日向、折り鶴モデルについて調べたら神々に出会う
七夕飾りは、一説によると15種類あるそうです。
むり! そんなんぜんぶつくるのむり!
短冊いれて5つにしようぜマジ。
おりひめ・ひこぼしにゃんはつくるんですし。
となるとあとは
・ちょうちん、もしくはくずかご
・吹き流し
・紙衣
・ひしつづり/ひしつなぎ
ってとこでしょうか。
『貝かざり』は生まれて初めて見たので、パスさせてもらいましょう。
折り鶴はそもそも、難しすぎるので……ん?
検索しているうちに見つかったのがこちらの記事。
GIGAZINE さん
現実には不可能なレベルで複雑な折り紙を3Dモデルで簡単にシミュレートできるウェブアプリ「Origami Simulator」
https://gigazine.net/news/20180215-origami-simulator/
さっそく、とんでってみました!
https://origamisimulator.org/
※スマホでは使えませんのでご注意!
お目当ては、例として入っている折り鶴(Clane 2D)。
下のスライダーで、折り加減を調整すると……
折り鶴だー!!
しかもこれ、データエクスポート(ダウンロード)できるんです。
ブレンダーで読み込んだら……
上だけじゃなく、下から見ても完璧に折り鶴でした……!!
す、すごすぎません?!
これはもう、色ぬってストラップつけて飾りましょう!
例は折り鶴のほかにもいろいろ入っていて、それを見たり、ほどいてみたりするだけでも楽しくて、時間を忘れました!
折り方データを自分で作れれば、べつの折り紙モデルもつくれちゃうということ。
ふおおお、夢は広がります!!
なお、ブレンダー上で折り鶴を折っておられる神もいらします。
いなさく さん モデリング作業風景 折り鶴【Blender3.0】
https://www.youtube.com/watch?v=wvR3jpJy1dU
これはもう……もう……
凄すぎてまねできませんでした……!
(シェイプキーというものをつかっているそうです。これもいずれ勉強せねば^^)
まとめ:
世界には神と呼ぶべきスゴ技を操る方々がいらっしゃる!!
そのことを今日も再確認いたしました!
網『ワイの立場は』
すまぬ、貴公も作りかた見当つかないのよ……。
(「Origami Simulator」をマスターすればいけるかも?)
ただいま家族の二台目機に間借りしております。
なんか……せつないわー。
ともあれ環境は整ったので、つづきはできるんですけれど。
日程に若干の余裕がある今なのは、不幸中の幸いです。
次回は『チビ猫、七夕かざりをつくってかざってみる』7/3投稿予定です!
七夕飾りをつくってかざって、おりひめにゃん・ひこぼしにゃんも置きます!
どうぞ、お楽しみに!