表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

硝子の残響

作者: と゚わん

冬の空気は、研ぎ澄まされた刃物のように私の皮膚を刺す。この海辺の町では、風は常に塩の匂いを運び、あらゆるものの輪郭を僅かに、しかし確実に蝕んでいく。私が住む木造アパートの二階の部屋では、窓ガラスがきしむ音が、まるで老人の呻き声のように、昼夜を問わず聞こえていた。


私の聴覚は、壊れていた。いや、むしろ正常に機能しすぎているのかもしれなかった。遠くの埠頭で船体を洗う波の音、舗道を転がる乾いた木の葉の摩擦音、隣室の時計が秒を刻む微かな金属音。それら世界の些末な響きが、私の頭蓋の内側で際限なく増幅され、一つの巨大な不協和音となって渦巻いていた。人々が気にも留めない音の洪水の中で、私の意識は絶えず溺れかけていた。


唯一の安息は、私が週に数日だけ店番をする古書店の、奥まった一室にあった。そこでは、埃が音を吸い、古紙の乾いた匂いが時間を吸っていた。客のいない午後に、分厚い本のページを一枚めくる音だけが、許された世界の響きだった。


その日、私は店の片隅に置かれた古い桐の小箱を見つけた。蓋を開けると、くすんだ薄紙に包まれて、小さな硝子の塊が横たわっていた。取り出すと、それは季節外れの風鈴だった。空気に長く晒されていなかったためか、その水色の硝子は奇妙なまでに透明で、冬の低い陽光を浴びて、冷たい光を内に宿していた。


私はそれに値をつけず、外套のポケットに忍ばせた。部屋に帰り、固く閉ざした窓の内側に、その風鈴を吊るした。風の入らない室内で、それは沈黙したまま、ただの硝子のオブジェとしてぶら下がっていた。それでよかった。音を立てない、という一点において、それは完璧な存在だった。


だが、その夜から、何かが変わった。


世界が寝静まった深夜、私の耳にだけ、あの風鈴の音が届き始めたのだ。


ちりん、と。


それは、凍てついた氷柱の先端が触れ合うような、硬質で、どこまでも透明な音だった。幻聴だ、と私は思った。私の壊れた聴覚が作り出した、新たな悪夢の一節に違いない。しかし、その音は不思議と苦痛ではなかった。むしろ、その硝子の残響は、私を苛む外界のあらゆる騒音の上に、清らかな一枚の膜を張るように響き渡り、私をその音だけの世界に閉じ込めてくれた。


それは、私だけの聖域だった。私は次第にその幻聴に身を委ねるようになった。ちりん、という音が聞こえ始めると、私は世界のすべてから切り離され、硝子の音色でできた繭の中にいるような、倒錯した安らぎを感じた。古書店の仕事も休みがちになり、私はただ部屋で、鳴らないはずの風鈴の音に耳を澄ますようになった。


その音は、死の静けさに似ていた。あらゆる生命活動が停止したあとに残る、絶対的な無の響き。私はその響きの中に、自らの存在が溶けていくのを感じていた。


風の強い日だった。灰色の雲が空を覆い、海は鉛色に荒れ狂っていた。ごう、という風の唸りが、アパート全体を揺さぶっていた。そのとき、私は抗いがたい衝動に駆られた。この風鈴が、本当に音を立てているのか、確かめなければならない、と。


私は窓の鍵に手をかけた。固く錆びついたそれを、渾身の力で回す。窓が開いた瞬間、凍てついた風が、叫び声と共に部屋へなだれ込んできた。


風鈴は、狂ったように揺れ始めた。もはやそれは、ちりん、という澄んだ音ではなかった。ぎゃん、ぎゃん、という硝子の悲鳴。そして次の瞬間、風に煽られた風鈴は壁に激しく打ち付けられ、甲高い破壊音を残して砕け散った。


その刹那。


私の世界から、すべての音が消えた。


風の音も、波の音も、私自身の心臓の鼓動さえも。まるで分厚い水の中に沈められたように、完全な無音だった。あれほど渇望していたはずの静寂。しかし、それは安らぎなどではなかった。音のない世界は、存在しないのと同じだった。音によって世界の輪郭を確かめていた私は、今や、無限の虚空にただ一人、放り出されていた。恐怖が、私の喉を締め上げた。


私は床に膝をつき、散らばった硝子の破片を、祈るように拾い集めた。太陽の光が雲間から差し込み、破片は私の掌の上で、涙のようにきらきらと輝いた。音は失われた。だが、光は残っていた。


私は、一つの大きな破片を手に取った。その鋭利な縁を、そっと耳朶に当てる。もちろん、何も聞こえはしない。しかし、私はそこに、かつて聞いたあの透明な残響の記憶を、必死に聴こうとしていた。あれは、世界との断絶を意味する音ではなかった。あれは、音の洪水の中で溺れる私を、かろうじて世界に繋ぎとめていた、最後の糸だったのだ。


私は立ち上がった。コートを羽織り、ドアを開ける。一歩外へ踏み出すと、冷たい風が頬を打った。音は、まだ戻らない。


私は、海へ向かって歩き始めた。あの潮騒を、もう一度聞きたかった。遠くに聞こえるはずの、あの生命の響きを。それがたとえ、再び私を苛むことになるとしても。私は、この無音の牢獄から抜け出したかった。


私の足音はしない。だが、私は歩き続けている。失われた音を探して、世界との関係を結び直すために。いつか、この掌にある硝子の破片が、遠い潮騒に共鳴して、微かに震える日が来るのを、信じながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
好きです!!めちゃくちゃ詩的で美しかったです!!世界に音で境界線を引いていることに気づいた主人公が音を探しに行く。プロローグのようなものでもあり、これで終わっても主人公の痛ましさが伝わって素晴らしいと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ