表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/338

チビ猫、あさがおづくりにチャレンジする

すみません、きりが悪いので長いです。

そして写真多いです……orz

 実は……

 ささをつくりあげたそのばん、チビはもう、マリーさんのヒントメモをみていました。



『マリーさんのヒントメモ~


☆ヒント1つめ

 これはすっごいどうがだにゃ。

『だんだん小さくなるお花のついた、お花のつる』がつくれるのにゃ!


Blender Tube さん 【Blender3.3】ジオメトリノードで作る花のアーチ

https://www.youtube.com/watch?v=4jfK-dlafxs


 マリーさんはこれで、フルオートでささのふしかわをつけてみようとしたのですにゃ。

 それは、うまくいかなかったけど……

 どうがとおんなじ、いっぽんみちのカーブオブジェクトになら、ちゃんとちいさくなってくお花をつけられるのにゃ。

 わかるとこだけでもピックアップして、おためしあれ!



☆ヒント2つめ

 らせん状のカーブをつくって、支柱にからませるほうほうを、ずばりやってる学習記録がありましたにゃ。


mitchy さん Blender学習日記 の、

Blender学習57日目

https://note.com/mitchy_note/n/ndfd6b020637c

Blender学習58日目

https://note.com/mitchy_note/n/ne234e6369a1b


 チビどのといっしょで、べんきょうちゅうのひとのきじだから、きっとわかりやすいとおもうにゃ。

 あさがおのくるくるも、これでばっちりにゃ!』



 チビはまず、マリーさんがしょうかいしてくれたどうがをみて、ジオメトリーノードで『だんだんちいさくなってくなにかを、カーブにそってならべること』ができるようになりました。

 そこで『おだいりにゃん』の、ほしアーチをつくってみたのです。

 けっかは上々でした。


 そこでチビは、ちょっぴり自信をもって、あさがおづくりにチャレンジすることができたのです。


 まず、らせんをらくにつくれるように、アドオンを有効化します。

 編集>プリファレンス>アドオンとすすめて『Extra』でけんさく。

 でてきたふたつ――『追加カーブ:Extra Objects』『追加メッシュ:Extra Objects』にチェックをいれて、有効化します。

 すると、カーブのところにいろいろ、ふえています!

挿絵(By みてみん)



 さっそく、ぐるぐるのSpiralをだして、 オペレーターウィンドウで、いろいろせっていをいじっていきます。

挿絵(By みてみん)




 したのほうがふとくなるよう、タイプはLogaristicをせんたく。

 Logaristic Settingsで、半径とか高さを変えました。


 そうしたら、いちどうえのほうにもどります。

 あさがおの、つるのまきかたは『みぎかたあがり』だから、『反時計回り』でOK。

 ひねるは、10回転くらいでいいかな?


  Output Curve Typeは、いちばんわかっている『ベジエ』にします。

 たぶんあとで、もっとおっきくしたり、ちいさくしたりするけれど、そこはそれ、まずはやってみます。


 こうしてとりあえずカーブをつくったら、まえにつくったジオメトリーノードをもってきます。

 ひこぼしにゃんの、ほしアーチをかたっぽ、コピペしてきて……

 いまつくったつるにモディファイア『ジオメトリー』をつけ、その対象として、ほしアーチについてるジオメトリーノードを、指定します。

(そうしたら、ほしカーブと、ついてきた星は、消してしまって大丈夫です)

 もとのとごっちゃにならないよう、ジオメトリーノードのなまえを『ははなはいち』と、かえておきます。



 ここまでしたら、いったんつるはOK。

 べつのあたらしいBlenderファイルで、あさがおのはなとはっぱをセットでつくります。


 なぜ、セットでいいのかって?

 あさがおのつぼみのもとは、くきにでてくる、ちっちゃな「わき芽」だそうです。

 おもしろいことにこれは、花をつける条件がそろってないときは、はっぱとしてそだち……

 じょうけんがそろったときには、つぼみにそだって、やがて花をさかせるそうです。

 だから、あさがおのつぼみは、はっぱとセットになって、でてくるのです。


 というわけで、まずはあさがおのお花をつくります。

 これは、これまでおぼえてきたことで、つくれました。


 20頂点の円をだしたら、面をはり、『面を差し込み』をいいかんじで、繰り返します。

 そうしたら、ナイフでほしもようを切りこみます。

 やりなおしがむずかしいので、あらかじめ、どの頂点とどの頂点をむすぶか、アノテートペンでがめんにしるしをつけてからやると、あんしんです。

(といっても、いろをつけてみたら、ほしがた部分がちいさすぎて、やりなおすこともあります。ナイフ開始のまえに、バックアップは取っておきましょう)


 全体に、白のマテリアルをつけたら……

 ほしがた以外のところをサークル選択でぬりぬりえらんで、青のマテリアルを『割り当て』。

 いちばんまんなかのまるには、きいろのマテリアルをつけます。

(ほんとはめしべおしべがあるところですが、今回はこまかくしないため、きいろのまるをつけてしまいました)。


挿絵(By みてみん)




 ここで、モディファイア『ソリッド化』をつけます。

 そうしたらいよいよ、変形です。

 プロポーショナル変形で、まんなかのまるいところを、すこしだけひきさげて。




挿絵(By みてみん)

 めしべとおしべがはいってる細長いところは、パーツをべつにつくってくっつけます。

 球(きいろいとことおなじ半径、20頂点)をひきのばしてつくったら、ちょっとちぢめて離し……

 ふたつのパーツを、ひとつに統合。

 それぞれ、むかいあったループを選択して、 LoopToolsの『ブリッジ』でつなぎます。

挿絵(By みてみん)




 つないだところがなめらかになるよう、ループカットを2つくらいいれて、スケールでふとさを調整。


 さいごに、がくをつくってつけ……

挿絵(By みてみん)




 くきをはやしたら、お花パーツはできあがり。



 つぎに、はっぱをつくります。

 ちょっとかたちがむずかしいので、きほんにかえって、平面にループカットをいれたものからつくることにします。


 といっても、いちからつくるのはむずかしいので、LoopToolsの『円』で、外側をまるくしちゃいます!

挿絵(By みてみん)



 プロポーショナル変形と、スケールツールで、全体をよこにほそながくしたら……

 右がわをはっぱのさきとして、細く。

 左側をつけねとして、まるほそく、ととのえます。

( たてにならんだ頂点の位置がぐぐっとずれてしまってますが、一列えらんで『S→X→0→エンター』とキーを押せば、まっすぐそろえられるので、だいじょうぶです)

挿絵(By みてみん)



 かたちをととのえたら、モディファイアをみっつ。

 ソリッド化とミラー、カーブをつけます。

 ベジエカーブではっぱをまげたいかたちをつくって、カーブモディファイアの対象に。


 そうしたら『まんなかより左より』の頂点をちょちょっといどうさせて、みっつにわれたかたちをつくります。

 はっぱのくきをカーブでつくり、お花のくきと合流させたら、メッシュに変換。

 バックアップをとったら、全パーツをひとつに『統合』して、『はなはっぱパーツ』のできあがり!

挿絵(By みてみん)




 この「はなはっぱパーツ」を、くきをつくったファイルにコピペ。

 大きさなどを調整、『全適用』をやったら……

 ジオメトリノードではやす対象に指定して、とりあえずはやしてみます。


 そのあと、ジオメトリーノードをすこしだけアレンジしました。

 花はっぱセットは、カーブに対してそとむきになるよう、それぞれの方向を変えたいです。

 そこは、ミーコさんがみつけてくれた、Xのポストのとおりにやると、うまくいったようです。

(なんと、いつも読んでいるBlenderのご本を書いた方の投稿だったので、チビはおもわず、うれしくなってしまいました!)


 ぶじ、法線方向にむきをかえられたら……

 その後ろにもうひとつ、ちょっと角度をかえるノードをいれて、すこしうわむきにすると、いいかんじ!


 あとは、はえてくる密度をかえたり、ランダムの『シード』値をかえて、すきなかんじのパターンをさがしたり。

挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)

上前半、下後半。左右に並べたかった……



 さいごに、もとの『はっぱはなパーツ』はけせないから、一番上に手作業でそっとはやします。


 はっぱのはえかたは『ひとふでがきのほしのじゅんばんで』でてくるそうです。

 そこまではさいげんしきれなかったけれど、チビてきにはまんぞくのできです!


 もういちどバックアップをつくって、いよいよ、モディファイアをてきようです。

 といっても、カーブにモディファイアは適用できないとでるので、メッシュに変換をやると、そのまんま適用もおわります。


 できあがりのファイルのサイズは、すこしおおきめでした。

 おりひめにゃん10にんぶんは、あるでしょうか。

 すこしまよったチビは、それを天空島にはやしました。

 タワーとおんせんには、ばらといれかえで、後日はやすことにします。



挿絵(By みてみん)

 やっとやりきって、そうだ、わすれちゃいけない!

 タワー一階のおやつをいれかえました。





挿絵(By みてみん)

 時間はもう、七夕の前日でしたが、これならもう、だいじょうぶ。

 明日の天気は、はれ。

 きっと、楽しい七夕まつりになることでしょう。



参考:

日本植物生理学会 さん みんなのひろば

アサガオの葉のつき方

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1802&target=number&key=1802

アサガオの葉とつぼみのつきかた

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1857


植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集 さん アサガオ

http://plantidentifier.ec-net.jp/ss_asagao.html

ウィキペディアさん  アサガオ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA

日比谷花壇 さん 朝顔 (アサガオ)の育て方・栽培方法を解説!種まきやお手入れのコツも紹介

https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0118/



ジオメトリーノードについて

Blender Tube さん 【Blender3.3】ジオメトリノードで作る花のアーチ

https://www.youtube.com/watch?v=4jfK-dlafxs

友 さんXのポスト

https://x.com/tomo_/status/1484412058489987076




と書いてあるけど実際できたのは今朝です!(そして書きあがったのは今です!)

回転の方法など、昨晩やっと分かりました(爆)

ジオメトリーノード……工程ひとつちがうとすぐダメになるし勝手がわからんから苦労しました。

いずれみなおしたいです。


次回『日向、今回アプデを振り返る』7/9投稿予定です。

お時間ありましたらのぞいてやってくださいまし。


アップデート、ぶじにできました!

ワールドアドレスをそっとはっておきます。

ツリータワー

https://cluster.mu/w/bf13430e-9fbc-4976-ab3b-000289eec13e


温泉ワールド

https://cluster.mu/w/dbf06fb2-449e-4710-bde4-ffb17d92694f


天空カフェ

https://cluster.mu/w/fce63351-6f4f-4085-a844-00904095b072



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アサガオだー!!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ