第14話 己が価値を示せ
「ではまずは、ユリアくんとキースくんですね。どうぞ、前に」
サイラスさんが名簿のようなものを見ながらそう告げると、僕は彼と向き合うようにして相対する。じっと睨み合うも、僕はなぜかサイラスさんに呼び出される。
「ユリアくん、ちょっといいですか?」
「はい、なんですか?」
そう言って僕はサイラスさんの方に近づいていく。
「はい。今回の試合ではこれ使ってね」
「え!? でもこれ……鉛筆ですよ」
「うん。僕の予備のやつね。あげるよ」
「その残りの試合、全部ですか?」
「うん。だって君、普通にナイフ使ったら一瞬で終わるだろう? 他の学生の力も見たいからね。それに系統外魔法の中でも、無属性の幻影魔法がオリジナルだよね、確か」
「はい、そうですけど……」
「なら工夫次第だね。あ、指も使ったらダメだよ。その鉛筆だけね」
「わ……分かりました……」
そして僕は削りたての鉛筆を頂いた。木の棒よりも細い、ただの棒切れ。何かを書く以外の用途などないはずだが、今回はこれが僕の武器になってしまった。
今の会話は周囲には聞こえていないはずだが、周りの人たちは僕を見てギョッとする。キースはすでにクレイモアを構えているのに、僕はちっぽけな鉛筆を持って立っているだけ。普通は意味がわからないだろう。いや、僕も意味が分からないけど……それでも、やってみるしかない。
「では、開始してください」
僕は今回は先手必勝で行くことにした。おそらくあのクレイモアをこの鉛筆を起点にした不可視刀剣で受けきるにはさすがに無理がある。あのクレイモアは刃渡り、約2メートルで刃の幅が広い。剣全体の形状としては、刀身の方に傾斜した鍔と、その両端についた飾りが特徴的。
それにおそらく、あれは個人用に微調整したものでやや刀身が長い気がする。でも彼の体格を考えると、それでちょうどいいのだろう。さっきの試験で見るに、瞬発性と言うよりは一騎当千、一撃必殺を得意としていそうだ。
「はッ、鉛筆で向かってくるだと! そんなブラフに引っかかるかよッ!!」
もちろん、彼だけでなくおそらくシェリーとサイラスさん以外はこれはただの囮と思うだろう。でも僕は黄昏の影響で、四大属性の魔法は使えないし、系統外魔法も無属性に特化している。だから、この鉛筆をメインにしてその他の技能で勝つしかない。指を使えれば、戦術の幅はさらに広がるのだが、なまじ鉛筆は最悪だ。むしろ素手の方がいいだろう。五本の指先と、それに僕は脚も起点にできる。それを上手く使って奇襲もできるのに、鉛筆では腕の振りや手首の返しのせいで軌道が丸見えだし、何よりも細い。
攻撃を受ける……という選択肢はない。だからこその、攻め。守りに入った瞬間、僕は負ける。
「ハァッ!!」
自分らしくもないが、雄叫びをあげてそのまま鉛筆を起点に不可視刀剣を発動。そしてそのまま縦に一閃。頼む、このまま終わってくれ……という訳にもいかなく、キースは「ありえねぇ……」とつぶやきながら僕の不可視刀剣を受け止めていたのだ。
「なに……!? 何が起きたの?」
「おい、あの鉛筆何か仕込んでるのか?」
「いや……何も見えないが……」
「あれってどうなってるんだ? キースが防御したぞ。何もないのに……」
今の瞬間、キースはこの鉛筆の延長線上に約1.5メートルの見えない刀身があることに気がついた。もちろん、可視化はできないし、僕も感覚で把握している。気がついたのは野生の勘か、それとも僕に対する認識を改めたのか。
「……訳わからねぇが、見切ったぜ。次は取るッ!!」
来るか……。まぁ、それもそうだろう。タネさえ割れてしまえば、ただの細い剣と仮定して戦えばいい。それに見えないと言っても、体の運び方、手首の返し方を見ればある程度刀身は把握できる。本来は刀身の長さを変えることで対応したいが……それもできない。
でも、やすやすと僕はこの不可視刀剣の利点を捨てない。見えない、ということはそれだけで大きな強みなのだ。特に、人間のように知性のある生き物には。
「おらッ!! くらえええッ!」
なんと物騒な……と思いながら、その攻撃を躱して僕は突くようにして一閃。
「……シッ」
「ぐ、ぐうッ!!」
外してしまったが、軽く皮膚を切り裂くことに成功。何よりもこの鉛筆は細いというデメリットはあるが、攻撃の発生が早いし、取り回しもいい。総合的に見れば、二年間使ってきたナイフこそ至高なのだが、これも悪くないな……そう思いながら僕はさらに慣性制御の魔法も重ねて発動。
そして無限とも思える、剣戟が開始される。
「ぐぐぐぐ、ぐおおおおおッ!!」
「……」
なんとか捌いているキース。彼もそれなりの実力者のようで、何とかこの剣戟に付いてきている。だがさすがに相性が悪い。この近距離ならば、僕の不可視刀剣の方が速いし、慣性制御もあって取り回しの速度はかなりのものになる。僕も慣れてきたようで、スムーズに攻撃を行えるようになってきた。
「おいおいおい、キースが負けるのか?」
「あいつ、二級対魔師でシェリーに次ぐうちエースだろ?」
「でも……圧倒している。ユリアが、あの鉛筆の見えない剣で圧倒しているぞ」
「す、凄まじい……」
すでに周囲の声は聞こえないほどに僕は試合に入っていた。この没入する感覚は懐かしさすら覚える。
「こいつッ! あんまり調子に……乗るなッ!!」
苦し紛れか、キースは魔法を発動。そして僕とキースを挟むようにして、氷の壁が生成される。だが魔法特化しているわけでもないので、僕はそれを悠々と不可視刀剣で打ち砕くと、さらに距離を詰めていく。
「くそッ、くそッ、くそッ、くそッ、ありえねぇ……ありえねぇ……俺が負ける? 二級対魔師である俺が、負ける? 負けるのか? クソおおッ! ふざけるなあああああああああああああああッ!!!」
後方に下がるようにして、次々と氷の壁を生成するキース。すでにクレイモアは振るっていない。だからか、さすがに魔法の発生が早い。ここまで逃げに徹されると、この鉛筆を起点とした不可視刀剣では仕留めきれない。
「……止むをえないか」
ボソリとそう呟くと、僕は特異能力を発動する。
学術名称は、Extra Sensory Perception which comes from magic.
つまりは、魔法から生じる超感覚的知覚。これは対魔師の中には魔法の影響もあって、特殊な知覚能力を手に入れる個体がいるというものだ。そして僕が持つ、特異能力は眼だ。その中でも、魔眼と言われているものを黄昏の世界にいた時に獲得している。
「……黄昏眼」
それはこの世界を別の知覚で認識するもの。主に用途は、この世界に漂っている魔素を粒子として知覚する。魔素とは空気中に漂っている、魔法の根幹となる粒子のことでこれを変換することで人間や魔族は魔法を発動させる。僕は本来見えるはずではないそれを、この眼で知覚することができる。
この灼けるような双眸で、しっかりと魔素の流れ、そして次に魔法がどこにどのように現れるのかを把握すると一気に距離を詰める。
「なぁ……ッ!!!?」
そして黄昏眼で先読みして氷の壁を避けると、僕は不可視刀剣を彼の首筋に当てる。ツゥーっと、彼の首から血が滴る。
「負け、認めてくれるよね?」
「……まだ、まだ俺はあああああッ!!!」
もちろん、ここで負けを認めるような人間ではないと知っているので、思い切り鳩尾に回し蹴りを叩き込む。
「……あ、ああ……あぁ……」
最後にそう言って彼は意識を手放した。
「勝者、ユリアくんだね……っと」
サイラスさんはそう言いながら、名簿に僕の勝利を書き込む。
そして静寂……からの、大きな拍手が僕を包み込む。
「すげぇ、すげぇ、すげぇ! 勝ったよ! あのキースに!」
「しかも圧勝ッ!!」
「彼って何者なの!?」
「もしかして、この学院で一番強いのって彼?」
「あの噂も本当なんじゃ……!!」
「すげぇよ。やっぱ噂は本当だったんだ!」
まさかの拍手喝采。僕は自分の実力が認められたことに、唖然としていた。
「ほら言ったじゃない。心配するなって」
「……シェリー」
「あなたのその強さは、尊敬に値するものよ。この学院に籍を置いている者なら分かる。どれほど途方も無い努力の末に、その力を手に入れたのかを……ね」
「そう、みたいだね」
空を見ると、どこまでも灼けるように真っ赤に広がっている。いつもの黄昏の光景だ。でも今日はどこか澄んでいる……そんな気がした。