確定申告
書籍化をして収入を得ると確定申告なるものをしなければいけない。
確定申告は何かというと
税務署「税金を徴収したいから収入を教えて。でも経費があれば差し引いていいよ。払いすぎてたらいくらか返すからね。ただし、いい加減なこと書いてたら叩き潰すよ?」
これに答えるものです。
アホだし大して収入ないから白色申告という簡単な手段で済ませようとしたけど、これがなかなか細かい部分でわからなかった。
書き込む収入金額は銀行振り込み額? 総額?(おそらく後者)
源泉徴収額はどうやって出す?(消費税抜き印税×10.21%)
そもそも振込額と支払い印税が合わないんだけど死ぬ?(税抜き印税-源泉徴収額+消費税=振込額)
そもそもどこからどこまでの収入を報告する? 12月発売の印税は?
などなど。
結論から言うと一人じゃ無理だった。
Twitterで同じ出版社から書籍を出している作者さんが親切に教えてくれて助かった。
その人もわからなくて編集者さんに聞いたそうで、初めてだとなかなかうまくいかない。
正直、仕上げた申告書も正しいかどうかわからない。
源泉徴収額の算出については国税庁のページに書いてあるらしいんだけど、その場所がわかりにくい。
ていうか全体的にわかりにくい、あそこ。
収支内訳書は小説を出版するにあたってどれだけ経費がかかったか書くんだけど、怖いから全額は記入できなかった。
記入した通信費は携帯料金、ネット料金の半分以下。
後は資料費という名の本の出費。
たぶんもっと節税できるんだろうけど怖い。
これをミスすると税務署から電話がかかってきたり、最悪の場合は追加徴税を請求される地獄。
自分くらいの収入なら多少は見逃されそうだけど、これからを考えると不安だ。
見ていると皆さん、普通に終わらせている。
どうしてこんなに自分はアホなのだろうと、改めて思い知った。
いや、ホントに。
何せ検索しても違う答えがバラバラに出てくるものだから、どれを信用していいものか。
こんな常軌を逸した馬鹿でも書籍化できるので、無理と思っている人でも頑張ってみては?
ちなみに噂の会計ソフトの弥生を使ってみましたが、白色なら帳簿に記入するだけで今回は使わないかなーって。初回一年目は無料。
ただ売掛金だの振り込みだの、微妙にわからんちん。
印税ってすぐに振り込まれないから、その辺が難しい。
書籍化は嬉しいんだけど、これだけは勘弁してほしい。
どうせマイナンバーと紐づけしてるんだから勝手にやってもらいたい。
ちなみに今はマイナンバーがわからなくて詰んでる。
月曜日に住民票を取りに行くしかない。




