スキルガイド1『コンプライアンス』
作中のキャラクターたちはダイスを計算するシステムをボイシー(ハンターライン後継電子ウェア)のように自らに搭載しているような状態。
30秒=ハンター・レベル1時点では1ターン、自分自身(に対して、など)
しばらく=ハンター・レベル1時点では3ターン
アタック、バフ:1行動に1度しか使えない。1行動はゲームでいう1ターン。
パッシブ:自動で発動。自動的に成功。
ソーサリー:ワンスは1行動。リトルは行動未満。
デンジャー・ヤード:敵の攻撃が届きにくい最大限の範囲を定めてある。内側は攻撃を受けるリスクが爆発的に高まる。
スタイル(アルファ)
◇ハンドワン
・ファイト・ビート
バフ。使用したハンターは次の攻撃行動で自身のダメージロール・ダイスをスキルレベルと同じ数だけ増やす。コストMP6。
・クラスタ
パッシブ。所持している武器アイテムひとつをX化で2つ増やし、使用者が所有する。ハンターがゾーンにいられる30分ほど有効。
・アイアン・ウィル
パッシブ。自身の最大MPは常に本来の値よりスキルレベル+10だけ大きい。
・ブースト・アタック
アタック。使用者はバフを使ったとき、その直後にこのスキルを使用可能。自身の通常攻撃行動と同じ計算でダメージを決める。コストMP4。
・クラック・スレイヤー
パッシブ。コロッサルのクラック部位に反応する。その部位への攻撃時のみ自身の攻撃行動のとき、ダメージ値まで算出したらスキルレベルの10倍をその値に加える。
・プラス・パワー
バフ。使用者は次の攻撃行動のみ、自身の攻撃力をスキルレベルの2倍を加えた値にする。コスト3。
・プル・トップ
アタック。使用者は(スキルレベルの10倍)メートルまでの範囲で、その場から垂直に跳躍しながら通常攻撃行動をする。コスト4。
・エイミング
バフ。使用者は次の攻撃行動のみ、自身の命中判定に2Dを加える。コスト2。
・ペパーミント
バフ。味方1人を選ぶ。そのハンターは次の行動時、ポーション系統を使うならばスキルレベルの10倍を、そのアイテムの効力となる値に加える。ただし通常のポーション系統同様、対象の値は最大値を超えることはない。コスト2。
・ティーチャー
パッシブ。あらかじめ味方1人を選ぶ。そのハンターは戦闘中、自身の攻撃力にスキルレベルの3倍を加える。
・ステージ・セレクト
パッシブ。レイヤード系統が作った足場で、自身からスキルレベルの10倍メートルだけ離れたものに瞬間的に移動出来る。ただしこれが出来るのは自身の行動時のみ。また、このスキルでの移動は行動とみなされない。
・ミディアム・バーン
アタック。使用者は、このとき自身の周囲10メートルに通常攻撃行動をする。ただしその中に仲間がいる場合には、このスキルは使用出来ない。コスト5。
◇ボディフル
・アクセル・ガード
アタック。使用者は攻撃力に【ガード】×1Dを加えた値を1部位に与える。コスト5。
・マッシュルーム
パッシブ。依頼開始時、自身のアイテム容量に空きがあれば、「使用者のHPを20回復する」効果があるマッシュルームというアイテムを1つ無料で入手する。アイテム容量にはアイテムボックス系の倉庫容量は含まれない。また、アイテム容量がないときは、その依頼において、このスキルではアイテムとしてのマッシュルームを入手するチャンスは失われる。
・インキュベート
バフ。自らの次の攻撃行動のとき、敵部位に与えたダメージと同じ数値だけ自らのHPを回復する。コスト4。
・コリジョン・モジュール
パッシブ。自身の回避判定の直後に衝突判定という判定を必ず行うようになる。衝突判定のとき、敵部位と【ラック】で対決する。負けた場合は何も起きないが、勝てば自らの命中判定のファンブルを一度だけリロール出来る。
・カバー・マインド
バフ。自分以外のハンターの回避判定ダイスを、そのハンターの攻撃行動でのダメージロール時に1つ増やす。コスト3。
・バルキリー
バフ。次の自身の攻撃が通常攻撃ならば、そのときのみ自身の攻撃力に自身の防御力を加える。コスト6。
・フィギュア・ファイブ
パッシブ。自身がザムソーサリー・スキルを使用するとき、そのスキルに関わる判定を5回までやり直せる。
・グレイブ・ディガー
パッシブ。依頼中、一度だけハンターひとりの戦闘不能を回復することが出来るようになる。ただし回復したハンターのHPは1。
・ペンシル・ミサイル
アタック。(スキルレベルの10倍)メートルを射程とし、攻撃行動を行う。そのときだけ、自身の命中判定のダイスは1つ減る。コスト3。
・ルミネッセンス
バフ。敵の攻撃対象をしばらく自分にする。コスト3。
・アーマー・ソウル
パッシブ。ルミネッセンスが発動している間、自身の防御力に(スキルレベル+1)D+7追加する。
・マイン・クラフト
バフ。自身から5メートルのところに感知範囲が半径2メートルの地雷を1つ設置する。ただし、発動は敵味方なく地雷の範囲に入るとなされる。この地雷は発動すると、地雷の範囲にいる全てのキャラクターにスキルレベルの7倍だけダメージを与える。このスキルは使用者の視界が5メートル先まで開けていないときは当然、使えない。コスト4。
◇パンチング
・スピード・ゲイン
パッシブ。自身の【スピード】を常に本来の値に5を加えたものとする。
・コンデンサー
パッシブ。行動時に何もしない場合、その次に攻撃行動をするならば、そのときのみ同時にもう一度通常攻撃をすることが出来る。
・ワン・ツー
アタック。使用者は自身の攻撃力をスキルレベルの3倍に置き換え、攻撃行動を2回行う。このスキルを使うときアイテムやバフの効果は、攻撃力にだけは適用されない。コスト3。
・カルマ・シールド
パッシブ。このスキルの所持者は「30秒、自身の【ガード】を2倍にする」ことを行動として選んでもよい。
・アブロード
バフ。行動扱いなしで離脱する。このスキルも行動扱いにならない。コスト3。
・ポジショニング
パッシブ。至近距離に敵がいる時、閉所ならば離脱することが出来る。
・ガーリック・パウダー
バフ。自身の回避判定は次の一度だけファンブルになる。その代わり、自身の命中判定は次の一度だけクリティカルになる。コスト2。
・ディヴィジョン
アタック。通常攻撃行動を2回する代わりに、使用者はダメージロールのときに1回あたりの攻撃力を半分として計算する。アイテムやバフスキルの効果は1回あたりの攻撃行動に個別に適用される。コスト5。
・ハロー
バフ。自身の【センス】を、次の行動時のみ自身の【スピード】と同じにする。コスト3。
・プラズマ
バフ。自身の【スピード】で自身の【スピード】と対決する。勝利したとき、次だけ自身のダメージロールに1D加える。コスト2。
・ジョイフル
パッシブ。自身の通常攻撃行動に混乱付与判定を加えてよい。ただしそのときのみ、自身の【パワー】は3になる。
・アスキング・ウェイ
パッシブ。自身のHPが最大値の3分の1以下ならば、コストなしで敵部位1つに対して識別可能になる。ただし、この識別は1行動となる。
◇トリックス
・コア・サーチ
バフ。敵部位1つを選ぶと、その部位がコアを包んでいるかどうかが分かる。ただし、難易度(18-スキルレベル)の【センス】判定が必要。コスト3。
・デフラグ
バフ。自らのMPを7回復する。コスト5。
・ジャッジメント
バフ。次のみ、自身のダメージロールを二度判定する。そして良い値を採用する。コスト4。
・サークル・サイド
パッシブ。行動扱いなしで、このスキルを使う宣言をする。そして次から3回、自身が行動するとき自身の射程をスキルレベル+1Dだけ広げる。
・チャージ・バスター
アタック。ダメージロールのとき、通常攻撃における【パワー】に3Dを加えた攻撃をする。コスト5。
・バインド・トラップ
バフ。使用者は敵部位1つに麻痺効果を与えるアイテム、バインド・トラップを1つ入手する。このアイテムは使用時に難易度17の【センス】判定に勝つと麻痺に成功。成否にかかわらず、使うと、このアイテムは消滅する。コスト3。
・トリアージ
パッシブ。自身の行動順を、最速より遅らせることが出来る。もちろん、通常通りの行動順でも構わない。
・マスタード・ボム
アタック。通常攻撃における武器性能を射程20メートル、攻撃力3に置き換えた攻撃をする。この攻撃は、選んだ敵部位1つの周囲(スキルレベル+1D)メートルに広がるが、ボムに備わるセンサーにより味方を巻き込まない。コスト6。
・スイッチング
パッシブ。戦闘中、自身の【パワー】と【スピード】をいつでも交換出来る。戦闘が終了するか、自身が戦闘不能になるとこのスキルの効果はリセットされる。
・タキオン・テンション
バフ。次の行動時、自身の命中判定は必ずクリティカルになる。コスト3。
・バケーション
バフ。次の行動時、行動扱いなしに自身のHPが8+1D回復する。コスト2。
・トライアングル
パッシブ。3人以上のハンターが至近距離にいる時に限り、至近距離の敵部位にも攻撃出来る。
サポート・スタイル(アルファ)
固有とあるのは固有能力。ハンターの持ち前の才能によって出来るようになっていくことの具体的な内容が変わる。
◇トランピア
固有:ムーブ・マスタリー
ハンター・レベルが上がるにつれ、様々な高度な移動が可能になる。壁を走ったりワイヤーをX化しての移動など。極めたハンターは短距離瞬間移動や超跳躍が可能となる。
・フットワーク
バフ。使用者が壁走り出来ない場合、それを可能にする。30分ほど有効。コスト2。
・モーメント
パッシブ。所有者のスタイルにかかわらず、通常攻撃を射程内の複数の敵部位に繰り出すことが可能になる。
・リサイクル
バフ。使用者が持っているアイテム1つの使用可能回数を1回増やす。ただし戦闘が終わるとリサイクルの効果は終了する。コスト5。
・ボイルド・ロック
パッシブ。所有者はいつでも敵部位に煮え立つ岩盤を固着させてよい。煮え立つ岩盤は10分だけ存在し、固着した部位に1分あたりスキルレベルだけのダメージを与える。ただし、このスキルで出していられる煮え立つ岩盤は常に最大ひとつ。また、他のハンターが煮え立つ岩盤を固着させている場合、所有者は煮え立つ岩盤を固着することは出来ない。
・ステルス・マーケティング
パッシブ。所有者はアイテムをいつでも売買することが出来る。
・バイブル
アタック。使用者が最大値から消費したHPが攻撃力となった攻撃行動を行う。コスト7。
・コーチング
バフ。使用者はハンターを1人選ぶ。そのハンターの【パワー】または【センス】の計算済み能力値を、その戦闘中のみスキルレベルだけ上げる。このスキルの効果は他のアイテム、他のスキルの効果と合わせてよい。ただしコーチングというスキルの効果はコーチングというスキルの効果を上乗せは出来ない。コスト2。
・マルチプライヤー
パッシブ。依頼開始前に、ハンターは自分自身が習得しているスキルのうち、パッシブでないものを1つ選ぶ。そのスキルはコストが2倍になるが、効果も2倍になる。ただし、複数の数値が上昇するスキルは最初に記された数値だけが2倍になる。
・プロパガンダ
パッシブ。所有者は探索時にザムを消費して自分自身を宣伝することが出来る。宣伝するとき、所有者はザム10単位を支払いHP・MP以外の計算済み能力値どれかを1だけ上げる。ただし宣伝は判定時にしか使えず、このスキルで上げた能力値は判定直後に元に戻る。
・グラビティ・コントロール
バフ。使用者は次に攻撃行動をするときのみ、自分自身の装備武器の射程を無制限に大きくする。コスト5。
・サンダー・バード
バフ。使用者は雷の翼を身に付ける。雷の翼は装備したハンターの移動力を8+スキルレベルだけ伸ばす。雷の翼はその戦闘の間、ずっと失われない。コスト3。
・ミラージュ
パッシブ。所有者は自分自身にそっくりな分身を1つ、いつでも作り出すことが出来る。分身はその場から動かない。分身はコロッサルの標的にはなるが、一度でも攻撃を受けると消滅する。また、分身は30分後に消滅する。
・跳躍強化
パッシブ。探索時の【スピード】判定に1Dを追加する。
◇デポジット
固有:ストレージ・マスタリー
ハンター・レベルが上がるにつれ、様々な高度な保存が可能になる。アイテムボックスを運用したり、低質なアイテムのコピーなど。極めたハンターはアイテム強化や大量投薬が可能となる。
・ミニ・ボックス
パッシブ。あらかじめ指定した(スキルレベル+3)個のアイテムをすぐに出し入れ可能な小型アイテムボックスが準備される。このボックスは、いつでも取り出すことが出来る。
・フォーミュラ・ソリューション
バフ。使用者が次に通常攻撃するとき、各判定計算の数値全てに3を足す。コスト3。
・コスト・カット
バフ。使用者が次に使用するスキルのコストを半分にする。コスト4。
・アイズ・アビリティ
パッシブ。所有者は視界を(スキルレベルの5倍)メートルだけ広げる。
・ホワイト・アウト
アタック。使用者は今回の依頼では、デポジットのスキルとアイテムボックスを使用出来なくなる。敵味方全体にスキルレベルの30倍のダメージを与える。コスト20。
・イグジット
バフ。離脱とアイテムボックス使用を同時に行うことが出来る。コスト1。
・ハンド・オブ・ヘルパー
バフ。ミニボックスで得た小型アイテムボックスの中味を選び直せる。ただし、ハンターがデンジャー・ヤードにいない時に限る。コスト3。
・トレジャー・アンテナ
バフ。敵1体の部位1つをえらび、その部位がドロップするアイテムを調べる。ただしそれぞれのアイテムがドロップする確率までは分からない。コスト4。
・ワクチン・ギビング
バフ。あらゆる状態異常を治癒するアイテム、ワクチンを選んだハンター1人にひとつ与える。コスト3。
・ライティング
パッシブ。依頼中、メモ可能なミニモニターを、いつでも出し入れすることが出来る。
・アクチュアル
パッシブ。トランピア系統のハンターと同じ場所に、いつでも移動することが出来る。
・嗅覚強化
パッシブ。探索時の【センス】判定に1Dを追加する。
◇レイヤード
固有:レイヤー・マスタリー
ハンター・レベルが上がるにつれ、様々なX化が可能になる。宙に浮かぶ足場の生成や対コロッサル結界など。極めたハンターはルート往復足場生成や超結界が可能となる。
・アクティベータ
パッシブ。所有者は行動可能時に行動しないことを選ぶとき、別のハンター1人を1度に2度行動させてよい。
・ナンセンス・マニア
パッシブ。所有者が戦闘中に待機を選択するたび、その戦闘における所有者の最大HPに5を加える。戦闘終了の瞬間、または戦闘中に戦闘不能になったときに、このスキルの効果はなくなり、最大HPは元の値にもどる。
・フックズ・パターン
パッシブ。使用者はザムでアイテム、バネを生成出来るようになる。このとき足場と同様、ごくわずかのザムを使うだけので手持ちのザムは減らない。バネは必要なら、探索時に使用することが出来る。
・ネガティブ・ハート
バフ。戦闘中、ハンター1人の【センス】をスキルレベルの5倍だけ下げる。その代わりにそのハンターの最大MPをスキルレベルの5倍だけ増やす。戦闘終了の瞬間、または戦闘中に戦闘不能になったときに、このスキルの効果はなくなり、最大MPは元の値にもどる。コスト4。
・グラフ
バフ。使用者は次の行動時のみ、ザムの足場に曲面を持たせることが出来る。コスト2。
・ナイトメア
パッシブ。所有者は睡眠状態になってよい。睡眠から覚めるとき、所有者が眠ってから受けたダメージと同じだけのダメージを選んだ敵部位に与える。
・オッド・ステップ
バフ。使用者はサイドステップをする。このスキルはいつでも使えるが、戦闘中であれば難易度13の【スピード】判定に成功する必要がある。また戦闘中、敵からの攻撃を受けるときに判定に成功すると、回避判定に1D加える。コスト2。
・ピアニシモ
バフ。使用者は次の攻撃行動で攻撃力を1にする。その代わり、使用者はその攻撃行動を一度に3回繰り返してよい。コスト2。
・ジオメトリー
パッシブ。使用者は近辺の地図を常に情報として表示出来る。未開の地やコロッサルにより様子を変えられた場所でも精密な地図を利用可能。ただしコロッサルの能力などで地図情報を隠された場合、状況によってはこのスキルは無効となる。
・アルコール・バレル
バフ。使用者は混乱する。その代わりに使用者の次のダメージロールに2Dを加える。コスト3。
・ピュリファイ
アタック。レイヤードのスキル、アルコール・バレルを使った次の行動時にのみ使用可能。混乱を解除し、ダメージロールに2Dでなくスキルレベルと同じ数のダイスを振った値を加えて通常攻撃をする。コスト17。
・知性強化
パッシブ。探索時の【ガード】判定に1Dを追加する。
◇ウェザー
固有:スカイ・マスタリー
ハンター・レベルが上がるにつれ、様々な気象操作が可能になる。雨風を起こしたり、温度変化など。極めたハンターは広域気象操作や発電が可能となる。
・フォロー・バック
パッシブ。所有者は最大HPをスキルレベルの10倍だけ下げられるなら、そうする。そうしたならば、最大MPを10増やす。この行動はいつでも可能である。
・リポート・フィールド
パッシブ。所有者は行った気象操作を記録する。戦闘中か探索中によらず記録するたびに、その依頼中の【センス】判定の難易度が1下がる。最大で8まで下がる。
・サマリー
パッシブ。戦闘中、所有者は敵部位ひとつを選ぶ。その部位は識別される。このスキルによる識別は行動扱いとなる。ただし、曇天時には敵部位を2つ識別してよい。
・プライベート・スーツ
パッシブ。所有者は雨天時、物理防御力と魔法防御力にそれぞれスキルレベルを加える。
・クラウド・マスタリー
バフ。使用者は次の行動時に、雲を発生させることが出来る。雨雲、雷雲など種類は問わない。使用者が雲の操作を行えないタイプでも、このスキルは使用出来る。コスト3。
・ノンストップ
バフ。戦闘中、使用者は【スピード】を2倍にする。その代わり、使用者はその戦闘中で攻撃行動が出来なくなる。コスト2。
・インピーダンス
バフ。使用者は魔法防御力をスキルレベルの3倍だけ上げる。ただし、晴天時には3倍でなく5倍とする。コスト3。
・コンビネーション
パッシブ。所有者は自分以外のハンター1人を選ぶ。戦闘中、所有者かそのハンターのダメージロールでクリティカルが出たなら、もう片方のハンターがその直後に追加で行動出来る。
・トゥモロー・アイデア
バフ。戦闘中、使用者は【センス】をスキルレベルの5倍だけ下げられるなら下げる。下げられたならば、この戦闘中のみウェザーのサポートスタイルが習得可能なスキルを1つ得る。コスト5。
・スクウェア
バフ。使用者は正方形の仕切り板を生成する。この仕切り板は1メートル四方であり、水に濡らすと高熱を発する。コップ1杯の水に付けると1分で煮沸する。コロッサルの部位に、この仕切り板は高熱状態で1ダメージを確実に与えるが、代わりに仕切り板は消滅する。コスト1。
・イレース・ガム
アタック。使用者は通常攻撃と同じ行動をするが、攻撃が命中した場合、敵部位が持つ属性耐性を全てゼロにすることができる。コスト7。
・直感強化
パッシブ。探索時の【ラック】判定に1Dを追加する。
ギア(どれか1つだけ取得可能)
・ギア:スタート・アップ
戦闘開始から2ラウンド、自身のダメージ判定に+(スキルレベル)D。
・ギア:ダート・メイド
・ギア:コラテラル
味方が1人以上、至近距離にいるとき命中判定に+1D。
・ギア:スター・ゲイザー
・ギア:トラディショナル
・ギア:キュービズム
・ギア:イラストレーション
・ギア:ミートローフ
・ギア:クレッシェンド
・ギア:フレキシブル
・ギア:サーバル・タイガー
・ギア:シュリンク
・ギア:ポップ・アップ
・ギア:エンド・ロール
・ギア:バックグラウンド
・ギア:タンジェント
・ギア:インテグラル
・ギア:サイクロイド
・ギア:パーセンテージ
・ギア:イコール・マーク