表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうひとつの昔話(パロディ)

わらしべ長者(もうひとつの昔話 39)

作者: keikato

 正直者だが、たいそう貧乏な若者がおりました。

 ある日。

 若者は寺のお堂にこもり、観音様の力にすがろうとお祈りをしました。

 観音様が現れてこう言います。

「お堂を出て初めて手にした物を大切にして、それを持って西へと向かいなさい」

 若者は不思議に思いましたが、観音様の言葉を信じて、そのとおり素直に従いました。


 お堂を出てすぐのこと。

 若者はおもわず転んで、したたか頭を打ってしまいました。そして気がついたとき、手に一本のワラをつかんでいました。

 若者はワラを手に西へと進みました。

 しばらく歩いていますとアブが飛んできたので、若者はアブをワラの先にくくりつけました。

 それから少し歩いたところで、幼い男の子の泣き声がして、そこには牛車に乗った親子がおりました。

 若者は男の子に求められるままにアブのついたワラをやりました。

「ありがとうございます」

 母親はお礼だと言って、みずみずしいみかんを若者にくれました。


 若者はミカンを手に西へと進みます。

 しばらく歩くと、若者は道端の木陰に座りこんでいる娘を目にしました。その身なりからして、かなり裕福な家の娘のようでした。

 娘が声をかけてきます。

「水をお持ちではありませんか?」

 若者は水のかわりにみかんを娘にやりました。

「ありがとうございます」

 娘はお礼だと言って、上等な絹の反物を若者にくれました。

 若者は反物を手に、さらに西へ向かって歩いていきました。


 しばらくしてのこと。

 若者は道で倒れている馬を目にしました。

 そばにはお侍もいます。

「馬が病気でこのようになり、先に進めなくなってこまっていたのだ。ところで、そなたは良いものを持っておるな」

 お侍は若者の手にある反物に気づくと、死にかけた馬と交換してくれと言いました。

「いいですよ」

 若者はなんのためらいもなく、反物を病気の馬と換えてやりました。


 翌朝。

 若者の夜通しの介抱により、馬は一晩ですっかり元気になっていました。

 若者は馬を連れて西へと進みました。そして大きな屋敷の前を通りかかったとき、道中で助けたあの娘に出会いました。

「あら、あなたさまは!」

 娘がかけ寄ってきます。

 屋敷の主人は娘の話を聞いて、若者を家の中に招き入れました。

 主人が言います。

「お礼に、ぜひ娘の婿になってくれぬか」

 若者は娘と結婚しました。


 若者は思いました。

――たった一本のワラが、まさかこんな幸運になるはずがない。これは夢なのでは?

 こうして夢だと思ったとき、それは夢となり、若者はお寺のお堂の前で座りこんでいました。

 手には一本のワラがありました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 拝読しました。 良いお話でした。ラストはちょっと不思議な感覚ですね。自分解釈では、またここからドラマが始まるのです。(^。^) > 作家になりたいと思ってる方。  いつか作家になれると…
[一言] 一本のわらから呼び込むたくさんの幸せ。 でもいちばんの幸せをよびこむ理由は、若者に執着心がないということかな。 最後のオチ。あららという感じでしたか、まだ希望を持てる終わり方でしたね。 最…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ