第11話 クラウディアの過去 上
鶏の鳴き声が、朝の訪れを告げる。
『真面目に生き、真面目に死ぬ。
どんな場面でも臨機応変に、合理的に物事を乗り越えなさい』
これは、家に唯一ある本に書かれた言葉だ。
父が王都に住んでいた頃、図書館から借りた本だ(母と結婚したせいで返し忘れたらしい)
その本の主人公に、私は憧れている。
失敗作として破棄された『聖剣ライシャローム』の所有者となり、多くの人を救った女騎士の物語だ。
架空の人物かもしれないが、彼女の凛々しく力強い生き様に心を奪われた。
彼女のように、皆を救える騎士になりたい。
瞼をゆっくり開きながら、そう思う。
都会とは縁遠いこの片田舎に不満があるわけではない。
ただ、私の夢の舞台からは、あまりにも遠すぎる。
今年で十五歳。
騎士を目指し始めて二年が経った。
父が作ってくれた不格好な木剣で、毎日素振りを続けてきた。
だが、成長を実感できない。
同じことを繰り返すだけでは、意味がないのかもしれない。
でも、村に剣を教えてくれる人はいない。独学で磨くしかない。
村を出るか、師匠が見つかるまで我流で剣の腕を磨き上げるしかないのだ
ただ、親友二人と離れることになる為、村を出るのは少し躊躇ってしまう。
「おはよう、父上、母上!」
屋敷に住むわけでもなく、礼儀に厳しい家庭でもないのに、つい改まった口調を意識してしまう。
それでも、父と母は私の堅苦しい口調を笑わず、普通に返事をしてくれる。
「好きなように生きなさい」
両親は、私の騎士の夢を応援してくれる。
過酷な道だとわかっていながら。
この家に生まれて良かったと、心から思う。
朝食を済ませ、仕事へ出かける父を見送り、母に許可をもらって広場へ向かった。
そこには、いつも同じ時間に待ってくれる親友二人がいる。
好奇心旺盛なモニカ姉と、引っ込み思案なトト。
モニカ姉は十七歳なのに、子供っぽい性格は昔から変わらない。
本人は「世話をしてやるから姉さんと呼べ」と笑いながら言うけど、どっちが世話を焼いてるんだか。
一番年下のトトは、いつも私たちにくっついてくる。
少し離れたところに住む子たちから馬鹿にされ、「私とモニカの付属品」と言われることもある。
「ねえ、二人とも! この狭い村で遊ぶより、今日もあそこに行こうよ!」
広場の丸太にふんぞり返るモニカ姉を見上げる。
またかと、ため息をつく。
「両親からげんこつを食らったばかりなのに、まだ懲りないのか? 森には魔物がいる。弱いとはいえ、私たち三人だけじゃ危険だ」
「平気平気! そういう時はクラウディアが剣でやっつけてくれればいいじゃん!」
言い出しっぺなのに他力本願。
冗談でも笑えない。
「トトが心配だ。一番足が遅い。一匹ならまだしも、集団で襲われたらひとたまりもない」
トトの頭を撫で、断固反対する。
でも、モニカ姉は引かない。それが彼女の怖いところだ。
気づけば言いくるめられていた。
トトと手を繋ぎ、木の棒を持ったモニカ姉の後を追う。
森は危険だが、目的地はそう遠くない。
何かあっても、数分で村に逃げ帰れる。
いや、違う。
そもそも無断で森に入るなんて、絶対にいけないことだ。
「我ら〜モニカ探検隊〜」
呑気に歩くモニカ姉に呆れた視線を向ける。
怒られても知らないぞ。
「私……モニカお姉さんの行きたい場所なら、どこでもついていく」
トトが小さな声で言う。
できれば、そうはなってほしくないけど。
「あった! 物知り博士の家!」
モニカ姉が目を輝かせて指差す先に、木の上に建つ家があった。
住人を私たちが勝手に「物知り博士」と呼んでいるだけで、本名は――
「おや、また来たのか? この前、親に怒られたばかりなのに、悪ガキの集まりだな」
モニカ姉の騒がしい声に、玄関から顔を出した若い女性。
いや、見た目は若いけど、相当な年齢らしい。
「老い先短い老婆」と本人は言うが、まだまだ現役だ。
「いろんなこと教えてほしくて、また来たんだ! あと、お菓子も食べに!」
「正直なやつだ。まあ、いい。立ち話もなんだ、入れ」
「へい!」
彼女の名はオズワルさん。
村では少し敬遠されがちだけど、根は優しい人だ。
知らないことをたくさん教えてくれる。
学び舎のない村では、先生と呼べる人はいない。
裕福な家の子なら別だが、騎士を目指すなら知識が必要だ。
無知では恥をかく。
モニカ姉のふざけた質問にも、オズワルさんは嫌な顔せず真剣に答える。
尊敬できる人だ。
「あ、えっと……私もいいですか?」
トトが控えめに手を上げる。
「村の近くに、誰も住んでない古いお城があるじゃないですか。あれ、誰が住んでたんですか?」
「ああ、あれか」
オズワルさんが顎に手を当て、ニヤリと笑う。
いい質問をされた時だけ見せる、珍しい表情だ。
「あの古城が使われていたのは、六百年前。初代魔王と人族軍の戦争の真っ最中だ。人類の存亡をかけた戦いで、帝国も公国も、普段は犬猿の仲の国々が団結した時代さ。今じゃ信じられないけど、それだけ余裕がなかった。手を組むしかなかったんだ。でも、すべてが順調だったわけじゃない。戦争を利用して貧しい民を搾取する輩もいた。安全な場所から見物する政府も、魔王陣営も同じさ。表ではいい顔をしても、裏では汚いことをする。数えきれない汚点があった」
オズワルさんは、時折自分の世界に入ったように饒舌になる。
この世界に不満を抱いているのかもしれない。
こういう話になると、いつもこうだ。
トトは興味津々に聞き、モニカ姉は世界情勢に興味がないのか、眠そうにしている。
「でも、悪党がいれば、正義の味方もいる。目先の利益に惑わされた愚か者に反旗を翻す、どっちつかずの正義がね。人族も魔族も、腐った上層部に不満を持つ者たちが集まり、革命組織アルブムと呼ばれた」
どこかで聞いたような名前だ。
気のせいかもしれないが、父が口にしていたような気がする。
「当時の三大勢力――世界連盟、魔王軍、革命組織。その一つさ。古城の所有者もその一員だった。貧しく、使い捨てにされそうな人々に知識と力を与え、英雄と呼ばれた女の名はグラハ。今じゃ、この名を知る者は少ないけどね」
オズワルさんが一瞬、こちらを見た気がした。
「な、なんで……?」
「政府に不利益な人物が生きていられるわけがない。国に殺されたんだ。」
その言葉に、私もトトもショックを受けた。
そんなことがあったなんて、想像もできなかった。
「ひどい……」
「そうだ、ひどい話だ。だが、世界を知れば知るほど、見たくないものも目に入る。目を閉じても、耳に響くんだ」
オズワルさんの言葉は、嘘とは思えなかった。
私たちをからかうことはあるけど、こういう話は本当だ。
「でも、諦めちゃいけない。昔に比べればマシになった。世界は少しずつ変わっている。最後にどうなるかは、お前たち若い世代が決めるんだ。若さは無限の可能性だ。重要な場面で何もできなかった私は、もうお役御免さ」
可能性は無限大。
小さい頃、両親によく言われた言葉だ。
時々「言い過ぎだ」と笑っていたけど、そういう意味だったのか。
何となく、私たちのやるべきことがわかった気がした。




