表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/152

No.101 姉さん

「今日のところはこれまでにしよう。飯の後は自由時間だ。各自十時までには風呂に入るように。明日は朝六時に体育館集合だ」


『オッス!』


ミーティングの最後に薫がこれからの日程を説明した。


「では、お疲れ様でした!」


『おつかれさんっしたっ!』


 挨拶が終わると同時に部員達は家庭科室に急いだ。先頭はしっかりと純也がキープしている。

それを見て薫が叫んだ。


「ちゃんと手洗いとうがいをしろよー!」


『わかってますってー』


『はーい』


『どけどけぇぇ!』



やがて部員たちの姿が見えなくなる。薫と永瀬と小田原君だけが体育館に残る。

 静まり帰った体育館で、薫が口を開いた。


「さて、俺たちも行こう」


「まるで子守りだな」


「元気の良い後輩だよね。はは」 

永瀬と小田原がそう言うと、薫と並び家庭科室に向かったのだった。


――――――


――――


――


「あっ、純也テメー肉ばっか取んじゃねぇ!」


「るせぇ! 俺が買った肉だ! 文句あんのかコラァ!」


予想通りと言うか何と言うか…。純也と亮による、カレーの具の取り合いが行われていた。


他の部員達は気にもせず、冷静に他に用意されてある鍋から皿に盛っていく。 


そして喧嘩している二人以外の準備が整い、薫は手をあわせて言った。


「いただきます」


『いただきまーす!』


「ちょっと! まだ俺盛ってねぇって!」


「てめぇのせいだ純也!」


「お前らを待っているとカレーが冷める」


薫がカレーを食べながら冷静にいい放つ。それを見た純麗は皿にご飯を盛り、カレーをかけ、 

 

「はいはい、おかわりは沢山あるから冷めないうちに食べてね〜」


と、言った。


『は〜い』


 すぐに二人の言葉がシンクロする。



「夫婦とやんちゃ兄弟だな」


 永瀬はそう呟くと静かにカレーを口に含んだ。


――――――


――――


――



夕食が終わり、部員達はそれぞれ自由時間となった。

 純麗、久留美の二人は、家庭科室で夕食の後片付けをしていた。そこへキャプテンの薫が姿を現す。


「手伝うよ」


「え…でも、薫ちゃん疲れてるだろうし大丈夫よ」


純麗がそう言ったが薫は黙って鍋を洗い始めた。


「いや、ここまで来たらそんなに激しい練習はしないからな」


「じゃあ甘えちゃおうかな」


純麗は笑いながらそう言うと止めていた作業を再び開始する。


少しの間、無言の粗いものが続いた。やがて純麗が作業をしながら口を開いた。


「凄いね〜。入部した頃は色々と不安だったけど、もうベスト8だよ。学校でも少しだけ話題になってるみたい」


「…そうだな」


薫は軽く返事をした。彼にとって目標はただ一つ『優勝』。純麗もそれが分かっているらしく、すぐに続けた。


「薫ちゃんは凄いよ。どんどん上に行っちゃうね…。なんか少しだけ寂しいな…」


「え?」


薫の作業していた手が止まった。

 

「じゃあ私、食器置いて来ますね」


久留美が空気を読んだのか、笑顔でそう言うと食器を持って家庭準備室に消えた。


「あは、気を使わせちゃったかしら」


「どうかしたのか?」


先程の純麗の横顔が寂しげに見えたのか、薫はそう問掛けていた。


「ううん。なんでもないよ」


「そうか」


純麗は言いたかった言葉を直前で飲み込んだ。薫はそのことについては深く聞いたりはしなかった。純麗がニッコリ笑って薫に言った。


「後の三試合頑張ってね。決勝にはきっと五十嵐君が待ってる」


「拓摩か…それは楽しみだ」


薫の表情が一気に明るくなった。それを見て純麗がまた寂しげな表情を見せる。もちろん、薫にはわからないように、だが。


「じゃあ、準備室に運んだらそのまま体育館に行くよ。夕食の準備ありがとうな。春風にも伝えておいてくれ」


「は〜い。ありがとうね」


そして薫が家庭科室を出て行った。五十嵐の話をしたのだ。行き先は言わなくても純麗にはわかった。


入れ替わるようにして久留美が入ってくる。


「失礼しま〜す」


何やら笑みを浮かべていた。純麗は「んもう」と笑う。


「どうして言うのやめちゃったんですか?」


「聞こえてたの?」


「す、少しだけ…」


準備室は隣にあるため聞こえるのは仕方がないだろう。


「好きなんですよね? 薫さんのこと」


「ん〜」


純麗は目をつぶり、軽く微笑んだ。


「あの人、昔からあんな感じ。私たち幼馴染みだから小さいころは沢山遊んだわ」


答えにはなっていない。しかし久留美はすぐに何を言いたいのかがわかった。微笑みながら純麗は続ける。

 

「バスケット……バスケット。5歳から今までずーっとね。それしかないのかっ! って言いたくなる時もあるわ。でも、そんな薫ちゃんを見てるのが好きだった」


「わかる……気がする」



「純也君ね?」


純麗はすぐに分かったようだ。久留美が慌てた様子で喋る。


「えっ、いや………う〜」 

 久留美が何も言えなくなる。純麗はクスクスと笑い、話を続けた。


「さっき寂しい、って言ったのは、そんな薫ちゃんの成長を見てきたから。バスケも一緒に始めてね。だんだん遠くなってく感じがしたの。ただのわがままだね」

 

 そう言って純麗が笑った。同じ女性から見てもハッとしてしまうような笑顔だった。


――――――


――――


――



     ***


『姉さんなにやってるの? 面白いの?』


姉さん、と呼ばれた人物。小学校高学年だった。


『おもしろいよ。最近スポーツクラブやってるんだ。中学校入ったらバスケ部に入ろうかと思ったの』


『スポーツクラブ? バスケ?』


五才の少年と少女が理解するには少し難しかった。姉さん、と呼ばれた人物は少年の頭を撫でる。


『やってみる? こうやって…』


『姉さん』がドリブルをした。地面に当たったボールが跳ね返ってくる。


『このまま走るのよ』


そしてドリブルをしながら走った。足にぶつかりボールが前に転がる。


『あわわわ』


『姉さん』は慌ててボールを取りに行った。


そして戻ってくる。少年にボールを手渡した。


少年はボールを地面に叩き付け、戻ってきたボールをキャッチする。そして「これでいいの?」と言いながら『姉さん』を見上げた。

『それを何度もやるのよ』

『姉さん』はそう言って、今度は少女にボールを渡した。


トントントン


少女はすぐにコツを掴んだようだ。少年はムッとして再びドリブルにチャレンジする。

 

トン…パシ…トン…パシ………コロコロ…


『上がってきたボールを叩くんじゃなくて、持ち上げるようにして……お…いい感じ』



――――――


――――


――




     ***



「へぇ〜、じゃあ薫さんの最初のライバルって純麗さんだったんですね〜」


「フフ、そうね。薫ちゃん負けず嫌いだから。あ、こんなこともあったな〜」



――――――


――――


――




『お父さんがバスケットリング買ってくれたよ!』


『大きいね。なにに使うの?』


少年と少女が不思議そうに見ていた。姉さんはボールをドリブルする。


『こうやってね…』


そして勢いよくリングに向かって走った。

右方向からボールを両手で上に投げ、覚えたてのランニングシュートを決めた。


『は、入ったぁ〜』


入った本人も驚いていた。少年は憧れるような目で姉さんを見ていた。


『なんか凄いね』


『リングにボールを沢山入ると勝ちなの』


ボールを少年に渡す。少年が思い出すようにして姉さんに言った。


『あ、そう言えば、姉さんこの前に僕にとらべりんぐって言ったよね。絶対にとらべりんぐにならない方法を発見したよ。姉さんも使うといいよ』


少年が得意気にそう言うと、ボールを一度地面につく。そして二歩あるく。それを繰り返した。


「とん……いち、に………とん………いち、に………とん……どう?すごいでしょ」



 『姉さん』は笑いながら少年の頭をクシャクシャに撫でた。


――――――


――――


――



「あははは……薫さんにもそんな時代が…」


「その後に『ダブルドリブルというものがあるのよ』ってお姉さんに言われたときの薫ちゃんの顔、可愛かったなぁ…。ポカンとして『じゃあダブルドリブル』にならない方法考えてあげる、って」



「あはは、かわい〜」


そして再び懐かしそうな目をして言った。


「だから……かな。成長する薫ちゃんを見てるのは凄い嬉しいんだけど、昔を思い出しちゃって…。涙もろくなったなぁ……はぁ歳だわ〜」


そして久留美をギュッと抱き寄せた。どこか寂しそうな表情で涙を浮かべていた。でも笑顔だった。


「純麗先輩……綺麗です…」

 

 純麗は笑みを浮かべ、「こらこら」と言って抱き締めていた手をほどいた。



「もちろん、薫ちゃんが上手になっていくのは嬉しいし、チームが勝ち上がる方が嬉しいわよ。 だから明日から三日間、私たちも一緒に頑張りましょう」


「は〜い」


久留美が笑顔で言った。そして家庭科室に鍵をかけて職員室に向かったのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ