表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/335

チビ猫、七夕かざりをつくってかざってみる

すみません、あとがきを間違えました!

とりいそぎ修正いたしました。


 きのうはぶじに、天空島の昼夜きりかえ実装と、笹づくりをなしとげることができました。

 きょうは、そのささにかざれる七夕かざりをつくります。

 もちろん、七夕の主役、おりひめにゃんとひこぼしにゃんもです。


 チビはつぎつぎと、かざりをつくりあけていきます。


 まずは、ちょうちんです。

 ほそながい板をつくって、まんなか・よこに一本ループカット。

 そこを外側にひっぱり、板を『く』の字がたにして……

 ちょっとZ軸からはなしたところで、全適用。

 配列(数は8つ)+エンプティでくるっとして、側面をつくります。


挿絵(By みてみん)


 じょうげにわっかをつけたら、まんなかにたまをいれておきましょう。

 ユニティにいれたら、ここれにひかるマテリアルをつけて、ほんわりひかるようにするのです。


 ちょうちんと同じようにして、ふきながしもつくります。

 こんどは、板をまげずに、ながーくのばして、配列の数は10。

 そして、わっかは上だけ、というちがいがありますが、だいたい同じかんじで、つくりあげます。


 ちょっとくろうしたのは、紙衣。

 前みごろ(右左べつ)や、後みごろ、えりやそで、おびといったパーツをつくって、重ねていきます。

 位置関係がちょっと、ごちゃごちゃしかけたことや……

 左右の前みごろに、マテリアルのリンクをつけたら、なんでかかたちまでいっしょになってしまい、しかたがないので片方を消して、つくりなおしたり。

 そこだけはちょっとむずかしかったですが、なんとかつくりあげることができました。


挿絵(By みてみん)

試作のストラップついてます。5mくらいのデカさです(おい

統合の順番ですぐ変になるから大変でした^^;



 でも、このくろうは、むだにはなりませんでした。

 つぎに短冊をつくったのですが……

『ましかくだけで、ちょっとさびしい』とおもったチビは、ペーパークラフトふうのねこちゃんフックをつくってとりつけたのです。


 紙衣と同じようりょうで、各パーツをかさねて……

 フックになるしっぽカーブにはちょっぴり、サブディビジョンサーフェスを使って、かわいくしたてました。


挿絵(By みてみん)

みづらいですが、ちゃんとにくきゅうもあります。



 そのとき、ぴこんとメール着信。

 なんと、チビのおかあさんからです。

 タイトルをみると『「Origami Simulator」をご紹介します 母』となっています。

 さっそくメールをあけると、おかあさんらしいこんなことばが、おどってました。


『こんにちわ、チビ。

「Origami Simulator」って、もうしってる?

 おりがみで、おりづるとか、いろいろシミュレーションできるの。

 それで、3Dモデルデータも出力できるのよ!

 いい折りかげんのをつくって、ダウンロードさせていただいたら、七夕かざりにつかえるんじゃないかしら?

 出力結果をどこかにだしちゃだめ、とかは、いちおう調べたけど見つからなかったから、だいじょうぶとは思うわ。


 お父さんがね、いつも見させてもらってるサイトさんで紹介してたって、教えてくれたの。

 両方リンクつけとくから、よければみてみてね!』


「………………?!」


 そのないように、ねこたちはおどろきます。

 さっそく、ご紹介記事をよんでみて、ぎょうてんしました。


「ウェブでおりがみ?」

「しみゅれーしょん?」

「おりづるを?」


 そして実際ウェブアプリをさわって、大いにおどろきます!


「ほんとにおりがみにゃあ!」

「すごーい、おれてく!」

「マジにおりづるだニャー!」


挿絵(By みてみん)

↑日本語訳後。もとは英語です。

 色はテンション。モデルにこの色付けられたらなあと思ったりする。


 そのあとも、いろいろさわってみて、おおもりあがり。

 ひととおりあそんだあとで、ハッとわれにかえります。


「そうだったにゃ、チビ、折りづる、つかわせていただくかにゃ?」

「うん! うんっ!

 こんなすごいの、……みんなにみてほしいもの!!」


 そんなわけで、さっそくデータダウンロード。

 ブレンダーに読み込んで保存して……

 いろは、ユニティでつけることにします。


挿絵(By みてみん)



 そのあと、ほしがたをつなげて、ひしつなぎならぬ、ほしつづりをつくったら、今回のかざり、コンプリートです。

 たんざくいがいに、かざるようのひもをつくってつけて……


挿絵(By みてみん)

ふきながしです。


 めんのむきをチェックしたり、大きさを原寸大にしたりとしあげたら……

 ささといっしょに、ユニティでチェック。


 もんだいのあるところはなさそうなので、マテリアルをつけ、おおきさをちょうせいして、とりあえずかざってみます。


挿絵(By みてみん)


 うん、これだけかざれば、いいかな?

 見る目をかえたいので、いったん別の作業をはさむことにします。


 おひにゃさまのおうぎを、はんとうめいの、はごろもに。

 おだいりにゃんのしゃくを、きらきらぼしのアーチにかえて……

 おりひめにゃんと、ひこぼしにゃんをつくります。

 ユニティにいれたら、はごろもをちょっと透けさせて、ほしのアーチとにゃんたまちゃん本体は、ちょっと光るようにします。

 タワーとおやすみどころにかざったら、うん、とってもラブラブです!


挿絵(By みてみん)

はごろもはカーブで。ほしアーチはカーブとジオメトリーで作成しました^^



 天空島にもどって、ささのかざりつけを少しだけ手直しして、これでよし。

 おんなじささを、おんせん・おやすみどころのいりぐちや、タワーの前にもうえました。


 今日はここまでできれば、いいでしょう。

 あしたはいよいよ、『かざってあそべるささ』を、つくります!

  チビはいさんで、かざられていない笹を、タワーの二階にはやしておくのでした。


参考:

折り鶴のモデルについて

GIGAZINE さん

現実には不可能なレベルで複雑な折り紙を3Dモデルで簡単にシミュレートできるウェブアプリ「Origami Simulator」

https://gigazine.net/news/20180215-origami-simulator/

「Origami Simulator」

https://origamisimulator.org/


ジオメトリーノードについて

Blender Tube さん 【Blender3.3】ジオメトリノードで作る花のアーチ

https://www.youtube.com/watch?v=4jfK-dlafxs


次回は『チビ猫、かざれる七夕かざりをつくる』7/5投稿予定です!

(ひこぼしにゃんのジオメトリーノードについては飛ばしてしまいましたが、後日分でフォローします)

どうぞ、お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 折り鶴だああああ!!!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ