、子房のしたのとこを押し出しと回転でのばしてって、お花のついたほそいくき……花柄をつくります。
あたらしいシェーダーをつけ、ここはここでお色を変えます。
かくっとおれてるとこがうすくなるよう、グラデーションのいちをあわせたら……
おたがいにしっくりくるよう、みっつの色をすりあわせなおして、かんせいです!
あとは、UV展開とテクスチャベイクをして……
(なお、この子房のぶぶんは三つのマテリアルがついていたわけなのですが、ためしに焼いてみたら一枚にできました。
いくつかのテクスチャをいちまいにまとめる『アトラス化』が、ぐうぜんできてしまったようです)
いちどユニティにいれて、へんなとこがないか、かくにんです。
いちどめは、カップのうちがわが裏だったみたいで、見えませんでしたが……
ソリッド化をつけてリテイクしたら、きれいにみえるようになりました。
花パーツがぶじにできたら、くきとはっぱをつくります。
はっぱのはえてるとこは、前に作ったはなしょうぶにちょっと、にています。
ねもとから、くきをだくように、はえていて……
でも、さきっちょのほうでは、すっかり平たくなっています。
くきとはっぱのながさは、だいたいおなじみたいだから……
くきをコピペして、ななめにして……
ナイフできって、うえはんぶんをけして……
ひらたいさきっちょを、ベベルとプロポーショナルへんけいで、まるくします。
ちょっとだけ、きいろくなってるとこは、押し出しでつくって、色わけをします。
おはなのついてるとこのした、ちゃいろいくしゅくしゅっとしたかわは、球をナナメカットしたのち、拡大縮小とプロポーショナルへんけいで、かたちにします。
まんなかあたりを二列くらい、縮小できゅっとしぼって……
上下をぐっとつぶしたら、はじっこをプロポーショナル変形でひっぱってとがらせ……
ちゃいろにして、これならいいかな?
あとははっぱをもうちょっとたわませたいけど、なんとループカットが入りません。
そこで、「メッシュ」をだして、「削除>面だけ」とすすめて、あみあみをつくり……
ナイフ投影をして、さくっといきます。
このくらいだったら、カーブは使わなくって大丈夫。
移動でひっぱったり、回転でまげたり。
むかしはにがてだったプロポーショナルへんけいが、大かつやくです!
さいごに花パーツをコピペしてきて、花柄をのばして、うえこみます。
うちがわのはっぱをちいさくしたり、ぜんたいにすこし小さくしたりとすがたをととのえ……
ふえてしまったマテリアルなどをせいりして、いざ、全体をユニティにいれてみます。
やった、すっごく、スイセンです!
ただ、ここだとちょっとお湯がかかっちゃいそうだから、ゆきだるみゃんのそばとかに、うえなおしました。
はなびらは「放出」ですこしだけ光らせると、やわららかい感じになりました。
ひとやすみのあとは、恵方ロールづくりにかかります。
くつろぎのおともはもちろん、マリーさんがおとりよせしてくれた、ひとねこ両用ミニロールケーキ。
そのおいしさをおなかに、すがたをあたまにしっかりつめこむと、チビにはふたたびもりもりと、やる気がわきあがってくるのでした。
参考サイト
透過ナイフ
reflectorange.net さん ナイフの操作メモ
https://reflectorange.net/archives/206.html
スイセン
フリー素材タウン さん
スイセン(水仙)の無料フリー素材
http://sozai.yutorilife.com/w_suisen01.html
http://sozai.yutorilife.com/photo/suisen22.jpg
はるなつあきふゆ夕菅の庭 さん ニホンズイセン−2014
https://yuusugenoniwa.blog.ss-blog.jp/2014-02-21
光と風と薔薇と さん 花びらは3枚:スイセンの花
https://fleur.paradisia.jp/entry/2022/02/04/070045
淡路島でいろんな商品に出会った。 さん 水仙の花びらの数のお話しです。
http://blog.livedoor.jp/awajibrand/archives/22544257.html
BEGINNERS GARDEN さん ニホンズイセンの特徴や育て方、増やし方等の紹介
https://beginners.garden/2023/10/04/%e3%83%8b%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%a4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%82%84%e8%82%b2%e3%81%a6%e6%96%b9%e3%80%81%e5%a2%97%e3%82%84%e3%81%97%e6%96%b9%e7%ad%89%e3%81%ae%e7%b4%b9/
三河の植物観察 さんスイセン 水仙
https://mikawanoyasou.org/data/suisen.htm
木乃香のブログ さん 水仙の花 咲いたよ
https://konoka-shop.info/blog/flower-suisen-2101/
立冬について
じゃらんnet
【2024年の立冬はいつ?】二十四節気や冬至との違いから旬の食べ物や花もご紹介
https://www.jalan.net/news/article/482277/
次回は『チビ猫、恵方ロールケーキをつくる』2/3投稿予定です!
明日ツリータワーラストアップデートです! 間に合うのか?!
あわせてどうぞ、お楽しみに!