表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

28A列車 トンネルを抜けると・・・

 雨だったのは宇都宮(うつのみや)ぐらいに差し掛かってくると雪になった。最初は車窓が白くなっているだけで、どこかに積もっているという感じは受けなかった。しかし、走って行くと高架橋の縁に白い筋が走るようになっていった。雪は少なくても積もっているのだ。15号車の真ん中あたりで話しに盛り上がっているご年配のお客様たちは外に雪に気付いて、そっちの話になっている。

「雪だぁ・・・。」

「ホント・・・雪だぁ・・・。」

「って、新快速(しんかいそく)大阪(おおさか)に戻ったときだって見たじゃない。」

「でも、こんな風に降ってはなかったよ。」

確かに。こんな風には降っていなかった。安のあたりまでは雪がチラチラ舞っているのが分かった。でも、大阪(おおさか)には雪は積もっていなかった。結構惜しいところまで冬将軍は降りてきていたというのに・・・。

 那須塩原(なすしおばら)までの間に雪がだんだんと積もっていく。「こまち」は線路の上を走っている感覚がだんだんなくなってくる。那須塩原(なすしおばら)を通り過ぎるとトンネルがやってくる。トンネルに入ってしまえば、しばらくの間雪景色はお預けである。しかし、トンネルを出た瞬間・・・、

「うわっ。」

二人でハモった。そこにはトンネルに入る前よりも雪が深く積もっている。さっきはコンクリートでできている起動のほとんどは湿った色をしていたのに、今度はうっすらとではあるが白になっている。周りの雪を深くなっている。その一瞬で、すぐにまたトンネルに入る。そして抜ける。

「わっ。」

「スゴイ・・・。」

さっきよりも雪は深くなった。そういえば下から聞こえてくる音が「サラサラ」と言った感じになっている。これって、もしかして雪を巻き上げている・・・。下を覗いてみるとほんの少し上りの線路が霞んでいる。

「・・・。」

こんな光景をじかに見るのが初めてだ。ネットにアップされている東北新幹線(とうほくしんかんせん)の雪のシーズンの動画を見てもすごいと思うが、やはり、リアルには勝てない。これを外から見たら、今どうなっているのだろう。それを想像する。

 しかし、「こまち」はそう都合よく僕たちを余韻にひたらせてはくれない。またすぐにトンネルに入る。そして抜ける。ぬければさっきよりも雪の深くなった車窓が広がっている。前回新青森(しんあおもり)に行ったときは晩秋でほとんどの風景が茶色に近いような色になっていたのに・・・。今は一面真っ白である。そして、前に遠くに見えていた山は雪のせいで見えない。

 トンネルをぬけるたびに深くなっていく雪。白く染まって行く眼下・・・。変わっていく走行する音・・・。全部が未経験だった。新幹線・・・いや。列車に乗ってこんな経験はしたことがない。函館(はこだて)にいったのは夏。青森(あおもり)に行ったのも夏。富山(とやま)に行ったのも夏。新青森(しんあおもり)に行ったのは晩秋。でも雪はなかった。心が完全に高ぶっていた。自分はこのあたりの景色を覚えていない。このあたりから仙台(せんだい)に着くまでの間ちょっとうとうとしていたし、福島(ふくしま)を通り過ぎてからは寝落ちてしまっていたから・・・。でも、今回は寝落ちなんて単語は出てきそうにない。今日は「こまち」が車窓と大いに楽しませてくれる。

「次はどうなってるのかなぁ・・・。」

(もえ)がそう問いてきた。

「えっ。うーん。やっぱり、一面真っ白の世界でしょ。いいなぁ・・・。」

「子供みたい・・・。」

「別にいいじゃない。」

「こまち」は雪の深い世界へ猛進する。窓の下をうっすらを白く染める巻き上げた雪。これが・・・。銀世界をかける新幹線なんだ・・・。

私の住んでいるところには雪が降らないので・・・。一度でもいいから見てみたかった光景です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ