表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おどり場の中条さん  作者: 只野透四郎
108/343

第108話 襲来!ブッダタン

 十月、二学期中間試験が終わると、文化祭の季節が来る。

 三年生は文化祭後の推薦試験本番が控えているため、これに参加する余裕の無い者も居る。

 そんな中でクラスの出し物をどうするか・・・を委員長の直江を議長として話合う。



「ここはやっぱり食べ物屋さん?」と直江が言うと、女子達が「で、メイド喫茶にって訳?」

「駄目?」と直江。

「駄目です」と女子たち。


「いっその事、執事喫茶にしたらどう? 執事の神様みたいな人が居るじゃない。津村さんから作法の指導受けてさ」と藤河が言い出す。

「いいね。矢吹君が居たらきっとお客さん大勢来るわよ」と吉江も乗り気だ。しかし・・・。


「残念だけどそれは無理」と米沢はきっぱり言った。

「当日、矢吹君は一日貸し出されるの。ファンクラブの人達にね」

「何でまた?」と吉江。

「米沢さんが賭けに負けたんだよ」と鹿島が笑いながら言う。

「あんなの絶対イカサマよ」と米沢が口を尖らす。

「俺もそう思います。ですが・・・」と、おろおろする矢吹。

「だったら、矢吹もそこに居たんだろ? 見破れなかったのかよ」と佐川が言う。

「まあ、相手が一枚上手だったって事さ」と鹿島は自慢げに言った。

「鹿島、てめぇ」と矢吹は柄にも無く声を荒げる。

「まあそう怒るなよ。鹿島英治探偵事務所は誰の依頼でも受ける」



 その時、片桐が手を上げた。

「園芸部と合同で料亭をやるって、どうかな?」

「園芸部・・・って片桐さん、引退したよね?」と直江。

「入ってきなさい」と片桐が廊下に声をかけると、入ってきたのは二年で園芸部部長の渋谷だ。


「合同って、そんな事出来るのかよ」と山本。

「正式には三年二組の企画って事になるわね。それで園芸部は名前だけ出すって事になると思うわよ」と米沢が解説する。

「けど何でまたそんな事に?」と坂井。

「片桐先輩達が引退して新入生も入らなくて、部員が私一人じゃ、とても料亭なんて。しかも私自身料理は得意じゃないし」と渋谷は申し訳なさそうに言う。


「いや、別に無理にやらなくてもいいんじゃね?」と小島。

「そうはいかないんです。去年の文化祭で出した小料理屋に来たお客さんと約束したんです」と渋谷。

「お客さんって?」

「米沢先輩のお父さん」と片桐。

「えーっ?」と全員、驚きの声を上げた。



 昨年の文化祭、ちょうど美人コンテストが終わって間もなく、一人の老人が園芸部の企画を訪れた。

 料理は片桐が担当した。彼は出された料理を食べながら、企画の趣旨について聞く。

 そして、園芸部として育てた野菜を食材として美味しく食べて貰い、農業の可能性を感じて貰う・・・と熱弁する渋谷の趣旨に、老人は興味を示した。

 渋谷は、将来、故郷の農業を再生するために、自分の実家の農地を核として農業会社を設立する・・・という夢を話す。

 老人は言った。自分は投資の仕事をしているが、その覚悟が本物なら、その会社への投資を考えてもいいと。

 そして渋谷は次年度にも文化祭で同じ企画をする予定を話し、老人はまた食べに来ると言って、一年後の再会を約束した。



「それが米沢さんのお父さん?」と言う吉江に渋谷が答える。

「その時は不思議な人だな・・・としか思ってなかったんですが、春のPTA会報の新会長の写真を見て、あの人だ・・・って」

「ま、いいんじゃね? ちょうどうちも食べ物屋にしようか・・・って流れになってたし、じゃ何を出すかでも、どーせやりたい事なんて出ないだろうからね」と芝田がお気楽な事を言うと、次々に賛成意見が出た。

「いろんなものを出せる料亭ってポイント高いし」と秋葉。

「しかも食材の野菜はコストゼロ」と佐川。



 準備が始まる。


 料理で十分な心得のある生徒は限られる。

 先ず秋葉。そして元家庭科部の薙沢。武藤はプロである父親から仕込まれた。更にその弟子である松本だ。

 彼等を中心にメニューを考え、必要な食材をリストアップし、その過程で園芸部が用意できる食材になるべく重点を置く。


 ただ、本来の渋谷の先輩である片桐と渡辺は、この企画に深く関わる事が出来ない。

 何故なら彼等は本番後の国立大学の一般推薦試験を控えて、受験勉強の追い込みに直面していたからだ。

 ランクの高い大学であり、推薦とはいえ難関である。

 そしてそれは米沢老を知る者・・・米沢と矢吹も同様であった。



 作業を進めながら、渋谷は不安を訴える。

「米沢さんのお父さんって、外食産業ですごい影響力持ってるそうなんですが、あの人の二つ名、知ってます?」

「二つ名って仇名だろ?」と内海。

「ブッダタン、仏の舌って言うんだそうです」と渋谷。

「仏の舌?」


「つまり、神様仏様並みに人間離れした味覚の持ち主って事?」と坂井。

「そんな人が外食産業支配してるって事は、その仏の舌とやらで美味しいって評価されたら・・・」と秋葉。

「グルメ界で凄いステータスって事になるよね」と松本。



 その場に居る奴等の脳裏に一様に妄想が膨れ上がる。

 米沢老が料理を口にした瞬間、電光が走り、目を見開き両手で宙を掴みながら「美味いぞぉ!」と叫んで巨大化する。

 大地が裂け大波がうねり、世界は閃光に包まれる。



そんな中で内海が言った。

「けどさ、もし逆に不味いって言われたら、どうなるんだ?」

「食べ物産業では生きていけなくなるだろうな」と芝田。

「出資してもらうどころの話じゃないな」と柿崎。


 場に不安な雰囲気が立ち込める。

「これは米沢さんに何とかしてもらうしか無いな。実の娘に一言言って貰えたら・・・」と直江。

すると「嫌です」と渋谷が叫んだ。

「いや、そんな人唸らせるような絶品料理とか、高校生には無理だろ」と芝田。

だが渋谷は「これは私が与えられたチャンスなんです。ちゃんと正面から向き合いたい。それが出来なきゃ農業会社で故郷を再生なんて、出来っこありません」



 その日から、緊張に包まれる中で作業が続いた。

 決めなければならない項目は多い。値段設定はいくらにするか。何食分作るか。どこでどう調理するか。

 基本的に調理は設備の整った調理実習室で行われ、盛り付けて運ばれる。

 だが、それでは途中で冷めてしまう。


「調理実習室では下ごしらえだけして、ここでカセットコンロで調理したらどうだ?」と村上が提案する。

「ルール違反とか言われないか?」と内海が疑問を呈する。

「冷めたんで再加熱してますとか、言い訳はいくらでも出来るだろ」と芝田が言った。

「それ、言い訳になるのか?」と津川。

「俺達は仏の舌を相手にしてるんだぞ。それくらいやらなきゃ先は無いぞ」と武藤。


 調理・接客・運搬・下ごしらえの当番表を作り、全員を当てはめた。四サイクル交代で調理の得意な人を一人づつ付ける。

「問題は米沢さんのお父さんがいつ来るか・・・だよな」と大谷が言った。その時間に武藤を当てれば・・・。

すると松本が「米沢さんに聞けばわかるんじゃ・・・」


 翌日登校した米沢は言った。

「最後じゃないかしら。閉会式でPTA会長が講評する事になってるから」

「その前って事は?」と直江。

「お昼過ぎから、この町の支店を視察するって聞いたわ。学校に来るのはその後ね」と米沢。

「じゃ、第四ターンに武藤って事で決まりだな」



 文化祭当日。


 料亭は気合の入ったメニューが並んでいるとの噂が広まり、好評だった。何しろグルメの神様みたいな人の相手を想定してのメニューだ。

 来客の評判も上々で、用意した食材も順調に消化し、まもなく完売ではとさえ思われた。

「米沢パパの分は大丈夫?」と秋葉が確認。

「下ごしらえしたのをクーラーボックスで保管してるから」と直江。

 第四ターンが来て秋葉は交代し、武藤が配置についた。


 もう大丈夫・・・と誰もが思った時、トラブルは起こった。

 体育館で行われているバスケ教室で、他校の生徒が因縁をつけに来たとの知らせが入ったのだ。

 一触即発の状態にあるとの知らせに、後輩思いの武藤が反応し、後先考えずに体育館に走った。

「おい武藤、調理はどうするんだよ」

 芝田が慌てて武藤を追いかけた。



 その時「園芸部の料亭はここかね?」と威厳を感じさせる老人の声が響く。

 米沢老だ。よりによって調理のホープが席を外した時に・・・。


 万事窮すか・・・と思われた時。感動で涙目の渋谷が米沢老に声をかけた。

「あの・・・去年の事、憶えていて貰えて嬉しいです」

「ああ、君か。あの時の料理はなかなか美味かったぞ」と米沢老。


 一年ぶりの再会に会話が弾む、渋谷と米沢老。

 (いいぞ、渋谷さん、その調子で時間を稼いでくれ)と一同思う中、渋谷は「それで、ご注文は何になさいますか?」

「何がお勧めかな?」と米沢老。


 全員前のめりにコケる。



 武藤が居ない今、調理スタッフは村上と中条だけだ。

「どうしよう、真言君」と泣きそうな中条を前に、村上は覚悟を決めた。

 料理歴は十分にある。自分が食べるものを作るだけなら・・・。もう運を天に任せるだけだと、フライパンを握りしめた。



 その時「あら、お父様、いらしてたんですね?」と米沢が入ってきた。

「去年交わした約束でな。それがお前のクラスと合同とは、嬉しい偶然もあるものだな」と米沢老。


 文化祭企画の料亭で向き合う父と娘の様子を見て、村上の脳裏に閃いたものがあった。

「米沢さんのお父さんですか。俺、今の調理当番になってる村上です。で、こっちが友達の中条さん」

「おお、そうか。娘が世話になっているようだな」と米沢老。

「いえ、こちらこそ」と村上。


「君は料理は得意なのかな?」と米沢老。

「独り暮らしで自炊が長いもので。けど中条さんはお爺さんと二人暮らしなんですが、もっと料理が上手で・・・」と村上。

「あの、真言君・・・」と青くなった中条がおろおろするが、村上は続けた。

「それで中条さんのお爺さん、孫娘の手料理を食べるのが生きがいだ・・・っていつも言うんですよ」と村上。

「なるほど。娘や孫娘が手料理を作ってくれるというのは、実に良いものだからな」と米沢老。



 ようやく村上の意図を察した米沢が口を開いた。

「お父様、久しぶりに私の料理を召し上がりますか?」と米沢。

「作ってくれるか。いつ以来になるかな」と米沢老。


 カセットガスコンロの火で加熱したフライパンで、下ごしらえした肉と野菜を放り込み、調味料をまぶす。

 手並みは悪くは無いが、鮮やか・・・という訳でも無かった。


 だが、出来上がった料理を米沢老は美味しそうに食べる。

「うむ。実に美味い。弥生、また腕を上げたな」と米沢老。

 笑いながら受け答えする米沢。


 食べ終わると米沢老は、渋谷に向かって満足気な笑顔で言った。

「久しぶりに良い食事が出来た。農業会社の件、頑張りなさい」と米沢老。

渋谷は感激の表情で「ありがとうございます」



 米沢老が部屋を出るのを見届けると、渋谷は米沢に向かって膝と両手を床についた。

「米沢先輩、私を弟子にして下さい。そして料理を教えて下さい」

 米沢は「はぁ?」と怪訝顔。


「私、今日の事で解りました。いくら見かけの良い野菜を作っても、それが本当に美味しいかは、料理の心が無いと解らないんですよね?」と渋谷。

「いや、私、料理ってそんなに得意じゃないから」と米沢。

「だって、あのお父様があんなに美味しいって言ったじゃないですか。いくら娘の手料理だからって、仏の舌と呼ばれた人が、そんな事で美味しいなんて言う筈ありません」と渋谷。

「仏の舌?」


 米沢は笑った。

「あのね、仏様って神様と違って、人間が修行して悟りを開いてなるものなの。それでね、悟りを開くと、どんなものを食べても美味しいと感じるの」

「それって味音痴って事?」とクラスメート達。

「そうね。お父様は何を食べても美味しいって言うわよ。あの人に味覚なんて無いもの」と米沢。

 一同唖然


「けど、外食産業の支配者でグルメの権威だって・・・」と内海。

「農業県の経済を盛んにするには外食産業で味を追及するのが良い・・・って、支援はしてるわよ。けど自分で味見なんてしないわ。ちゃんと美味しさを評価するスタッフが居るもの」と米沢。

「それじゃ、私の覚悟が本物なら投資するって言ったのは・・・」と渋谷。

「お父様はやる気のある若い人にはみんな言うわよ。けど実際に投資を決めるのは銀行の評価スタッフだから」と米沢。


 茫然とその場に座り込んだまま渋谷は(今までの苦労は何だったのだろう)と呟いた。



 その時武藤が帰還。

「いや、参った。うちの二年女子が自分の彼氏に手を出した、とか言う女子小学生が団体で押しかけて・・・。ああいう女って子供でも手が付けられないのな」と武藤は言って頭を掻く。

「武藤お前、肝心な時に何やってたんだよ」と村上。

「何って・・・もしかして米沢パパが来た?」と武藤。

「米沢さんの手料理で満足して帰ったよ」と村上。

「そりゃ残念だ。仏の舌に俺の修行の成果を見て欲しかったんだが・・・」と武藤。

「それはもういいから!」とクラスメート達。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ