表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

言葉というもの

 ごきげんよう諸君。

私の名はヴァイゼ。想造主の知識の具現者だ。

 私の戯言に一時(ひととき)(あいだ)付き合って欲しい。


 君たちが普段使っている言葉は、果たしてどのようなものかな?


 言葉とは、簡潔かつ率直に述べるなら[強力過ぎるコミュニケーション]であると言えるのだよ。


 なぜなら、何気ない言葉であっても、心が[傷ついたり]また、心が[救われたり]するものだ。


 君たちにも実感があるだろう?


 言った本人に、自覚が[有るか][無いか]は観点には入らないがね。


 では、君たちに問うが、今の世にいる者たちは[言葉がどのように影響している]か考えていると思うかね?

 私の主観では、[考えられてはいない]となるね。

 人は、[己の快楽心を得る]ためなら、言葉の与える影響など無視していると言わざるを得ないのさ。


 なんと愚かしいと思わないかな?


[強力過ぎるコミュニケーション]であることを理解していないのだからね。


 改めて問おう。

 君たちは、言葉をどう扱っているかな?

[言葉の与える影響]が、[どのようなものであるのか]考えられているのかな?

[己の快楽心]のために[言葉を蔑ろ]に扱ってないかな?


 私の主観的に言えば、言葉を[己の快楽心]のためだけに[蔑ろに]扱っているものは、[罪人に近しき愚者]であると言えるね。

 なぜなら、その者は言葉は[強力過ぎるコミュニケーション]であることを理解しえていない[動物的精神]の持ち主なのだから。


ああ、気分が悪くなるような言い方をしてしまったね。


 抉みを取り出して言うなら、[言葉を扱うときは、相手のことも考える]べきだと言うことさ。


 理解していただけるかな?


今日の戯言は、これまでにしようか。


ではまた会えるまで――。

end

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ